Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ウォーキングのお供にAmazon music | トップページ | #WX06 #クレードル は使えるか »

2021年2月21日 (日)

#UQ #WX06 を使ってみたら

 WiMAX2を使い始めたのが10月。
 選択したルーターWX06を4ヶ月ほど使ってみての感想。

・速度はどうか?
 WiMAX2のカタログ速度は1.2Gbpsとなっているが、これって理論値の数字なので現実的ではない。
 実質的には440Mbps位は出るらしいけど、これも実験室レベルの数字で実用的ではない。
 WX06の最速値は下り440Mbpsなってるが、これ位は受信できる性能を持ってるハードって事だろう。
 ルーター買う時にもう一台W06もショップで紹介されたが、製品としてはWX06の方が新しかったので、よく知らずにこちらを選んだ訳だが、買ってからネットを見たら「性能はW06の方が上」とか書かれてるBLOGを見てホントかよと思ったが、書いてあることはカタログデータでの比較に終始してたんで、これはないなと。
 W06が1.2Gbpsだって言われてもそんな速度普通に出ないって。

 WX06を使ってみると、自宅だとアンテナが近いところに設置されているのか、測ってみると50Mbps位を安定して出している。
 docomoの4Gだとここまでは出ない。
 流石はWiMAX2だと思う。
 仕事先で使う場合は、アンテナが遠いのかちょっと落ちて昼間で10Mbpsを超える程度になるが、仮想ディスプレィでネット会議やって転送量が増えても10Mbpsあればとりあえず不足はないし、外で見るDAZNやYoutubeも支障はない。

・バッテリーは持つか
 実測で7~8時間程度は稼働する様だが、そこまでバッテリーを使い込む事もないので、現状では問題はない。
 モバイルバッテリーで充電も出来るので、一日程度外に出ずっぱりで使っても問題無さそうだ。

・持ち歩いてはどうか
 コンパクトなのでバッグのポケットに入れたり、今の時期ならコートの外ポケットに入れても気にならないサイズ。
 逆に落としたり置き忘れたりしても気づかない危険がある。
 裸のままで放り込んでも、傷つく事もない様なのが気を使わなくて助かる。

・問題点1
 使っていての問題は屋内での感度だろうか。
 鉄筋の建屋だと窓を離れるとてきめんに速度が下がる。
 会社支給のソフトバンクWi-Fiやdocomoのテザリングはそれほどの性能低下ないので、プラチナバンドを使えないデメリットがこれだろう。
 楽天の導入を考えてない一番の理由がこれ。

 屋外だけならアンテナの数と設置密度が問題だが、屋内にはプラチナバンドの700~900Mhzを使えるかが大きい。

 WiMAX2も同様で窓際で使うことを心がける必要がある。

 ルーター~接続機器間は5Ghz/2.4Ghzのどちらでも繋がり、速度は確保出来るので、如何にいい場所を取るのが重要。

 カフェとかなら窓際は必須。
 d-WiFiが使えるなら拘らないけれど。

・問題点2
 外で使う分には首都圏では問題ない。
 電車で使うときもそれほど性能低下はないが、地下鉄は駅ホーム位しか使えないところがあるのが難点。
 地下鉄は都内での移動で必須になるので、これは問題になる。
 後はビル街だと感度が落ちるのがどれくらいかは、実際に行って試してみないと判らない。

 よほどの田舎で田畑の真ん中とかで無ければ、まず問題は無さそうだ。

Dsc_0154

・結論
 通信環境の見直しは考えているけれど、WiMAX2とWX06の使い勝手の良さは捨てがたい部分があるのも確かなので、悩ましいところではある。

« ウォーキングのお供にAmazon music | トップページ | #WX06 #クレードル は使えるか »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ウォーキングのお供にAmazon music | トップページ | #WX06 #クレードル は使えるか »