Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ショートカットキーについての考察…と言うほどでもないが | トップページ | #Chromebook どう? »

2021年3月 4日 (木)

#WiMAX2 「直近3日で10GB使用」をやってしまうと

 ほぼギガ無制限なのがウリのWiMAX2。
 実際は100GB/月位までは速度規制無しで行けるらしい。
 
 直近3日で10GBを超えると18時~1時で速度規制が入る仕様になっている。
 仕事で使う分には一日3~4GB程度で行けるので、3日で10GBってのはそれほど問題にならない。
 ただ、今回やったのが「仕事終わった~」からの「川崎の試合ある~」で「DAZNで追っかけ視聴だ!」な流れ。
 SurefaceGOの画面サイズは机で見るには丁度いいサイズだし。
 
 はい、ギガ喰いなんです。DAZNは。
 1試合開始前やハーフタイム、試合後の振り返りあたりをそこそこにしても、WX06表示で7GB喰ってた。
 仕事時間帯が2.6GBなんで、これだけで9.6GB。
 それにTwitterやらサイト巡りやらやってたら、いつの間にやら10GB超え。
 翌日仕事を始める時に、ヤバそうだなぁと思いながら昼間は問題なく使えてた。
 流石に18時近くなったところで1Mbpsに落ちたら、ちょっと仕事に差し支えそうだったので、こんな時用の会社支給Wi-Fiルータに切り替えて仕事を続行。
 こいつは月7GBしか使えないので文字通り最後の武器なんだが、今回は会議も無くちょっとした資料作りだけだったので、殆どギガの消費もなく終了。
 その間は、WX06に繋いだスマホでYoutubeのBGMを流していたけれど、1Mbpsあれば静止画+音声位は余裕で回る様だ。
 問題は1日で10GB使っちゃったから、翌日も速度規制が掛かるのは決定してるんだよね。
 
 そうは言っても、何時もこんな感じでもないし、サブ回線も考えないと拙いかと思っている。
 今の外出時のネットはWiMAX2主体だと、ギガライトは1GB以下/月なので、ほぼ最低価格。
 これをサブ回線にしてギガライトのMax7GBまで使うとことになると、ギガホの方がいっぱい使えて安くなってしまうので安易に使えない。
 ギガホプレミアだと3GB以下の設定価格は美味しいし、仮に3GB超えても60GBまで使えるのはWiMAX2のバックアップとしては悪くない。

 出先でDAZNなんて見なきゃ良いのに!ってのが、一番の解決策だってのは解ってる。
 けど今季は平日開催がかなり多いので、こんな使い方はやらざろうえないのも事実。
 一日2GB以上を仕事で使うなんてのが無ければあまり悩まないんだが、そうなるとなんでWiMAX2を使うんだ?ってところに戻ってしまうのが…。
Dsc_0154

« ショートカットキーについての考察…と言うほどでもないが | トップページ | #Chromebook どう? »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ショートカットキーについての考察…と言うほどでもないが | トップページ | #Chromebook どう? »