ミニPCの時代は来るか?
ぽてちさんのブログの『こちらの記事』を読んで思ったのだが、最近ミニサイズのノートPCの品揃えが増えてきたように思える。
工人舎のPCやEeePCなんてアキバや大きい電器店で無ければ見れないかと思ったが、近くの1フロア規模の量販電器店でも置かれているのを見ると、結構メジャーになってきている様に思える。
確かに小さいと持ち歩くのは便利。
それが一番のメリットなのだが、そのメリットを活かす為に犠牲にしているものはいろいろある訳で、性能やスペックと言った部分はより大きいサブノートPC以上のものと比べるとどうしても落ちる。
そう言ったネガな部分を見るか、携帯性と言う最大のウリを高く評価するかでこのサイズのPCがジャンルとして確立するかが決まると思うのだが。
「もっとスペックアップ」をとか、「もっと機能を」をと言った話しが出てくると、どうしてもブタ化して携帯性が損なわれることになる。
ユーザーがどこまで割り切れるかと言うのがポイントか。
割り切れるユーザーと言うのは、メインのPCが既にあってミニPCはそれを補完すればいいと言う人だろう。
間違ってもメインPCとして選んでは不満が出てくる。
このあたりはファーストリブレットが辿ってきた道なので(笑)
しかし、2台目以降のPCとするとかなり購入層は限られてくるので、市場性が無いとされかねない所が厳しい所か。
一台目で選ばれれる事を目指せば、不得手な所を伸ばさなければならないし。
やはり難しいジャンルだと思う。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
« LOOXのメモリ増設後 | トップページ | トヨタのリスクマネジメント力が試される? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
- そのネタ古くない?なビュー稼ぎ記事を見つけてしまう(2024.01.03)
「PDA」カテゴリの記事
- ソフトバンクの子会社化したイー・アクセスはどうなる?(2012.10.08)
- REGZA Phone 導入 5 ジョルテとGoogleカレンダーの同期を復活(2012.09.12)
- REGZA Phone 導入 4(2012.09.04)
- REGZA Phone 導入 3(2011.07.02)
- 外部バッテリー逝く(2011.06.19)
コメント