Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« #WiMAX2 導入してみた | トップページ | リード90 整備から帰る »

2020年11月16日 (月)

#DAISO #AC充電器 を使ってみた

 メインで使っているUSB充電器はRAVPOWERの2ポートで、使い勝手が良くほぼ毎日スマホとタブレットの充電に使っている。
 たまにSurfaceGoのACアダプタを出すのが面倒な時に使っている時だけ充電でも使っている。
 WIMAX2のWX06も充電する事もあるので、2ポートでは足りないなという状況になり、amazonでRAVPOWERの4ポートを注文したのだが、配送途中に外装が破損したからとamazon理由でキャンセルになってしまい、もう一回買いなおすのも面倒なんでそのままにしてたのだが、外に持ち歩く用にちょうどいいのがないかと思ったとこrでであったのが、DAISOの「AC充電器」

Dsc_0101
<左がRAVPOWER 右がDAISO>

 RAVPOWERもコンパクトだがそれより一回り小さく軽い。
 出先で充電に使うにはこの程度のサイズなら使いやすい。
 定価500円とはいえ、100均のDAISO製なので目に見えるところで使うようにしているが、異様に加熱する事は無く今のところは問題がない。
 最大電流出力が3.4Aだが、2.4A対応と1A対応のポートが明確に別れているので、2.4AはタブレットとSurfaceGo、1AはスマホとWX06をメインにたまにモバイルバッテリーで使っている。
 ポートにアンペア数が書いてあるのでそれに従えば良いが、ボディに凹で彫り込んだ感じなんで見ずらいのが難点。
 一応、SMART機能があって、それぞれのポートで接続機器をチェックして最適な電流量を選択するらしいのだが、感じとしてはフルパワー掛かっていそうな感じがする。
Dsc_0104
<左がRAVPOWER、右はDAISO>
 持っている機器はスマホも2.4A繋げるし、充電完了時間が違う程度の差しかないが、1Aでタブレット充電も出来るから500円の価値はあったかなと。
 RAVPOWERもamazonで1300円位だったし、コスパはかなりいい。
 耐久性は気になるが、1年2年で寿命が来てもそれほど惜しくは無い。
 気になる点はコンパクトなボディに起因してるのだが、2ポート使ってるとケーブルを抜きにくい。
 結構しっかり加えこんでる様で容易に外れないのは良いのだが、根元をもって抜こうとするとやりづらい。
 ケーブル持って引っ張ると断線のリスクがあるし。
 面白いのはANKERのケーブルはそれほどでもないのだが、DAISOのケーブルは抜きにくい。
 テストのときに自社製ケーブルをつかってたんだろうか?と思ったが、これを買う人は一緒にケーブルも買って行くんだろうし、問題は無いと思う。

 
 

« #WiMAX2 導入してみた | トップページ | リード90 整備から帰る »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« #WiMAX2 導入してみた | トップページ | リード90 整備から帰る »