N700系のぞみのインターネット接続サービスを使ってみた
J1最終節のアウェーセレッソ大阪戦に参戦するのにN700系を使ったので、東海道新幹線区間でやっているN700系の「インターネット接続サービス」を試してみた。
あちらに居て月に2~3回行き来している時は無線LANサービスを使っていなかったので、まるで縁がなかったのだが、スマホに変えてdocomoのwifiサービスが来年3月まで無料なので申し込んだ事もあり、使える環境が整ったからやってみようと。
結論から言うと…使えなかった(笑)
無線LANの電波は拾ってIPアドレスまでは貰えるのだが、そこから先にいけない。
具体的にはdocomoのwifiサービスのログイン画面が完全に出てこない。
枠とかまでは出るのだが、肝心のログオンボタンが出てこないので接続が出来ない。
サービス始めた当初から、混み合ったら充分な速度でのサービス提供はできないと言われていたので、多分他にも利用者が居てデータ通信が出来てなかったのだと思うのだけど、この程度で使えないサービスならやらんでもいいのではないかと思う。
と、言うのも諦めて3Gで繋いだら、これが中々切れずに通信が出来ていたので。
以前DIMEで3Gの特集をした時に、docomoは「実際にのぞみに乗って切れない事を確認している」と言っていたので、言ってる事は嘘ではなかったと。
EM・ONEの時はブチブチと切れまくってて、駅に停車中位しか通信できなかったのとは雲泥の差だった。
新幹線内で無線LANサービスが使えるのはサービスとしてはいいものなのだけど、それもある程度使えての話し。
スタバの無線LANサービス位使えろとは言わないけれど、まるで繋がらないのは話しが違う。
ひょっとして、動画なんか見てた奴がいたのかもしれないけれど、低速でも繋がればOKだろと言うには、ネットのデータ転送量の上限は低い気がする。
次は素直に3Gで繋ごうと思う。
| 固定リンク
「スマートフォン」カテゴリの記事
- 2018年のデジカメ利用状況(2019.02.11)
- Google+ サービス終了へ(2018.10.10)
- テスト(2018.07.02)
- 今朝の等々力ニャンズ(2018.05.02)
- googlephotoとInstagramの連携(2018.02.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 2018年のデジカメ利用状況(2019.02.11)
- 東急線の車内Wi-Fiサービス(2019.01.24)
- ココログアプリtwitterとの連携出来ず(2018.12.28)
- アマゾンPrimeで「トップガン」を観た(2018.11.12)
- Google+ 終了で考える(2018.10.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019年電車の旅(2019.01.25)
- CASIO EXLIM EX-H15 早春の大宮公園を撮ってみた 2(2017.03.25)
- CASIO EXLIM EX-H15 早春の大宮公園を撮ってみた 1(2017.03.24)
- 世田谷ボロ市に行ってみた(2017.01.15)
- 九品仏の紅葉(2016.12.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- どうなる?T-POINT(2019.02.10)
- 2019年電車の旅(2019.01.25)
- 東急線の車内Wi-Fiサービス(2019.01.24)
- REGALのシューレースを交換(2019.01.16)
- さよならダイスキン(2018.12.25)
コメント