大宮、やっちゃったな…
J1大宮が、ナクスタオープン以来ホーム開催試合の入場者数を水増ししていた事が発覚。
前節の山形は職員がアレだったけどなんとか乗り切れたのに、なんで今頃こんなフラグ立てるかねぇ。
言われてみれば、去年の埼スタも発表された割には少ない気がしたけれど、試合が結構アレだったんで後半に帰る人が多かったんかなぁと。
浦和美園での客捌きが浦和とは雲泥の差だったから、さっさと帰らないとキツい事になるって、経験則のある人が見切りつけて帰ったのかと後から思ったのだが。
今回の事件、正直な所なんて事してくれたんだと。
観客動員数はスポンサー向けのアピールポイントなだけに、どれくらいの動員があるかと言うのは、地域密着のJリーグとしては地域の集客力を端的に示している訳で、その数字が当てにならないとなると地元の小さいスポンサー集めに影響を考えないといけない。
川崎だって開催試合に他サポから呆れられたりしながらも、あれこれと時には敵将を引っ張りだしたりするイベントを仕掛けたり、何かというと集客に走るのは一人でも多く客を呼ぶ為。
サッカーさえ見せてれば黙ってても客は来る様な地域じゃないだけに、勝てなくなってもイベントで客を呼ぶ努力は惜しんでいない。
恐らく大宮の営業や企画部門のスタッフも、できるだけ客を呼ぶ努力をしていただろうし、そう言った努力を無駄にしてしまった罪は重い。
大東チェアマンも鹿島でスタッフの苦労は理解されてただろうから、大宮の行為に厳しく臨むと言うのは当然だろう。
やった事の悪質さを考えれば単に譴責で済むとは思えないし、制裁金を取ってもそれが罰としてふさわしいかと言われると、単にサポが悪さしてと言う1クラブの問題では終わらないだけに、2千万取っても甘い気がする。
社長は関わった幹部二人だけと言っているようだが、これだけの期間数字を偽ってた事を、他の幹部や関係者が気づかなかった訳はない。
入場者をカウントを委託している業者は、報告した数より遥かに多い人数を発表されてればおかしいと思うだろうし、会場を担当しているスタッフだってスタンドの埋まり具合を見てれば発表数と実数が合わない事に気づくだろうから。
フロントを中心にクラブ全体でやってたと思われても仕方がない期間と数字なだけに。
それ以前に年間30万人動員なんて目標を、なんで無理だと誰も声を上げなかったのかと。
ナクスタは最大で15000だそうだが、所轄署の「ご指導」で実質13000程度でフルハウスになると言う。
主催試合20試合だけでは30万なんてとても届かないし、埼スタ利用でも客が期待できるのは浦和位となると、夢のような数字としか思えない。
どうやって30万動員に至るかと言う、具体的なアクションプランを見せてほしいものだ。
処罰としては、勝ち点剥奪が他クラブへの「見せしめ」と言う意味でも妥当だと思う。
ただ、もうシーズン終盤で裁定が出た時点で順位に与える影響は大きいだけに、今シーズンの剥奪は問題がある。
来シーズン、マイナス5点くらいからスタート位と言うのが、選手や現場スタッフへの影響を最小限にできる落とし所だと思うのだけど。
京都や湘南にしてみれば、最大15点剥奪されても大勢に影響が有るわけでなし、瓦斯や牛にしたって大宮の愚行のおかげでJ1残留できましたなんて、恥ずかしくて言えないだろうしね。
この事件、確かのはナクスタで社長の歌を聞かないで済むって事か。
« GT-Rは好燃費車? | トップページ | 羽田 国際空港復活 »
「ニュース」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 浦和のやらかし、F東のごまかし(2023.08.05)
- Log 2022/12/08 開戦(2022.12.08)
- 名古屋グランパスの川崎戦中止に対する懲罰について思うこと(2022.09.03)
- #au通信障害 で思ったこと(2022.07.05)
「サッカー」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- 浦和のやらかし、F東のごまかし(2023.08.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- Log 2022/12/19 ワールドカップ閉幕(2022.12.19)
コメント