REGZA Phone 導入 4
前回から1年以上空いてしまい、その間に2回もモデルチェンジしてしまったが、我がレグポンT-01Cはまぁまぁ好調を維持している。
ネット世間一般に流付されるような困ったトラブルにあたらず、1台目のスマホとしては悪くない選択だったと思う。
最新のデュアルだのクァッドだの言うCPUのレスポンスには敵わないが、速さやCPUパワーを求める様な使い方をしないのなら、我慢が出来る範囲。
ただ、1年半近く経過すると流石にバッテリーが持たなくなってきた。
以前なら1日1回の充電で済む所が、2回しなきゃならない場合が増えている。
単純なバッテリーのヘタりが大部分だろうが、アプリもバージョンアップする度に機能アップしている分走行ステップ数が増えて負荷が掛かり電気を余計に食っている所があるかもしれない。
そこで近くのドコモショップで新しいバッテリーを購入する事にした。
それほど大規模なショップでないので、在庫を持ってないのではないか?と心配した…いや、既に2世代前の製品のバッテリーなんかそもそも在庫すらないんじゃないか?と思ったのだが、ドコモもそこまで長期利用顧客を馬鹿にした対応はせず、無事にバッテリーを入手。
貯まっていたドコモのポイントから1500ポイントを払う事で入手できたので、ただで手に入ったのはうれしい誤算と言うもの。
これならもっと早く手に入れれば良かった。
一応、形の上は「交換」なのだが、新しいバッテリーの充電状況が?なので、他に寄る所がありすぐ家に帰らない事もあり、元のバッテリーを装着したまま家で交換する事にして持ち帰った。
当然交換後のバッテリーは持って行ってない。
バッテリーを替えて変わった所。
持ち自体は1~2週間充電/放電を繰り返してバッテリー活性化するまで良くないと説明を受けたので、もう少し様子を見るとして、他ではアプリの動作が安定した。
設計通りの電圧・電流が安定して流れる様になったせいか、交換前にあった不安定感が減少し、空きメモリが減少してもある程度レスポンスが確保される様になった。
バッテリーの持ちより動作の安定の方に効果が出るとは思わなかったが、裏を返せば結構ギリギリの所で設計がなされているからと言う事で、これではちょっとした事でトラブルが出やすいってのも判らない話しではない。
そんな余裕の無い設計で良いのか?と思うけれど、使ってみなければ判らない部分は宣伝にならないので、これは仕方がないのかもしれない。
« Sleipnir 3を試行中 | トップページ | Microsoft Office Document Image Writerは使えない »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「PDA」カテゴリの記事
- ソフトバンクの子会社化したイー・アクセスはどうなる?(2012.10.08)
- REGZA Phone 導入 5 ジョルテとGoogleカレンダーの同期を復活(2012.09.12)
- REGZA Phone 導入 4(2012.09.04)
- REGZA Phone 導入 3(2011.07.02)
- 外部バッテリー逝く(2011.06.19)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- リード90お散歩ツーリング スカイブリッジは渡れるのか?(2024.03.24)
- 【google】使ってみたらGoogle Keepは便利だった(2023.10.09)
- スマホにBluetoothマウスを繋いでみた(2023.05.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた(2022.12.25)
« Sleipnir 3を試行中 | トップページ | Microsoft Office Document Image Writerは使えない »
コメント