Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 「冬 始めました」の看板が下がったか | トップページ | またやっちまった(笑) »

2008年11月21日 (金)

元バイク乗りの自転車生活 4

*何を選ぶ?

 スポーツ系モデルに的を絞って、何を選ぶか。 

・ロードモデル

 論外!(笑) 
 ロードモデルに手が届く程予算があれば、原付を新車で買う。
 それにあんな視界が限定されやすい前傾姿勢で走るのは、大阪の町ではきわめて危険である。
 何せ障害物が多い。
 それに小回りが効きにくいのは、スピードと引き換えとしても危険。
 と言うことでロードモデルは真っ先に消える。

・クロスバイク

 まともに考えると、こいつが街中では最適に思われる。
 比較的小振りな車体に細目で26~7インチクラスのスリックなタイヤ、適度な前傾姿勢で意外とスピードが出せて小回りも悪く無さそう。
 全般的に華奢と言っていいので、重量も軽い。
 だが二つの点が気になって脱落。
 一つ目は特徴である軽いと言うこと。
 普通、ママチャリはそれほど乗り心地は悪くない。
 重めの車重と太めのタイヤの空気が持つクッションにサドルのスプリングの相乗効果なのだが、クロスバイクの場合では軽い=バネ上重量の不足となる。
 車の様にバネ上とバネ下の重量差が大きければ、バネ下の動きに上は影響されない。
 だがその差が小さいと、バネ下のタイヤの動きがフレームを通じて身体に響いてくる。
 タイヤの空気量が少なければ、空気バネの効果も少なくなる。
 スポーツの考え方では手足でそのショックを吸収させればとなるが、普通に街中走るのに常時それは厳しい。

 二つ目はギアの問題。
 大抵は6速のシマノのミッションだが、ギアのステップ比から見て、それほどきつい勾配を登ることは考えていない。
 軽いしタイヤの抵抗も少ないから、あとは自分の脚力で何とかしろと言う事だ。
 だがそううまく行かないのが、自宅近辺の丘あり谷ありの地形なのである。

« 「冬 始めました」の看板が下がったか | トップページ | またやっちまった(笑) »

自転車」カテゴリの記事

元バイク乗りの自転車生活」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 元バイク乗りの自転車生活 4:

« 「冬 始めました」の看板が下がったか | トップページ | またやっちまった(笑) »