Amazon

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 首都高逆走 | トップページ | 「iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす12の方法」って »

2010年1月14日 (木)

良く使うWebブラウザは?

『よく使うWebブラウザ、20代はFirefox、40代はIEが最多』と言う記事がYahooのニュースに載っていた。

 この手のアンケートって、結局の所何が言いたいのだろう?
 別にどんなブラウザ使おうが、それで問題がないならそれでいいと思うけど。

 40代でIEが多いってのは、95時代から長年使ってきて慣れている事が一番大きいと思う。
 火狐に使い慣れたIEを捨ててまで乗り換える程の圧倒的な魅力が有る訳で無いし、今更乗り換えてまでなぁって所じゃないかな?

 ブラウザ関係の話題で良く言われるのが、IEしか見れないサイトには他のブラウザでも動作確認しろと言う意見。
 一見その通りに聞えるが、IEで見れるものがFirefoxやChromeが見せることが出来ないと言う方が問題であり、ある意味怠慢なのだ。

 何だかんだ言っても、ネスケが没落した後IEが事実上の標準ブラウザだった時代が有った訳で、IEでOKならそれで良いと言う暗黙の了解があったのだから、後発のブラウザがIEに出来ることが出来ませんって事自体がおかしいんじゃないかと。

 で、3位にSleipnirが入っているってのは、国産ブラウザとして健闘していると言って良いのではないだろうか。

« 首都高逆走 | トップページ | 「iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす12の方法」って »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

>IEで見れるものがFirefoxやChromeが見せることが出来ないと言う方が問題であり、ある意味怠慢なのだ。

まったく逆でしょう。MSがWEB標準規格対応を怠っているが為、表示に矛盾が生じているのでは?

そもそもMSは標準化を他のブラウザ陣営に任せ、独自規格で無理矢理対応してきたが為、バージョンが変わるごとに表示が大きく変わり、結果として現行のIE8のデフォルト表示でまともに閲覧できないサイトが多くなってしまったと思うのです。

また、IE8は互換モードでIE6・7対応のサイト等を普通に閲覧できるようになるので、一見親切設計のように思えますが、本来なら完全な互換性を特別な設定なく実現すべきところであり、逆に言えば独立した機能化なくして、これまでの設計の歪さをカバーできないことをMS自ら証明した形になっているんじゃないかと。

さすがにMSもこれらのことに危機感を抱いたのか、最近になって現在策定中のHTML5標準規格について疑問点や提案などしたこと、次のIE9ではWEB標準に対応すると謳っていることなどが大きなニュースとなりましたが、WEBの変革スピードから見れば非常に遅い動きに思えます。

他の陣営は既にその先、つまりクラウドコンピューティングに代表されるWEBアプリサービスを、ローカル並みの速度で実現する為のスピード競争に突入しているわけで、IEはこの面でも大きく水をあけられている現状、果たしてIE9の正式リリースまでにユーザを繫ぎ止めておけるのか、爆速のChromeに取って代わられやしないかとも老婆心ながら思ってます。

もっとも、MSの本命はブラウザのプラグイン扱いだったSilverlightをWEB・ローカルに係わらずアプリの標準UIにすることのようで、将来のIE(9も?)をSilverlight使用で動かす、WindowsのUI部分を担うなどの見方をするニュースサイトもあります。

まあ何にせよ、現状のWEBでIEのように閲覧するには、サイト側のデザイナや管理者の必要以上の負担を強いることになり、特にIE6に於いて、いくつかの企業では世界的な撲滅運動も展開中で、そこまで過激でなくともYouTubeのように、IE6で閲覧すると対応終了の告知とVerUPもしくはブラウザ乗り換えの勧めが表示されるわけですから怠慢と言うのは如何かと思います。

結局のところ、ご存知と思いますがFirefox・Chrome共にWin版限定で拡張のIETabを導入すればIE限定サイトも閲覧できますし、単純にIEを必要に応じて使い分ければいいだけと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 良く使うWebブラウザは?:

« 首都高逆走 | トップページ | 「iPhoneのバッテリーの寿命を延ばす12の方法」って »