Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01 3ヶ月の使い勝手
故障で動作不良になったWX06の代替として入手したのが、GalaxyのSCR01。
WiMAX+5Gのモデル。
契約変更については以前書いたので、機種としての状況を。
1.でかい
スマホ並みのサイズと言うより、スマホの筐体を流用しただろうってのがあたりだと思うサイズ。
今使っているF-41Aと遜色ないと言うか、こっちのほうが若干でかい。
まぁ1円だし
重量も明らかにガラス貼ってケースに入れたF-41Aより重い。
これくらいの重量感があると、ポケットに入れても存在を忘れることがない。と言うかスマホと同じポケットに入れる気がしない バッグに入れても目立つのでがさごそと探す手間がないのはメリットなのだろうか?
2.動作時間が長い
1円だからスペックはほとんど気にしてなかったが、バッテリーは5,000mAh。
F-41Aが最近のモデルとしては少なめの2,700mAh程度だったからほぼ倍。
バッテリーの長寿命を狙って85%充電にしているが、10時間位以上は容易に持つ。
WX06がフル充電で5時間程度だったのと比べると、違いは明らか。
どうせなら、モバイルバッテリー機能も持っててくれれば言うことないけれど、流石にそれは高望みし過ぎか。
3.操作性
物理ボタンは電源スイッチのみ。
これはWX06も同じだが、タッチパネルでの操作となる。
後継と言うか新製品のW11は物理ボタンが3つ。
こっちは定価だから買う気にならなかったが、調べてみるとすべてをこのボタンで行うので、操作が煩雑になっているらしい。
WX06のタッチパネルはそんなに悪くなかったのに、NECは何を考えているのだろう?
インタフェースはスマホに近く、直感的に操作ができるのでマニュアルなしでもある程度は設定・操作ができるのはいい。
SAMSUNGも余計なことやる金出す気はなかったんだろうな。
でなければ1円で売る訳が…。
4.発熱
WX06で1番の問題が発熱。
ポケットに入れてても熱さを感じるくらいに熱を持ってた。
WX06のトラブルって、この発熱に起因するものが多いのではないだろうか? うまく放熱できる環境ならともかく、バッグで他の荷物に囲まれてるとか上着のポケットとかの状況だとやばい気がする。
持ち歩きが前提でこの状況はよろしくないだろう。
WX06と比べると、SCR01の発熱は無いとは言わないが気にならないレベルで抑えられてる。
筐体のサイズが大きいので、熱を持つ部位の分散ができてるのかもしれないし、スマホベースで発熱対策も既に確立してるのだろう。
こういった点は世界トップクラスのスマホメーカーであるSAMSUNGだと思う。
続く
« IEのいない世界 | トップページ | #Galaxy 5G #SCR01 を評価してみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
「スマートフォン」カテゴリの記事
- リード90お散歩ツーリング スカイブリッジは渡れるのか?(2024.03.24)
- 【google】使ってみたらGoogle Keepは便利だった(2023.10.09)
- スマホにBluetoothマウスを繋いでみた(2023.05.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた(2022.12.25)
コメント