FireTV Stickの熱暴走対策を考える
暑い日が続いている。
そうなると気になるのがFireTVStickの熱暴走。
うちの場合、せいぜいDAZNで試合を2試合位連続で見る程度の、それほどハードなユーザではないので熱暴走自体は殆ど起きたことがなかったのだが、先月のちょっと暑い日に熱暴走が起きて、数時間電源ケーブル抜いて冷やした事があったから、あれ以上の暑さに来られてるのではかなりヤバい。
FireTVStick本体は、テレビ側にHDMIのポートが少ないので、HDMI切替器経由で繋いでいる事もあって、テレビの前の比較的風が通る?所に置いてある。
だからテレビ本体の熱が籠もってるとか、ホコリや何かで放熱が妨げられるという訳ではない。
それでも熱暴走を起こすんだから。
普段からプラ製の筐体が熱を持ってるのは気になっていたのだけど、ちょうどいい解決策も思い浮かばず、TVラックの盤上に置いても熱が逃げないのではないか?と考えて、ペットボトルの蓋を2個テープで貼り付けて盤上から離して空気が抜けるようにしたのだが、今ひとつ効果が怪しい。
大体、熱暴走なんてメーカー製パソコンでは発生するのも稀な現象なだけに、他は高出力のUSB充電器位じゃないか?って気がする。
ネットで検索したら、やはり熱で困っている人は多いようで、一番多く出てきた解決策が
ヒートシンクを取り付ける
だった。
抜け目のないAmazonだけに、FireTVStick用のヒートシンクを売ってるという(^_^;)
別に専用品で無くても、筐体に合うサイズのヒートシンクは結構売っているので、その中から選んでくっつければ良いようだ。
特に旧型は内部のヒートシンクが小さい分効きが悪いから、付ける価値はあると。
ネットで見ていると、両面テープで貼り付けてというのが多かったが、普通の両面テープだと熱の伝達を阻害しそうなので、ヒートシンク専用両面テープで貼ったほうが良いらしい。
もっとも、テープで貼らなくても、コードを束ねるのに使う結線バンドで止めてやれば、筐体に直接触れるから良いように思える。
Amazonで買い物する時についでに頼んでみるか。
« #在宅勤務 たまに出社する時の持ち物 | トップページ | #au通信障害 に思う »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- 紅白を見るならNHK+でつまみ観(2023.01.07)
- Log 2022/12/09 平日終わり(2022.12.09)
- #firetvstick 新しいのを購入(2022.07.20)
- FireTV Stickの熱暴走対策を考える(2022.06.30)
コメント