Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 川崎市内の移動は結構大変 | トップページ | ARROWS NX F-01F 導入 14 Androidバージョンアップ »

2015年2月12日 (木)

【PC備忘録】スクリーンショットの取り方

 セキュリティとかそのあたりのチェックが厳しくなった昨今、証拠になる確認資料も改竄されにくいのが望ましいとか言われる。
 折角csvファイルに落とせるのに、Excelで加工できちゃうじゃないかと言われると、便利なのが何か問題でも?と聞きたくなる。
 なんか考えろと言うので、管理画面開いた状態でスクリーンショットでも取りますか?と聞いたらそれでいいと。
 記録を残す画面が何画面もある訳じゃないが、その画面を出すまでのオペレーションが…いや何も言うまい。

 スクリーンショット採取手順

 1) Fn+PrtScを押下

 2) ペイントを起動

 3) 「貼り付け」を押下 項番1の画像が表示される事を確認

 4) 貼り付けた画面データのサイズが見づらかった場合、画像データの外縁の点線部にカーソルを
    持っていって、左クリックしながら適当なサイズに変更。

 5) 「名前を付けて保存」を選択して、任意のドライブ・フォルダに任意の名前を付けて格納

 表示画面をそのままPDFに出来れば楽だけど、有償なツールしか無いんだろうな。


 

« 川崎市内の移動は結構大変 | トップページ | ARROWS NX F-01F 導入 14 Androidバージョンアップ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

PC備忘録」カテゴリの記事

コメント

csvならexcelでしょ?
ということは範囲をコピーしてWordにペースト、「名前をつけて保存」で形式をpdfにすればええんちゃうん?

最終的にpdfになるけれど、そこで加工されちゃNGなんすよ。
めんどくさい事に。

ペイントなら少なくとも表示データを書き換える危険はかなり少ないって判断になる様で。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【PC備忘録】スクリーンショットの取り方:

« 川崎市内の移動は結構大変 | トップページ | ARROWS NX F-01F 導入 14 Androidバージョンアップ »