鉄分不足(笑)
今週はずっと電車で遠いお客へ通うことに。
新快速~普通を乗り継いで芦屋~三宮~神戸~明石~と流れていく、1時間半強の「瀬戸の車窓から」状態(笑)
関東にいたときの通勤時間+α+β位なのだが、かたやボックス座席で車窓を流れていく神戸あたりまでの都会の眺めから、明石大橋の下を抜けていく瀬戸内海の景色の差はまさに旅。
が、これも朝行く時の話し。
帰りはもはや日が落ちて真っ暗な中を列車は進む訳で、神戸当たりまで戻ってやっと「都会よ私は帰って来た(*_*;\(^^;バキ!」な気分になるのである。
一本で行って帰って来れればいいのだが、途中乗り継ぎがどうしても入るので、どこで待ち合せをするか悩み所である。
新幹線使えば半分の時間で済むのだが料金は3倍近くで、精算が通る訳もないのだが。
それでも、この前名古屋から在来線で清水まで行った時よりはマシだったけど。
あの時は豊橋と浜松で乗り換えて3時間以上掛かったが、流石にしんどかった。
帰りは名古屋に辿り着く前にバスで帰った相方が「今ついた」のメールが着たのにはがっくり(笑)
清水~名古屋間の鈍行より、バスで関東に帰る方が早いとは。
「線路は続くよどこまでも」は事実である。
だが「電車は途中で終点だ」のも事実なのである。
いやなら新幹線乗ればぁ?と言うJRの高笑いが聞えてきた気がした。
やはり私には鉄ちゃんにはなれない様だ。
« WRC スバル撤退/スズキ休止 | トップページ | 今年のパネトーネは…2008 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- Log 2022/12/29 中華街(2022.12.29)
- 制限速度 120Km/h(2022.12.22)
- #Galaxy 5G #SCR01 を新幹線で使ってみたら?(2022.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
コメント