#在宅勤務 PCの配線周りをまとめてみた
仕事用PCの置き場所がだいぶ固まったので、PCへの配線周りを取りまとめしてみた。
仕事用に割り当てられてるPCはUSBポートが左1個右2個搭載している。
このサイズのビジネスモデルとしては、標準的なポート数だと思う。
残念ながらUSB3.0ではないのだが、これまた残念ながらUSB3.0で繋ぐ機器が無いので、全くと言って良いほど問題は無い。
接続しているのはマウスとキーボード、テレビ会議用のヘッドセット。
事務所勤務の時はヘッドセットの代わりに受話器を接続してたのだが、電話はヘッドセットでも通話できるし、使ってみると両手が開くヘッドセットの方が使い勝手がいいのが判ったので、ヘッドセットを繋ぎっ放しにしている。
ほかに繋ぐものは無いので仕事をするには問題ないのだが、PCの両サイドからケーブルが生えているのもなんだかなと思えて来たのと、PC周りのケーブルがごちゃごちゃしているのはうっとおしく思えてきたので、取りまとめしてみた。
使ったのはSurfaceGo用に買ったUSBハブ。
USB3.0ポート×3、Type-Cポート×1、HDMI×1、SDカードとmicroSDカードのポートが1個づつ付いている。
買った理由はUSB3.0のポータブルHDDとマウスを同時接続するのに使う為で、実際にBIBLO Rからのデータ移行には活躍してくれたものの、常時使うものではない。
SDカードのデータコピーとかには使おうかと思っているのだけど。
モノは良いのだが、気になるところがケーブルが短い。
SurfaceGoの場合、本体が起きた状態で使うのでポート位置が高い。
そこに繋ぐとハブ本体が浮いた形になるので、見栄えがよろしくないなと、30cmのType-C延長コードも一緒に買ってハブ本体が机上にちゃんと寝る様に。
と、いう事でたまたま空いてたUSBハブをType-Cの延長コードと新たに買い足したType-Cメス-Type-Aオス変換アダプタを噛ませて仕事用PCの左側ポートに接続。
接続機器のケーブルをつないだ後に、PCスタンドの持ち上げた座面の下に押し込んでケーブルを取りまとめた。
つなぐ機器がみんなデスクトップ接続想定でケーブルが余裕で引き回しが出来る位長かったこともあり、PCの後ろにぐるっと引き回して目の前に出ているケーブルを最小限にできたので、気分的にすっきり。
問題はSurfaceGoで使うときに、つないだケーブル外して引っ張り出すのがめんどくさいくらいか。
同じ様なType-AのUSBハブは大体2000円位からするので、それなら今あるものを使いまわすのも悪くないと。
新たに購入した変換アダプタは600円程度だったのも大きい。
と言うか、Type-CメスとType-Aオスの変換アダプタがあるとは思わなかったけど。
逆はあるだろうなと思ったけど、流石はamazonだけある。
« #在宅勤務 IKEAで色々と調達3 小物置きを買う | トップページ | #arrows F-41A 使用開始二週間の感想 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Log 2022/12/13 温度差は-3度(2022.12.13)
- Log 2022/12/07 気分転換(2022.12.07)
- Log 2022/12/04 ノックアウトステージ(2022.12.04)
- Log 2022/12/01 足暖器の季節(2022.12.01)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
« #在宅勤務 IKEAで色々と調達3 小物置きを買う | トップページ | #arrows F-41A 使用開始二週間の感想 »
コメント