LCCを使って札幌に行ってみた 9
中島公園駅から地下鉄に乗って札幌駅に。札幌駅からはJRで新千歳空港へと向かう。
エアポートライナーの利便性の高さに、成田もこれ位の時間で安くいければなと思ったりした。
駅から空港に入り、まずは昼飯と上の階に進むと土産物フロアを見下ろす形に。
流石は北の玄関口らしいお土産屋さんの数。
買い込む気は無くてもやっぱり買ってしまうから、キャリーバッグを別送にしておいてよかった。
成田からは車だから荷物がちょっと増えても大丈夫。
レストラン街はいろいろ美味しそうなものが並んでいたけれど、札幌と言えばスープカレー。
札幌ラーメンはこっちでも食べられるけれど、スープカレーの店は中々無い。
CoCoイチの冬限定メニューにはあるけれど、やっぱり食べたいスープカレー。
久々に食べて大満足で、他を見て回る事に。
そんな中で見つけたのが「白い恋人」のソフトクリーム。
札幌でないとやっぱりこれも食べれないなと思いつつ、雪の滑走路を見ながらいただく。
スープカレーの辛みが残る口には、ソフトクリームの甘さと冷たさが最高。
食べた後はお土産フロアを回ってちょこちょことお菓子を買う。
話は変わるが、お客であふれてたこのフロアが、新型コロナで人気が全くない状態になるなんて、この時には夢にも思わなかった。
お土産袋を下げて手荷物検査を抜けて搭乗ゲートに。
荷物の重さチェック、いつあるかと思ってたら飛行機に乗り込むまで全くなし。
これだったらキャリーバッグを持ち込んでもと思ったが、帰りはかなり身軽に動けたし万が一にもチェックが掛かったらそれで終わりだしね。
LCCだからって訳でもないだろうけれど、予定時刻に飛行機は来ず順当に遅れが生じるが、成田にさえ着陸してくれれば後は車で帰れると思うと気は楽。
結局、30分遅れで乗る飛行機がやってきて、特にせかされる事もなく搭乗。 A320なんて通路が一本の飛行機じゃせかしたって時間が短縮できる訳じゃない。
伊丹からタイムリミット直前で飛んだJALは777だから、二本の通路をフルに使って最終便の大量の乗客を乗っけてたのとはちょっと違う(笑)
乗ってしまえば、もう何事もなく疲れでウトウトしているうちに成田に到着。
国内線だからそのまま外に出れて、まっすぐ駐車場に行って車に乗り込み。
高速は全く渋滞もなく、結構いいペースで自宅まで。
試合観戦と言うイベントメインで一泊二日では札幌の楽しさのすべてが判った訳ではないが、次に行く機会があればもうちょっと回ってみようかなと思う。
« #SurfaceGo 使ってみたら 1 | トップページ | #SurfaceGo 使ってみたら 2 キーボード »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- Log 2022/12/29 中華街(2022.12.29)
- 制限速度 120Km/h(2022.12.22)
- #Galaxy 5G #SCR01 を新幹線で使ってみたら?(2022.08.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
« #SurfaceGo 使ってみたら 1 | トップページ | #SurfaceGo 使ってみたら 2 キーボード »
コメント