#在宅勤務 IKEAのワークライト使ってみてのあれこれ
先日、「#在宅勤務 IKEAで色々と調達2 ワークライトを買う」 https://gfe00571.way-nifty.com/days/2020/08/post-ef0a02.html
について記事にしたが、その後1ヵ月ほど使っての感想。
まず使い勝手はお値段以上で思った通りなので満足はしている。
LED電球は昼白色で60w相当を使ったが、傘の集光率が良いせいで照射範囲はかなり明るい。
明るすぎるので、昼間に使うなら40w相当でも良かったかもしれないと思っている。
姿勢も一端セットすると、そのまま固定されているので常に微調整が必要とならないのも良い。
マメにネジを回して関節部の固さを調整しなくてもよいので苛つくこともなく。
逆に気になる部分としては、照射範囲が狭いので夜に使っていると周りとのコントラストが大きく出るのが気にはなる。
部屋の灯りをつければ良いのだろうが、交換時期を迎えている古い蛍光灯なので光のちらつきが気になって仕事中は使えない。
そのあたりをどう対応するかちょっと考えて、ワークライト導入前に使っていたミニライトを高い位置にセットして上方背後から照らす形にしてみた。
デスクライト代わりに使っていた時は照射範囲が広くて漏れてくる光が気になっていたが、こういった使い方だと程よく光が拡散されて机上の明るさとの差が気にならなくなる。
2つ合わせても12~3w相当なので、32w+30wの蛍光灯を点けるより経済的だし。
そして電源ケーブルの根元にあった今一つ使いにくいスイッチは
ケーブルとコンセントの位置が近い事もあって引き回しに余裕があったので、持ち上げてステーの根元に結束バンドで止めてみた。
結果としてはON/OFFがやりやすくなって正解。
ちょっと使ってだめならと外しやすい大きい結束バンドを使ったが、このまま固定で使っても問題なさそうなので、細身の物に代えて余った部分は切ってすっきりさせようかと思っている。
« #ドアクローザー ネジ緩み対応を考えてみた | トップページ | #CASIO EX-H15で夕焼けを撮ってみた »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Log 2022/12/13 温度差は-3度(2022.12.13)
- Log 2022/12/07 気分転換(2022.12.07)
- Log 2022/12/04 ノックアウトステージ(2022.12.04)
- Log 2022/12/01 足暖器の季節(2022.12.01)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
« #ドアクローザー ネジ緩み対応を考えてみた | トップページ | #CASIO EX-H15で夕焼けを撮ってみた »
コメント