在宅勤務対策をする 2
こたつの天板を使うのはいいが、どうやって足を作るか。
アマゾンでテーブルの足を検索すると結構あるのだが、こたつの天板をベースにするには、天板と足を繋いで固定する方法が難しい。無垢の板買ってきてやったほうがまだ楽だが、そもそもそこまで金かけるならちゃんとしたデスクを用意するのと手間暇考えれば差はない。
そこで思いついたのが「細かい荷物をまとめてダンボールにいれて積み上げるんだから、ダンボール使えばいいじゃないか」と。
たまたま未使用のダンボールが4つ程あったので、組み立てて積んでみると作業には丁度いい高さになる。
ただ、空箱だと軽すぎてそれなりに重い天板を載せた時に安定しないから、それなりの重量物を入れて安定させる必要があるのと、ダンボール自体がしっかりとした強度があったほうが良かろうと、ダンボールの数が足らないこともあって、近くのホームセンターへ。
確認してみると、ダブルダンボールなる二重になったダンボールがあって値段も税込みで120円程度だったので4つ購入。
その他に仕分け用の郵便サイズのダンボールもいくつか買って帰る事に。
帰って早速作業開始。
まずはスペースを作らねばならない。
何故か?我が家は荷物が多くて荷物部屋はほぼ床を占領している。
この状態からまず無駄に開いてる上の空間を使うべく、箱はきれいにサイズと中身の入り具合を見ながら更に高く積み直し。
書籍類のうち中綴し誌のようなやつは潰さずに保管してた缶ビール箱にきっちり詰めて積み上げ。
缶ビールの箱は店でも十箱位積み上げて売ってたりするので、結構丈夫そうに見えるがあれは中の缶が重量を引き受けているので、箱自体はかなり華奢。
なので、書籍を隙間ができないくらいに詰めてやれば積み上げても安定してくれる。
そんな感じで部屋の三分の一位の床面積を空ける事に成功。
処分するものを見たりもっと箱詰めできたりすればもう少しスペースはできるのだが、当面はこれで行くことにする。
« 在宅勤務対策をする 1 | トップページ | ココログに愛想をつかしてきてるのだが »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Log 2022/12/13 温度差は-3度(2022.12.13)
- Log 2022/12/07 気分転換(2022.12.07)
- Log 2022/12/04 ノックアウトステージ(2022.12.04)
- Log 2022/12/01 足暖器の季節(2022.12.01)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
コメント