#firetvstick 旧型の再利用
新しいfiretvstickをリビングで利用し始めて、必然的に空いたのが今まで利用してきた旧型。
このまま遊ばせておくのも勿体ないので、寝室のテレビに接続して使うことにした。
こちらのテレビは朝ちょっと見るくらいで、夜は殆ど使用していない。
アマプラやDAZNの配信はタブレットを持ち込んで見てたから、これがテレビで見れる様にできれば画面も大きくなるし悪い話しではない。
こちらのテレビには何も繋いでいないので、HDMIポートはすべて空いている。
1番ポートに直接挿して電源を繋ぎ、画面を出したものの…動かなかった。
正確にはWi-Fiルータの電波が届いていない。
寝室はWi-Fiルータから一番遠い場所にあり、途中にはドアが2つ。
更にfiretvstickはテレビ直挿しだから、テレビの筐体が立ち塞がっている状態になる。
流石に直挿しは無理かと、近所の電気屋にHDMIケーブル1mと中継アダプタを買ってきて、firetvstickをテレビの前に出して、電波を拾いやすくする事にした。
テレビの前に出して、ラックのポールに結線バンドで括り付けたが、これで十分電波が拾える様になった。
リビングよりは弱いが、通信量の多いDAZNも問題なく見れるので今のところは問題はない。
そして意外なのが、発熱量が激減したこと。
ヒートシンクはつけたままだが、リビングのテレビ台で使っていた時より明らかに冷めている。
DAZNでF1を1レース見た後でも、触ってちょっと熱いかな?位。
ラックのポールはステンレス製だから、接触しているヒートシンクの裏面の熱がこちらに逃げているのもあるかもしれないが、ヒートシンクほど効率よく熱を逃がすものでもない。
考えられるのは、風通しが良くなって熱溜まりができなくなったからくらいしか無いのだが。
熱量が下がってるのでヒートシンクを外しても良さそうな感じなので、新型の発熱を見て付け替える事も考えてはいるが、とりあえず酷暑の夏を乗り切れればと思っている。
« #firetvstick 新しいのを購入 | トップページ | #在宅勤務 ACアダプタのケーブルを変えてみた »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ダイソーのガジェットケースは使い勝手良し(2025.02.04)
- チャットかメールか(2025.01.05)
- 【銃談】.380か.32か(2024.05.05)
- プロの定義とは? 「独立リーグはプロでない」に対する私見(2024.04.30)
- 「モバイルWi-Fiを買ってはいけない?」はタイトルに偽りあり?(2024.03.26)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- Log 2022/12/13 温度差は-3度(2022.12.13)
- Log 2022/12/07 気分転換(2022.12.07)
- Log 2022/12/04 ノックアウトステージ(2022.12.04)
- Log 2022/12/01 足暖器の季節(2022.12.01)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
コメント