Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 今年のパネトーネは…2008 | トップページ | 湯たんぽ破裂事故 »

2008年12月21日 (日)

京都・嵐山花灯路に行ってみた

 先週「瀬戸の車窓から」をやってた時に、車内の吊り広告を見て興味を持ったので、京都・嵐山まで行ってきた。
 京都と言えば、行ったのは西京極のサンガ戦だけなので、初京都みたいなものである。
 開始は17時だが、少し早めに行けば夕暮れの情景が撮れるかなと早めに到着する事を狙って出発したのだが…
 京阪の特急で東福寺に行きJR奈良線で京都で嵯峨野線に乗り換えるプランで出たものの、東福寺の乗り換えに手間取ったら、狙ってた電車は出てしまった(T_T) その次の電車は20分近く待たされてしまい、嵯峨野線でも同様に…京都は意外と田舎であることを認識する。

 花灯路のスタート駅は嵯峨嵐山駅に設定し、まず渡月橋へ向かうが結構な人がもう出ていて意外。 まだ暗い訳でないのに。
 途中、揚げ物の良い香りが漂ってきたので見回すとコロッケを売っている。
 なんか名物っぽいので一個購入。 80円。

Img_3282

上手く表示されないので
張り直ししてます

 

 まだ夕暮れで明るい状態。 この反対側に回って撮ろうとしたが人手が多くて間に合わず(T_T)

Img_3288

上手く表示されないので
張り直ししてます

 反対側に回ったときはこの状態。 PSG7のAUTOではこの程度の画面となるので、ちょっと何を撮ったか判らん状態。

 距離的に大覚寺に行ったら厳しいと思ったので、反対側の法輪寺に向かう事にしたが、途中の公園でスタバが無料でコーヒーを配っていたのでいただく事に。 寒い中ではありがたい。
 公園はかなりの人手だったのだが、法輪寺へ向かう人はあまり居ない。公園の中で何かやっていたんだろうか?

法輪寺境内に続く階段。 AUTOではこの程度でしか映せない。

帰りにISO3200モードでこの程度まで表示。 ただし画質は結構粗い。

法輪寺境内で本堂を映す。短時間でいろいろな模様を照射して照らしている。
ライトアップは良いが、妙な色彩を付けずにそのまま白色光で照らした方が風情がある様に思うが。

法輪寺から渡月橋を渡って二尊院へ向かう途中の竹林の小径。
竹をライトアップしているが、シンプルな色彩でいい感じである。

二尊院。 中に入るには拝観料がいるので門の所で引き返す。
払ってまで入る価値があるか?と思うとね。 だから京都には中々足が向かないのかもしれない(笑)
二尊院から大覚寺へ無料タクシーが出ている事を知って並んでみたものの、点灯時間内に乗れる保証が無いと言う事だったので諦めて引き返す。

落柿舎。柿の木がライトアップされてたので撮影。内部がどうなっているかは不明。 修復工事で入れなかったのだ。

 予想外?な人手にもまれながらも離れた大覚寺以外は回れたのは、何も調べずに来た割りには上出来だったかもしれない。

 久々に夜間撮影も出来たし、山の中の割りには思ったほど寒くなかったのも助かった。

 帰路はそのままのルートで帰る事にして、嵯峨嵐山駅より乗車。
 やって来た電車に乗ろうとドアの開くのを待っていたが、何故か開かない。

 開閉ボタンを押さないとダメだったのね(笑)
 と言う事で、初めて開閉ボタンを押しました。

 京都から20分程度で開閉ボタン運用だなんて思わなかったわ。

« 今年のパネトーネは…2008 | トップページ | 湯たんぽ破裂事故 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都・嵐山花灯路に行ってみた:

« 今年のパネトーネは…2008 | トップページ | 湯たんぽ破裂事故 »