Jリーグ秋春開催?
会長職に納まったイヌが、早速言い出した『改革案』が秋開幕春終幕とする案。
カワブチの傀儡とはいえ、見かけはトップに上り詰めた嬉しさが爆発しているようで。
冬にサッカーの興業なんて、厳しくなるだけだろうに。
山形あたりは春先の雪で会場が埋まることがあるし、札幌がシーズン終盤に練習グラウンドが雪で使えなくなるなんて、冬の始まりを告げる風物詩なのに。
すでにこの件で反対意見をUPされているブログも多く、その意見はもっともなのでここでは触れない。
この改革案…改善ではない…を実行したら、いい目を見るのは誰になるのだろうと考えてみた。
海外移籍がスムーズに行くと言われても、Jからでていく選手は毎年何百人も居る訳ではないから、日本人はメリットは無く除外。アジアでも中東以外は春秋シーズンの所が多いから、アジア枠を使う分には問題はない。
逆に大阪のバレーの場合の様に、中東に強奪されやすくなるデメリットがある。
シーズン終わってれば契約も切れるんだし。
欧州から選手や監督を連れてくる場合は有利かもしれないが、今まで向こうのシーズン途中に連れてきてたのが、そんなにJクラブの負担になっていたのだろうか。
それに観客の事を考えたら積雪の問題は別にしても、冬場の寒さが嫌で観戦に来なくなる場合が考えられる。
小さい子供連れが真冬の夜のスタジアムに足を運ぶ気になるだろうか。
専スタだと観客席を高くしているから、外気を遮断してくれる可能性が高いが、陸上競技場だと観客席が壁のようにそそり立つ様な構造の所はまずない。
陸上の観戦はできりだけ地面に近い視線で見るのがいいそうなので。
こうして潰していくと、一番の恩恵を受けるのが浦和なんだよな。
まず積雪の被害は少ないから練習場所も困らない。
構造的にどうかと思うが埼スタは専スタだし…この点で名古屋と大阪は落ちる…、海外からビッグネームを移籍させるだけの金もある。
埼スタが何かとヤバくて子供を連れていくのが躊躇われる雰囲気だと、子連れ客の面倒もない(笑)
イヌは寒い最中の観戦をしたことがないんだろうか?
いつもVIPルームで見てるんじゃ、判らんだろうな。
等々力あたりだって序盤にナイターなんか組まれたら寒いのに。
« WILCOM D4 | トップページ | 例年恒例の…… »
「サッカー」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- 浦和のやらかし、F東のごまかし(2023.08.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- Log 2022/12/19 ワールドカップ閉幕(2022.12.19)
コメント