浦和サポが図に乗る理由は・・・2
前の記事に浦和サポの方からコメントを頂いた。 本来ならコメントで書く所だけど、ちょっと長くなりそうなので新しい記事で書いてみる。
さて、今回の件について前の記事でもちょこっと書いたが、アウェー側で発生した事件に対して、主催者である横浜FCがどうしているのかが見えてこない。 特にサイトにアップされているわけでも無いし。 確か清水でホームの横断幕を勝手に外して浦和の横断幕を掲げ、係員の指示に従わなかった時は浦和は清水に謝罪していたと記憶しているのだが、今回はどうだったのだろうか?
横浜にしてみれば消化試合の最終戦でドデカい臨時収入が有ったから、多少の狼藉は不問にする気なのか、クラブ内がごたついていてそれどころではないのか、真相は判らない。 こう言うときほど毅然とした態度を取れば他から一目置かれるのに。
浦和サポの増長が目立ってきたのは、強くなってきたここ数年の事ではないかと思われる。
問題は浦和サポの増長を他のクラブが目をつぶらざろう得ない所につけ込まれているからではないか? 自分のサポの悪行と比べて言わない方がと言う面や、浦和にモノ申して協会やリーグに睨まれるのも良しとしないってのもあるかもしれないが。
何故か? 浦和の動員数がバカに出来ないからだろう。
対戦相手によってはアウェー席が全く捌けない所もあるが、浦和なら結構な数が予定できるのでそれなりに稼ぎになる。
川崎だって、今年の等々力での浦和戦は優勝の可能性もあると言うことで完売どころか、早く買わないと浦和に買い占められてしまうと言うお達しまで来ていた位である。
そのせいもあって、他のクラブではやらないようなホーム側観戦の浦和サポ専用ゲートを設けたりと言った便宜を計っていた。 まぁ浦和サポがホーム側ゲートの入場列に混ざったらロクでも無いことが起こるのが目に見えていたと言うのも有るだろうが。
で、入場した連中が何やってたかと言えば
飛び跳ね禁止の二階席で跳ね回る。
一階ゴール裏以外では禁止のフラッグを振り回す。
ホームバックスタンドに禁止の弾幕は出す。
試合が終わって選手が帰るときには派手に太鼓叩いて大音量のコール。
と言った具合。
こいつらアウェーに出掛けるときに、相手スタジアムの事を全く調べてきてないんじゃないかと思ってしまう。
普通なら相手のスタジアムがどう言う事がOKで何がNGかは、迷惑にならない様に最新の情報を見て確認して来るのが普通だと思うが、それがおかしい?
埼スタで連中と同じことやったら、絶対に回りから袋叩きにされそうだが、彼らは「自分らもやっているからOK」と許してくれるのだろうか?
別に浦和と試合するのは嫌ではないが、あの浦和サポが来るかと思うと嫌になるのは、私だけだろうか?
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
« 浦和レッズのサポが図に乗る理由は・・・ | トップページ | 目黒のライフル銃?の事故報道に思う »
「サッカー」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- 浦和のやらかし、F東のごまかし(2023.08.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- Log 2022/12/19 ワールドカップ閉幕(2022.12.19)
コメント