#在宅勤務 程よい雑音が欲しい
在宅勤務でずっと感じている違和感。
事務所とは環境が違うんだから、ある意味当然なのだがやはり気になるものはある。
それは「雑音」
事務所だと他人の話し声や電話やらPCの音なんかが、うるさい!と思わないレベルでそこそこある訳だが、それは事務所だから。
一般の家屋であのレベルの音を出してたら、かなりうるさい範疇に入るだろう。
自宅の場合は、静粛性の確保に気を使われているし、住宅街という立地条件もそれにあたる。
作業部屋の場合、車の通る通りに面していないので静かではある。
ただ、それだけにたまに窓の下の脇道にそれて来る車やトラックの音がすごく目立つ。
住宅街ではあるのだが、向かい側には何かの会社の作業場所があるのか、業務の音は聞こえないのだが、働いている人たちが一休みに出てきた時の話し声がその時だけ聞こえてくるのが、気になってしまう。
別に話している内容を聞いている訳でないのだが。
要するにスポット的な音の発生が気になる訳で、常時何らかの音が出てればよいのではないかと言う事に落ち着く。
ではどんな音がいいのか。
これがなかなか嵌らない。
最初はWALKMANに片耳のイヤホンを刺してFMラジオを聞いてみた。
両耳のヘッドホンにしなかったのは通話の呼び出し音が聞こえないと困るし、ヘッドセットをUSBに刺してるとヘッドセットのスピーカーからしか音が出てこないので、聞き逃したりするという面倒事もあったので、片耳空けておけばいいだろうと。
結果は芳しくない。
片方の耳にしか音が出てないので、聞き流したいのに聞き流せない。
つい聞いてしまう。
ニュースとか天気予報とかが、タブレットからチェックしなくても情報がキャッチできるのは良いのだけど。
と、言う事でちょっと考える。
BGMを流してみる事にした。
イヤホンを使うと気になるので、小さい音を出してみたらどうかと。
タブレットだと、d-01Jは安い割に音が良いのだが、音量調節が難しい。
絞ったところで、もう少し絞りたいとボタンを操作するとミュートになってしまうと言う、実にデジタル的な対応をされてしまう。
チャチなスマホのスピーカーならどうだろうと、ボディ下部に付いたスピーカーをこちらに向けた形で音を出してみた。
悪くはないし、一応はステレオになる。
ただし、音源に行き詰まる。
ボーカルのある音だと、つい聞いてしまう。 これでは意味がない。
ピアノとかオーケストラの音源だと、そんな音を流しているようなオフィスもある様だし、悪くはなさそうだ。
ちょうどamazonのprime musicが3ヶ月無料キャンペーンをやってたので、申し込んで試している、
ピアノなりオーケストラに限らず、プログラムされているものは曲数も多く比較的長時間なので、一回セットするとずっとそのまま触らなくても済む。
果たしてどうなるか?
取りあえずは試してみる事にする。
100均でミニスピーカーとか買ってみようか…。
amazonだとこんなのが出てきた。
ケーブルは結構な本数が作業台にのたくっているので、これ位はBuletoothにしないと。
« パンク修理キットと言うもの | トップページ | #在宅勤務 ネット増速を図ってみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Log 2022/12/13 温度差は-3度(2022.12.13)
- Log 2022/12/07 気分転換(2022.12.07)
- Log 2022/12/04 ノックアウトステージ(2022.12.04)
- Log 2022/12/01 足暖器の季節(2022.12.01)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
「音楽」カテゴリの記事
- ウォーキングのお供にAmazon music(2021.02.13)
- #在宅勤務 程よい雑音が欲しい(2020.07.19)
- さて困った(2010.08.06)
- 最新WALKMANに驚く(2010.07.10)
- 邦楽ベスト100(2010.02.03)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- リード90お散歩ツーリング スカイブリッジは渡れるのか?(2024.03.24)
- 【google】使ってみたらGoogle Keepは便利だった(2023.10.09)
- スマホにBluetoothマウスを繋いでみた(2023.05.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた(2022.12.25)
コメント