Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« MSマウスを復活させてみた | トップページ | #SurfaceGo 導入 理由編 »

2020年6月21日 (日)

#在宅勤務 環境を費用を掛けずにちょっと見直してみた

 最近、YouTubeでワークスペース紹介みたいな動画をよく見てる。
 何か参考になることはないだろうかと。

 今の環境については、やっつけ仕事で当面仕事するにはなんとかなるってレベルでみれば、それなりにやったよなって気になっているのだが、まさか在宅でのテレワークが半ば常態化するとなると話しは別。
 YouTubeでありあわせの環境で快適にやってます!って絵を探してみるのだが、こういうところで環境を紹介する人ってそういうタイプはほとんどいない様だ。
 CMが付いている様な人気のあるコンテンツを出すとなると、やはり絵になるシンプルな環境がビュー数を稼げるのだろう。
 ブログで押し入れ改造を紹介している人は例外中の例外としか思えない。

 それでは何の参考にもならなかったのか?と言うのも癪に障るので、盗めるものは盗む事にした。

 どの動画でも共通してるのは、ディスプレイの高さ。
 ディスプレイスタンドを使って外付けディスプレイを高い位置に設置したり、メインディスプレイをノートPCにしている人だとノートPCの設置場所を高くしてしたりしている。

 自分の環境でもPCスタンドを使って高めにしているが、YouTubeにアップしている人はもっと高額な足の高さを自在に変えられるアルミやステンレス製のPCスタンドを使っている。
 今の奴を買うときにもっと吟味すればよかったと反省はしたものの、今の奴の足が伸びる訳じゃない。
 足は飾りじゃないって事。

 それなら下駄をはかせりゃいいじゃないかと、まだ潰してなかったAmazonのA4サイズの空箱を使ってみた。
 悪くはない。 箱の中に当面使わないものを重し替わりに入れれば安定するし。

 だけどもうちょっと高さが欲しい。 空箱は7センチ程だったのでこの倍は欲しい。
 それくらいの高さなら、PCスタンドで無理に接地面を持ち上げて不安定にしなくて済む。

 なんかないかなと見まわして目に入ったのが、昔ホームセンターで買った小型の収納ボックス。
 これだと高さは12センチ。ただ幅広タイプじゃなくて奥行きがあるタイプなので、このままだとPCスタンドが載らない。

 探したらクローゼットの中にガラクタ入れた同型の奴があったので、中身を整理して流用を決定。
 YouTuberだったらMUJIの収納ボックスを使うかもしれないが、通販でちょうど良さそうなのがあったものの送料500円で取りやめ。
 現品が1000円しないのに、送料500円は高い。 普段Amazon primeで送料無料に慣れてるだけにそう思う。
 見栄えが良い訳ではないが、YouTubeにアップして自慢するわけでないし。

 収納ボックスをここに置いたメリットとして、作業台に置いていたものを片付ける場所が出来たのが大きい。
 小物入れに入れてもすっきりしないなと思ってたのが収まったのは大きい。

 収納ボックスを2つ並べて、その上にPCスタンドを設置してノートPCをおいてみると、ディスプレイの高さが丁度、チェアにちゃんと座った際の目の高さとディスプレイ上端がほぼ一緒になったので、猫背モードで使わないで済む様になったから、長時間使ったときの肩こりや首の痛みは緩和されそうな気がする。
 何より追加費用無しで改善できたのは大きい。

Cimg4515

 とは言え、いつかは徹底的に見直し掛けなきゃダメだなと思っている。
 特に照明環境と作業台はちゃんとしないと。

« MSマウスを復活させてみた | トップページ | #SurfaceGo 導入 理由編 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« MSマウスを復活させてみた | トップページ | #SurfaceGo 導入 理由編 »