Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« #Gmail 表示言語の変更方法【備忘録】 | トップページ | 記事数が3000件 »

2021年2月 6日 (土)

COCOAのトラブルに思う

 新型コロナの陽性者との濃厚接触を知らせるツールCOCOAで不具合があったらしい。
 らしいと言うのも、そもそも動いてるんか?これって感じで別段陽性者が至近距離に入ったからってアラーム鳴らす訳でないので、普段は全く気にしていなかったから。
 たまに思い出したように開いて見るのだが情報が変わらず、こんなもんかと。
 流石に9月半ばで1件ヒットしてるのが、14日をとうに過ぎてるのに、未だに表示されるのはどうにかしてほしいとは思うけど。

 今回、何かと騒動になってると言うかさせたがってる奴がいる様だが、正常に作動してたってレスポンス良く教えてくれなきゃ意味がないんで大勢に影響はない。
 開発期間が短いアプリの開発なんて、運用しながら改善やバグ潰ししていくもんだけど、このアプリについては5ヶ月位前に入れてから、アップデートが全く掛からない。
 つまり作った後の改修が全く掛かってなかった事になる。
 iPhoneは知らんけど、Androidでこんなソフトは大抵配布元がサービス終了しているものだ。
 企業の営利を伴うアプリ提供ならともかく、個人で作ってる奴は、本人のやる気とやれる環境に依存してるから、ある日突然止めたってのもあるのがフリーソフトってもの。
 COCOAもそんな感じで開発まではしっかり契約したけれど、運用・改修は未契約かそれに近い形だったんだろうと思う。
 厚労省だってシステム運用している部署はあるんだろうから、この手の業務システム開発は未経験な訳もないので、IT部門を噛ませないでやっちゃった感を感じる。

 話は変わって、この件で所管大臣か高級閣僚の引責辞任を要求する奴らがいるらしい。
 この程度の事で一々腹切らせて何が楽しいのかと思う。
 発覚後にきちんと対応して復旧させるまでが責任であって、それに辞任を含める必要は全くない。
 昨年の東証のトラブルにしても、発覚後の対応は最小限の被害で切り抜けたのに、結局社長は辞任に追い込まれた。
 これで重大トラブルを経験した責任者がいなくなった訳で、次に何かあってもノウハウのない初体験の責任者が対応して、終わったらまた首を切られる事になる。
 それと同じことやっても仕方がないのだが、責任者の責任の取り方は辞任だけって思ってる人間には何を言っても無駄だけど。

« #Gmail 表示言語の変更方法【備忘録】 | トップページ | 記事数が3000件 »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« #Gmail 表示言語の変更方法【備忘録】 | トップページ | 記事数が3000件 »