Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« CCとBCCでメールを送るのは失礼にあたるらしい?【時事ネタ】 | トップページ | #スーパーカブ をアマプラで観ている »

2021年4月29日 (木)

東急運行情報

 居住地が東急王国内で、何処に行くにもまずは東急線に乗らなきゃならない。
 混雑率一位に輝く田園都市線から東急の顔である東横線、殆どの路線を繋ぐ大井町線と渋谷だろうが横浜だろうが大井町経由でJRやりんかい線だろうが、お世話にならなきゃ川崎市内から出られない。
 そんな状況なので、東急が運行情報のメール配信サービスを始めた時にすぐに登録した。
 交通情報をテレビでもやってはいるが、出かけるタイミングで最新情報を報道してくれる訳じゃない。
 ホントは芸能人がどうのこうのなんて話しより鉄道・道路の交通情報と天気予報を5分単位にやってくれる方が便利じゃないかと思うのだが。
Img_7176  
 東急の運行情報メールで無くても、Twitterでハッシュタグで東急関連を付けて検索すると、遅延情報なんかを呟いているのを拾える。
 だが、その情報ってその人が得られる範囲の情報だから精度の影響が測りにくいって一面がある。
 大雪の時の駅の混雑状況なんかは、現場発信の情報なので結構役に立つので否定はしないが。
 東急の運行情報メールだと、発生時刻と発生駅、状況が入っていて、復旧時期や運行変更といった情報がタイムリーに来る。
 再開したらまたメールが来るし。
 
 で、このメールなんだが、一年前まではほぼ毎日朝晩で送信されてきていた。
 それだけ言うと東急はそんなに遅延が起きるのか?と思われるが、発生状況を読むと半分以上ひょっとしたら7割位が東急と相互乗り入れしている路線に起因するもの。
 メトロと東武になるけれど、その区間内で何かあって東急区間内で遅れが発生するとか直通運転を中止しているとか、そんな内容が送られてくる。
 東武は営業路線が長いし、東京への通勤路線だからそれなりに大変なんだろうとは思うけどイメージとしては東武が多いなと。
 
 そんな状況だったのが、昨年春頃から送信件数が激減と行っていい位に減った。
 週2~3回程度までで大抵は朝のラッシュ時間帯だけ。
 思うに新型コロナ対策で、強制的に休まされたり在宅勤務や近隣事業所での作業に切り替えた企業や、時差出勤励行でピーク時間帯の利用者が減少したのが効いたのかもしれない。
 混雑で駅の乗り降りに時間がかかってたのが、設定された停車時間内に乗り降り完了して定刻運行率が上がったとか、混雑度が下がった事でドア故障だの客同士のトラブルが減ったとか、要因は色々あるかもしれない。
 これが何時まで続くかは判らないが、平和な時間は続くほうがありがたい。
 
 あとはこれ以上相互乗り入れはやめてくれればと思う。
 相互乗り入れはそれだけで運行時のリスクが上がるんだから。
Dsc_2288

 

« CCとBCCでメールを送るのは失礼にあたるらしい?【時事ネタ】 | トップページ | #スーパーカブ をアマプラで観ている »

ニュース」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

スマートフォン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« CCとBCCでメールを送るのは失礼にあたるらしい?【時事ネタ】 | トップページ | #スーパーカブ をアマプラで観ている »