#Galaxy 5G #SCR01 を評価してみた
WiMAX2のWX06との比較になるが、このSCR01はかなりいい。
セットアップはAndroidがベースOSなのか、Androidに慣れてればタッチしていけば良いので、まごつくことはない。
PINコードを設定してすぐに使えるようになったのは、この手の製品では大事なこと。
1. 捕まえた電波は離さない
WiMAX+5Gで捕まえられる電波は従来のWiMAXに加えてau 4G(プラチナバンド以外)とau 5Gの3種。
正直なところ、5Gのエリア内だから速さを実感できるか?と言えば、そういう場面にはまだ遭遇していない。
インジケーターが100%指してても。
捕まえた電波強度と速さは関係してないとしか思えないのだが。
ただ4Gの表示で強度も6~70%程度でも70Mbps出たことがあるが、これはWiMAXを捕まえてた可能性が高い。
表示上はWiMAXもau 4Gも4G表示なのでよくわからないところだが。
その代わり、プラチナバンドではないとは言え、au 4Gが街中で捕まえられる様になったので、首都圏内では切断がほとんど無くなった。
地下鉄でも切れずに使えるのは最良の改善点と思う。
2. 4G/5Gの切り替えができる
4G/5Gが使えるのだが、セットアップが5G優先になっているようで、5Gをキャッチしたらある程度強度が低くても5Gを使おうとする。
ブラウザでネットを検索するくらいなら4Gの方が安定しているのだが。
設定に4G/5Gの切り替えがあれば良いのだが、それやると5G普及に問題があるのだろう。
ただし、SCR01は4G固定ができる設定がある。
省電力の設定で、エコモードを設定すると4G固定になってバッテリー消費が抑えられるというもの。
5Gの高速だと時間あたりの通信データ量が増える分消費電力も増えるって事だろうから、省電力の設定に4G固定があるのは合理的だ。
3. 2.4GHz/5GHzが固定できる様になった
WX06では2.4GHzと5GHz混在のモードがあって、繋がる端末がどちらでも対応出来る様になっていたが、SCR01では固定出来るように変更された。
外で使う際は5GHzは使えないので、2.4GHz固定で使うことになるし、5GHzは速いけど遠くに飛ばない性質なので、家で使うような時も同じ部屋にいる時くらいしか用がない。
普段は殆ど2.4GHz固定だが、au 4Gの速度がそれほど高い訳でないので支障はない。
4. Wi-Fiの電波が強い。
WX06を家の中で使う時は、クレードルを使ってやらないと2階と1階で離れた時に通信がうまくいかなかったが、SCR01は普通に使える。
ただし、これは条件があって、省電力の設定をエコモードからハイパフォーマンスにしてやる必要があるのと、2.4GHz固定にしてやる必要がある。
クレードルがなくてもこれだけ電波が飛ぶのは、筐体がデカくなって内蔵アンテナのサイズもWX06より大型化した事もあるだろう。
その代わり、外だと強い電波は迷惑なだけなので、エコモードに切り替えることになるが。
5. 速度制限がない
最後に来るくらい優先順位が低いのか?と言われると、3日で15GB使い切る様な利用はしてないので問題はなかったのだが、2月に15GB/3日の制限が外された事で名実ともに速度制限なしに。
UQの速度制限はかなり良心的で、3日10GB利用時はその夜の速度が1Mbpsに落ちるだけで3日10GBを下回れば翌日から復活した。
auのプラチナバンドを使うプラスモードを7GBまで使い切ると翌月まで128Kbpsに落とされるのは難点だが。
1日に100GBやりましたとか動画に上げてるのがいたけれど、今のところは制限が掛かったという話は聞かない。
物は試しで1日フルに仕事で使って、その後DAZNで試合見て15GB以上使ったが、なんのお咎めもなく翌日も普通に使えたので、常識的な範囲での利用なら問題ないようだ。
月60GB程度の容量を使っているので、このレベルならdocomo5Gと較べてもそう悪くない気がする。
一点豪華主義的なWiMAXから、遅くても繋がる範囲が広がってタフな道具になった感のあるWiMAX+5G。
カバー範囲の問題はあるけれど、都市部で使う分には建屋内とかでの利用も改善されたので十分だろう。
この前来たDMだとSCR01だけでなくX11も2円になってたのは、端末ばらまきすぎじゃね?とは思うけど。
« Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 3ヶ月の使い勝手 | トップページ | 尼崎のセキュリティ事故に思うあれこれ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- リード90お散歩ツーリング スカイブリッジは渡れるのか?(2024.03.24)
- 【google】使ってみたらGoogle Keepは便利だった(2023.10.09)
- スマホにBluetoothマウスを繋いでみた(2023.05.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた(2022.12.25)
« Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 3ヶ月の使い勝手 | トップページ | 尼崎のセキュリティ事故に思うあれこれ »
コメント