Amazon

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« #FireTVStick の熱暴走対策やってみた | トップページ | IKEAとあの店って似てないかと思った話し »

2022年7月18日 (月)

#在宅勤務 作業テーブルをいじってみた

 コロナ禍を契機に始まった在宅勤務。
 東京五輪期間中の都内流入者削減計画の一環で都内の企業は在宅勤務の対策しなさいから始まったものだから、コロナ禍が落ち着いたらもとに戻るつもりでそれなりの環境で作業スペースを作っていたのが、ほぼ恒久的にと厳しくなってきたので、見直しをかけた。

 メインは作業テーブルの高さ変更。
 IKEAでテーブルの板だけ買ってきて、あとは高剛性のダンボール箱に重い本を詰めたのを足代わりにして、場所の確保と散らばってる本の収納の一石二鳥を狙った訳だが、致命的な難点が。
 
 作業するには高さがなくて椅子との相性も今ひとつ。
 椅子は見てくれはボロになってきたものの、それなりのお値段の椅子だったのでオフィスチェアに買い替える訳にも行かず…見てくれだけで選ぶからこうなった感はある。自分でチョイスした訳ではないが…それならテーブルだよなと足を買ってきた。
 
 長さ固定の足は1本500円だが長さが60センチ台と今とほとんど変わらないのでパス。
 以前は1本2000円位してて、購入しなかった60~90センチに伸縮可能なやつが1本1000円で且つテーブルと同じ白が在庫してたので、これを購入。
Dsc_0468
 取り付けはネジ20本締めるだけと気楽に考えてたら、とんでもない話しだった(笑)

 まずドライバーが合わない。
 日本はフィリップス規格だが、フィリップスに金払いたくないEUは独自規格のポジドライブなる規格のネジを使っており、EU企業で「ローカライズ?何それ美味しいの?」なIKEAはポジドライブネジ…。
 日本のプラスドライバーでも締められるのだが、十字に仕掛けされてるポジドライブだと十分に力が入らずネジ頭がナメる危険が大。
 
 そしてめちゃくちゃ固い。
 取付金具の位置を示す様にマーク代わりの微小な穴が空いている所に金具を置いてネジで締めていくのだが、力がかかる位置と言う事で内部の骨組みのしっかりした所に当っているらしく、全然食い込んでいかない。
 一本目のネジを締め始めて2~3ミリ行った所で諦めた。
 ちなみにネジ長は1インチ(2.5センチ)
 
 とてもこれで耐えられないと、電動ドライバーを買うことに。
 IKEAでも扱っていると言う事だったので、行ってみたのだがちょっと高くない?な3499円。
 隣のコーナンに見にったら、もっと高かった(笑) しかもポジドライブが使えるか全く不明。
 IKEAに戻って電動ドライバーだけを買って来た。
 
 流石は電動ドライバー。

 まともな取扱説明書をつけないIKEAのぼったくりやろうと思いつつ、見よう見まねがネジを締めてみた。

 苦労してたネジもがっしりと締まって…トルク不足で空回りすることも。
 ネジ頭、ナメてるな。これ。
 どうせ捨てる時は金具付きで捨てるから緩まなきゃいいわ。
 
 取付金具がしっかり?と固定できたので、足をつけて長さを調整。
 今が60センチ超えるくらいだから80センチで良いかと、一本ずつ足を引き出して固定。
 これはそこそこ上手く行った。
 締め込んだ時の目盛り位置を見越してやるのがコツ。
 
 足がついた!とその場でヒックリ返して立てて見たら…高すぎた。
 もう少し椅子の座面が上がるものと思ってたのが、意外と低かったのでテーブル面が高すぎる状態に。
 試しにSarfaceGOを開いて使ってみたら、やっぱり高くて手の置き場に困る状態。
 もう少し下げるかと、75センチにしてみたらこっちの方が具合がいい。
 これ以上下げたら足を買った意味がないので、これで決定。
 
 ちょっと使ってみたが、これなら悪くない。
 テーブルの周りも少し整理して、IKEAのワークライトの位置をテーブル板から50センチ程上に移して真上から照らす形にしたので、平均的にテーブル面が照らされる様になり、LEDライト特有の照射の境にできる明暗で疲れることも無さそうだ。
 
 実際に仕事で何日か使ってみて、微調整かな。
 昔に貰ったPC用スピーカーが片方音が出なくなって邪魔なので、テーブルから片付けたら結構スッキリしたのだが、まだまだ小物の置き場が決まらないので、まだ手直しは入るかな。
 

« #FireTVStick の熱暴走対策やってみた | トップページ | IKEAとあの店って似てないかと思った話し »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« #FireTVStick の熱暴走対策やってみた | トップページ | IKEAとあの店って似てないかと思った話し »