Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 空母売ります | トップページ | LOOX 即死する »

2010年12月 3日 (金)

W杯開催を逃す

 2022年のサッカー・ワールドカップの開催がカタールに決まった。
 中東初開催と言うことになる。
 W杯と言えば暑い6~7月開催なので、中東は不利と言うより無謀だろうと思ったのだが、全スタジアムを屋根付きにして内部をエアコンで27度程度に抑えるのだという。
 エアコンの稼働はエコなエネルギーを使って、大油田地帯とは思えないクリーンな冷却を計るんだそうだ。
 雨の少ない中東で、日照時間が一番長い時期にやるのだから、太陽光発電の効率はかなり高いだろうし、何より小国であっても土地は余っているから好きなだけ発電パネルを展開できる。 それに小さいが故にスタジアムを近場にまとめて建設出来るから、アメリカやオーストラリアみたいに端から端まで飛行機で1日かかるなんて事もない。
 中東開催の一番のネックが解消されるなら、初開催と言う看板はかなりの威力がある。
 それにどんな対抗策を日本がぶつけるのかと思っていたら…
 3Dの試合中継なんだとか。 正直、これで勝てれば苦労は無かろう。
 「その技術いいね。 他で開催するとしても使わせてね。」と言われてもおかしくはない話しで、日本開催でなきゃ使えない技術ではない。
 FIFAの要求は簡単で「8万人クラスのスタジアムを用意しろ」と言うのをクリア出来なかったのだから、落ちるのは当然。
 それに3D中継にしても、パブリックビューイングの大規模な仕掛けに過ぎないが、そこに客が出かけたらテレビで観戦する人口が減れば放映権料にも影響する。
 何より、W杯観戦で来日する客が減ったら、経済効果も無いだろう。
 JFAがその辺のデメリットに目をつぶったのは、国や自治体がFIFAの基準を満たすスタジアム建設をしないだろうと見ているからではないか?
 自治体にしてみれば、02年の開催に向けてスタジアムを作ったは良いが、意地管理で持て余しているところが多い。
 Jクラブの有るところはもっとシビアに見るだろう。
 無理矢理8万人クラスを作っても、そこをホームにするクラブの試合では1/4も入れば御の字だ。
 横浜の日スタもFCの味スタもフルハウスを連発できてはいないし、緑では1万越えれば大入りじゃないかと。
 地域密着で広い地域から集客できないJリーグでは、首都圏のクラブが3~4万クラスのスタジアムを使う程度だろう。 広く集められる浦和にしても6万キャパの埼スタを8万クラスに改築してもフルハウスが行けるかは判らないし、同じく広く集める鹿島は今の鹿スタでも満員に出来ないのに。
 潰しの効かない専スタでなく、陸上兼用スタで妥協するにしても、日本最大規模の日スタを満員にできるのはサザンかジャニーズ、AKB位。
 陸連だって、あんな立派なスタが東京近郊にあるのに、わざわざ等々力競技場で国際大会を開いている位だ。
 等々力が日スタに勝てるのは、東京に近い事と使用料が安いって事くらいだろうに。 
 オリンピックもそうだが、規模や動く金が大きいビッグイベントの開催権を取るなら、もはや国家規模の招致活動をしなければもはや無理なんじゃないか。
 

« 空母売ります | トップページ | LOOX 即死する »

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

サッカー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: W杯開催を逃す:

« 空母売ります | トップページ | LOOX 即死する »