Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月29日 (木)

Log 2022/12/29 中華街

・買い出し

 頼まれたものがあって、久々に中華街。
Dsc_0625

 行動規制の無い年末らしく、とんでもない人出で驚いた。
 立ち食いの店なんか、行列が幾重にもなってるのを見て、それでも食べたいんか?と。

 目的の店がメインストリートから外れてる事もあって、移動しやすかったのは助かったが、完全に客層変わったよね。

・鎌倉殿の13人

 中華街から帰ってきたら高校サッカーやってたのでそれを見た後、NHKに移って総集編の後半を見る。

 やっぱり総集編じゃなくじっくり見たかったなってドラマだった。

・モンブラン

 モンブラン発祥の店モンブランが再開発に伴って閉店~移転ってニュースを聞いたので、中華街からの帰りに自由が丘で降りて立ち寄る。

 お客が入っているが、年末だからかどうかは判断つかず。

 いろんな店にあるケーキになったモンブランだが、ここのはちょっと違うよなと。

Dsc_0634

2022年12月28日 (水)

Log 2022/12/28 御用納め

・御用納め
 世間様に倣って御用納め。
 以前は三が日仕事の年も何年かに一度あったし、大晦日まで仕事もザラだったので、28日で終わりってのが嬉しいけどしっくりこなかったりする。
 
・お飾り
 うっかりしてたら、ここまで買ってなかったので仕事終わってから買いに行く。
 無きゃ無いでどうって気もするが、縁起物だしねぇ。
 
・アクシデント
 ブラウザ上で記事を書いてて、一行消しちゃったので「戻る」をクリックしたら全部消えた。
 これだからブラウザ上で書くのは怖いんよ。
 テキストエディタで書いてコピペがやはり確実なので、横着せずに。

2022年12月27日 (火)

Log 2022/12/27 今年最終出社

・今年最終出社

 本来は出る気はなかったのだが、近場で工事があると聞いたので、騒音の心配があったので事務所に出社。
 学校が冬休みに入った様で、電車は割りと空いてた。
 この程度の混雑でずっといてくれればね。

・ひさびさにやよい軒

 前の晩にマックしてしまったので、すぐに席につけそうなやよい軒で昼食。
 大阪にしょっちゅう行ってたときは、新大阪構内にある店で夕飯食べて東京行きに乗る生活してた以来のやよい軒。
 高い・冷たい・似たりよったりの駅弁にするくらいなら、やよい軒で温かい定食食べてから乗る方が、時間が遅くなっても満足度は高い。
 もう大阪に行くこともなくなったけど、駅構内のやよい軒はまだあるんだろうか?

 

 

2022年12月26日 (月)

Log 2022/12/26 ハロゲンヒーター

・ハロゲンヒーター 稼働

 今年いっぱいくらいは我慢しようかと思っていたハロゲンヒーターの稼働を開始。
 室温が14度以下になってくると、体の方もそれなりにきつい。
 最近寒さに体が慣れてきたと言っても、寒いのは代わりはない。

・ラストマック?

 仕事でウダウダしてたら、夕飯の時間がかなりずれ込んだ。
 もう駅前まで歩いていってもお店も殆ど閉まってるし、やってるところは飲み屋くらい。
 めんどくさくなったので、歩いて5分かそこらのマックでサクッと済ませる。
 これが今年最後のマックだな。

 

2022年12月25日 (日)

Log 2022/12/25 クリスマス

・クリスマス当日
 全くと言っていい程クリスマス感の無い日曜日だった。
 特に書くこともなく。

ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた

 SurfaceGOの充電/給電には付属のACアダプタを使っている。
 家で使う分にはケーブル長も含めて問題ないのだが、持ち出すとなるとそのサイズが本体に見合わない。
 とりあえず、充電が必要なら手持ちのスマホ用の充電器を代用できれば、サイズの問題はクリアできるのだが、充電/給電が心もとない。
 ACアダプタが24wだかの出力なので、最低でも20wは無いと厳しい。
 
 家で使う4つ口の大きいやつだと、他に接続してるのがいなければ給電はできるが、ACアダプタとサイズは変わらずなので、意味がない。
 
 なんかいいものは?と思ってたところでANKERのPD対応充電器があったので、ちょっと高かったが65wのハイパワーに惹かれて購入。
 Type-Cオスが両端のケーブル1mも合わせて購入。
Dsc_0621  
 帰ってSurfaceGOに繋いで試してみた。
 出力に余裕があるので、利用していてもACアダプタと変わらない速度で充電できる。
 他にもスマホの充電も出来るので持ち歩く充電器も減らせるし、悪くない。
 口が一個なので、従来型も持ち歩かないと同時充電ができないのはちょっと不便かもしれないが。
Dsc_0622  

2022年12月24日 (土)

Log 2022/12/24 クリスマスイブ

・カレー
 買い物があって川崎駅まで。
 昼にかかったので、アゼリアのインドカレー屋に。
 美味しくいただきました。
Dsc_0614  
・インク
 プリンタのインクがかなり減ったので、替えカートリッジをビックカメラで。
 純正、滅茶苦茶高くなってた。
 替えカートリッジ3個で本体が買えるわ。
 サードパーティ品を買ってきたが、果たして?

2022年12月23日 (金)

Log 2022/12/23 室温一桁に

・室内気温
 窓際のPROTREXの温度計がついに一桁に。
 寒い訳だ。
 
・使い捨てカイロ ミニ
 手が滅茶苦茶冷えるのでカイロを使い始めたが、昼間だけ持てはいいとミニを使ったのが微妙。
 かなり熱くなるのだが、冷え切った指先温めるのに握るとみるまに冷えてくる。
 手から離すとまた温度が上がる。
 温度はともかく、保持してる熱量が足りないから指先に熱を吸われてしまうと。
 二個使ったら解消できるかな?
 

バレットジャーナルなるものを知る

 Youtubeでたまたま「バレットジャーナル」の動画を見た。
 そうするとおすすめ動画に関連したジャンルをぶっ込んでくるYoutubeなので、色々な動画を見ることに。
 
 ちゃんとした解説本が出ているらしいが、要するにノートを使用したタスク管理を行う手法なんだそうだ。
 1冊のノートを使って、それに要件を箇条書きにしていって、それをスケジュールとして管理していくと言う趣旨なのだが…。
 
 動画でバレットジャーナルの様式に合わせたノートの作り方みたいなものがいっぱい出てきたのだが、これやるのすごく大変じゃね?と思った。
 いつ始めてもOKと言って、その日からのカレンダーを手書きしていくのにまず引いた。
 1/1からだと365日分…マジかよ。
 そんな細かい事したくない人用に、一ヶ月単位のカレンダーのシールが出てるのでそれを使うのもOKって間口の広さをアピールしてるのもあったが、それわざわざ買って来るのってノート1冊からってバレットジャーナルの趣旨に引っかからないかな。
 
 そして箇条書きにした項目のステータスを示す印をKeyとして定義する。
 そんな大げさに分類分けしなくても、「終わった/やってる最中/やめた」の3つもあればいいんじゃなかろうかと思った。
 ステータスが細かく変わるほど微妙な作業項目だったら、それ用に管理ツール使えばいい。
 無印は未着手になるし。
 
 未来に向けてやることをだぁ~っと書いていくのはヨシ。
 大雑把にこのくらいの時期に程度の分け方はするけれど、予定が前後しようがやるべき項目は出てきた順に書いていけば良い。
 
 そしてう~んと思ったのが、マンスリー/ウィークリーのページと作れと。
 毎月の日付と曜日を手書きしてくのかぁと。
 ここに前に書き出した項目をスケジュールしていく。
 ウィークリーはやったことを書く様だが。
 
 結構な数の動画を見て、「システム手帳で十分」と思ってしまったシステム手帳ユーザ。
 いちいちカレンダー書いてデコってなんてやってられんもの。
 在宅主体でシステム手帳の利用も低調だったが、とりあえず利用再開してみるかと思ったのが、バレットジャーナルの一番の成果だったかもしれない。
 
 バレットジャーナルの動画だと仕事と私事を一緒に管理してる事例が滅茶苦茶多い…と言うかそれしか無かった。
 フリーランスな人はそれで良いのだろうけど、会社勤めの人間はそうはいかないなって抵抗あるんだよね。
 プライベートでも持ち歩く事を考えると、無くしたときに「機密漏洩」になりそうで。
 機密漏洩の一番は紙の資料ってくらいにやばい品物だし。
 
 そんな事情を考えて、使い分けすることにした。
  ・プライベートは従来のシステム手帳
  ・仕事はDAISOで買ったマンスリー/ウィークリー手帳
 仕事用は終わったら重要廃棄に出すから、薄い中綴じのDAISO製は実に都合がいい。
Dsc_0606  
 次は自分的な手帳術を書いてみよう。
 

2022年12月22日 (木)

Log 2022/12/22

・雨
 朝から出かけるのに久々の雨模様。
 日が出ないと寒い。
 
・冬至
 気がついたら今日は冬至だった。
 ゆず湯? 入らんでもいいだろ。
 

制限速度 120Km/h

 用事があって浦和から東北道に乗った時に、速度標識が2つ並んでるのに気づいた。

 左は「80」
 右は「120」

 いつの間にここが120km/h制限になったんだ?
 先月は東北道を使わなかったが、10月には無かった。

 ついにここも120km/h制限になったのかと。
 浦和料金所から佐野ICあたりまでは3車線な上にきついカーブが無いから、制限速度を上げても危険は少ないので問題はないけれど、100km/h以上出し慣れてない車が混ざったりして、走るのに気を使う様になった。

 トラックは80km/hで変わらないので、速度差が40km/hと大きくなったのもトラックが第二走行線に出てこようってしてるときに気を使う。
 向こうも気を使ってるだろうけど。

 第一走行線はトラックがほぼ専有状態になるので、第二走行線は120km/hで走りたい車と従来どおり100km/hで走ってる車の混在でカオス化してるのが事故に繋がりそうな気がするのだが。

 新東名は100km/hで走りたい車は東名を行くだろうから、棲み分けしていそうだけど。

 今まで以上に前の車の状況を見極めて、早めに第三走行線に入って追い越すことを心がけた方が安全そうだ。

 

2022年12月21日 (水)

Log 2022/12/21

・移動
 用事があって移動 約3h。
 うち2hは電車の中。
 座れれば天国、立ってりゃ地獄。
 スマホで買ったっきりだったノベルズを読んで過ごす。
 紙の本を読まなくなったよな。
 
・WiMAX 5G
 行った先での通信環境がワヤだった時用にSCR01も持って出た。
 5G対応でauのネットが使えるようになって、本当に使い勝手が良くなった。
 5Gの速度より、しぶとく繫がる4Gの方が出先では重要。
 制限も無いのでいくらでもってのは語弊があるにしろ、後のことを気にせずPCでネットが使えるのはありがたい。

 

2022年12月20日 (火)

Log 2022/12/20

・疲労感
 土日に用事が入っていたからか?W杯観戦の反動か?妙に疲れを感じる一日。
 やることはやってる。
 
・年賀状
 注文してた年賀状が届く。
 次の問題はいつ書くか?だな。
 プリンタのインクもだいぶ消費してるから、買わねばならない。
 メッセージ送ったらそれで終わりになるなら良いのだが、年賀状もしぶといな。
 
 

2022年12月19日 (月)

Log 2022/12/19 ワールドカップ閉幕

・ワールドカップ閉幕
 約一ヵ月の熱戦も、アルゼンチンーフランスの決勝戦で幕。
 初めての中東開催、初めての欧州シーズン途中の開催と難しい大会だったが、大きな問題も無く無事終了してホッとした。
 
・ABEMA
 今回のワールドカップが視聴できたのはABEMAのおかげ。
 それは判ってる。
 判っているのだが、有料会員になるかはまだ考え中。

2022年12月18日 (日)

Log 2022/12/18 制限速度

・制限速度120キロ
 法事に行くのに東北道を浦和から乗る。
 東北道は2か月ぶりに乗ったが、速度標識が二つ並んで設置されてて、左は「80」右は「120」と表示。
 いつの間にか東北道が120キロ制限に変わっていた様だ。
 
・雪の心配
 週末は大寒波襲来で、どこも大雪なので北へ行くのは心配だったが、流石はカラカラ天気の関東。
 しっかり晴れて放射冷却。
 吹きすさぶ風は乾いて冷たい。
 

2022年12月17日 (土)

Log 2022/12/17 乾燥

・乾燥肌
 だいぶ乾燥が進んできたから肌がかさつく前にケアをと思っていたら、奴らの到来の方が早かった…。
 朝起きたら手足のかゆみが出てた。
 乾燥してきて、皮膚の表面が粉噴き出してきてる。
 胴体や背中に出てくるのも時間の問題な状態。
 保湿クリームを全身に塗って湿度を上げてるけど、シャワー浴びて体洗った後に毎回クリームを塗り込まないと、後でかゆみが襲ってくる。
 嫌な季節だよ。
 
・乾燥髪
 乾燥か関連をもう一発。
 ブラシで髪を梳かすと静電気が派手に発生する季節に。
 髪の水分が減っててブラシに引っかかるとそこで切れたりもする。
 以前はブラシを水に濡らしていたが、最近は霧吹きで髪を湿らせてから梳かす様にしてる。
 こっちの方が全体的に髪がしっとりしていい様だ。
 普通の水道水でやっていいのか?って気もするが、一々リンスを溶かして溶液作るのも面倒だし。
 
・ユニクロへ
 法事に呼ばれたのでその準備に。
 別段礼服はいらないよという事だったが、流石にジーンズで行く訳にもいかない。
 黒っぽいチノと寒いのでヒートテックの黒ソックスを買う。
 しかしユニクロのセルフレジは籠ごと所定の位置に置けば自動精算してくれるけど、ほんとに大丈夫か?って心配をいつもする。
 自分でバーコードリーダーでピッとやる方が精神衛生上いい気がする。
 

2022年12月16日 (金)

Log 2022/12/16 明日は休み

・金曜日
 疲れと明日は休みがせめぎあう。
 

2022年12月15日 (木)

Log 2022/12/15 無題

・久々に
 出社。
 夏場より冬場の方が事務所の環境の良さを感じる。
 適度に暖かいって一点で、自宅の作業場より上。

・初ダウン
 朝はかなり冷えてたので、ダウンを引っ張り出して着て出る。
 こいつもだいぶくたびれてきたし、そろそろ買い替えるべきか。
 
・フランス 強い
 モロッコとの宗主vs植民地の戦いはフランスがきっちり勝った。
 アルゼンチンもだが、守備の固いところとやるには格の違う攻撃的選手がいればいいってところか。

2022年12月14日 (水)

Log 2022/12/14 クロアチア散る

・クロアチア散る
 アルゼンチンが勝つならこの形って思ってたら、まさにって勝ち方。
 前半に点が取れなかったら、クロアチアの泥仕合に引き釣りこまれてたと思う。
 クロアチアには日本・ブラジルに勝って上がっていっただけに、決勝まで行って欲しかったが良いチームだった。
 
・討ち入り
 …の日だったよな。
 最近影が薄いのか?忠臣蔵。
 

2022年12月13日 (火)

Log 2022/12/13 温度差は-3度

・温度差-3度
 朝、仕事場に入って作業台の時計が表示してる温度を見る。
 16.3度。
 
 カーテンを開けて電波を拾わせるのに置いてあるPROTRECKの温度表示を見る。
 13.2度。
 
 カーテン一枚でこれだけ違うのかと。
 最も窓ガラスの向こうは5~6度だろうけど。
 
 この先もっと部屋は冷えるのを思うと、暖房について考えねばならない。
 
・JETSTREAM
 別にボールペンの話しではない。
 ひっそりとしすぎている仕事場で、適当な音が欲しいなと思った時にradikoのタイムフリーで聞くことが増えた。
 DJのトーク中心の番組より物静かな音楽のほうが良いだろうと。
 
 しかし、機長の福山雅治の喋りが鼻につくのはなんとかならないだろうか。
 ここ数週間、作家の紀行エッセイの朗読でナレーション誤魔化されてるのが続いている。
 この人選と構成はなぁ。マンネリも行き着けば伝統芸なのだから、目先を変えるだけが良いとは言えない。

 

2022年12月12日 (月)

Log 2022/12/12 街で行きあった珍車

・替芯

 気がついたらJETSTREAMの3色+1ボールペンの赤がインク切れ。
 他にも赤ボールペンはあるから、微妙に色調の違いがあっても問題ないのだが、3色ペンって握ったペンでそのまま色を変えたいって時に使えないのはイラっとなる。

 が…近くに文具屋が無いので、替芯を買って交換が直ぐにできないのがもどかしく。
 このあたり、学校も多いし子供の数もそれなりにいるのだが、一体何処で文具を買っているのだろう?

 結局、でかけた時に二子玉川で途中下車して伊東屋で購入。
 伊東屋まで来て替芯一本だけってのもな。

・街で行きあった珍車

 家に帰る途中、向こうから小さいクルマがやってくる。
 背が低いので古い軽かな?とおもったら、エランだった。

 サイズは軽並だよなと思った。これが時代かぁ。

・街で行きあった珍車 2

 歯切れに良い排気音が近づいてくる。
 純正でこんな音出せる時代じゃないしなと思って音の出てる先を見たら、CB72だった。

 見た目が綺麗できちんと整備してるんだろうなと言うのが解る外見。
 今のバイクだとアフターのマフラーでもシングル・ツインでこれって音が出てるのは少ない気がする。

 

2022年12月11日 (日)

Log 2022/12/11 シーズン終了

・初国立

 別で記事にした。

・川崎U-18惜敗

 今の3年生はこれが最後の試合。同じメンバーではもうできないだけに勝たせてあげたかったが、これもまたサッカー。

・モロッコ

 ポルトガルもしてやられた。
 試合を見てると、アフリカのチームと思えない位洗練された守備をしてサッカーがクリーンなんだよね。
 実力の足りないチームが守備に追われるとつまらないファールで止めるのが連発するものだが、モロッコの守備は激しい部分はあるけれど、強豪国相手でファールをすることの意味がよく解ってる。

 

新国立初入場 その感想

 高円宮杯プレミアリーグのファイナルを観戦に初の新国立競技場へ。
 川崎U-18 vs 鳥栖U-18のユース日本一を決める試合。
 今季初昇格ながらEAST優勝した川崎の子達にとっては今季のチームで最後の試合。
Dsc_0611  
 旧国立のときと同じ様に、大江戸線国立競技場駅で降りて地上へ出る。
 
 外に出て目に入った新国立競技場の感想は…『小さっ!』
 日本一の陸上競技場でオリンピックの開会閉会式をやったスタジアムかよ、これで。
 どうしてもっと威風堂々とした佇まいにしなかった?
 背が低すぎるんだよ。
 今の高さの1.5倍あれば「空に聳える鉄の城」となっただろうに、要件定義が間違ってる。
 設計者の能力は疑問を抱くが、この高さが足りないって一点に関しては同情する。
 
 メイン側Bゲートから中へ。
 コンコースは意外と広めに取ってあるので、大量の観客を捌く分の余裕はありそう。
 今日の試合は8,500人だったから余裕ありすぎだが。
 
 バック側スタンドほぼ中央に席を取って見渡す。
 感想は…『小さっ!』
 もっとスタンドが壁のように立ちはだかる感のある感じかと思いきや、3階席まで入れてもそれほどの大スタジアムって感じがしない。
 行き慣れた日産スタジアムの方が巨大感がある。
 こんなの作らんでも日産スタジアムの改装だけで良かったんじゃないか?
 
 屋根が張り出してるから、強風時の雨でもなければ濡れない気がするけれど、これ芝は厳しそう。
 そして、屋根の梁に使われた大量の木材。
 屋根を支える構造材じゃなくて、単なる飾りってのがね。
 短納期の急ごしらえなんだから、徹底的に無駄を省けば良いのに、設計が余計なことをしてる。
 森林資源の無駄使いも良いところだ。
 
 そして「五輪終わったら球技場にする」って閣議決定を反故にされてトラックが残った訳だが、見た感じではここを球技場に改修するって、ほぼ作り直しに近い位に手を入れないとだめだなと。
 それくらいスタジアムとしてのできが悪い。
 これなら、他に埼スタクラスの球技場を作る方が税金の無駄にならない。
 新国立の維持費はエンタメとサッカーにおんぶにだっこなんだろうけど、トラック撤去に反対してあれこれ策を弄した陸連がひっかぶればいいだけのことだから。
Dsc_0609

2022年12月10日 (土)

Log 2022/12/10 ようこそクロアチア被害者の会へ

・何もせずに一日終わる

 まぁ夜中にW杯見てて寝不足なのに、なにかやろうって気力も沸かないわな。

・泥仕合

 クロアチア-ブラジル戦をLIVE観戦。
 日本と同じ轍をブラジルも踏む事に。
 まぁ90分以内にクロアチアの心が折れる位の点差を付けられなかったブラジルが悪い。
 延長になった時点でクロアチアの泥仕合に両足突っ込んで身動きできなくなってた訳だし。

 

2022年12月 9日 (金)

Log 2022/12/09 平日終わり

・金曜日

 疲れた。
 週5日勤務が堪えるのは、ほぼ毎日狭い部屋に閉じこもってる気分的なもんがでかい気がする。
 朝、仕事をしに入る作業部屋の空気の冷えた空気がなんとも。

・てつたび

 久々にライブで見てる。
 中井精也がスリムになってて驚く。
 秋の上州路、悪くない。でももう冬だよな。

・足を攣る

 たまに起きる。
 普通に座ってて、ちょっと体を動かした瞬間にビリっと来たらもう最後。
 後はのたうつと余計に痛むので必死に静かに落ち着くのを待つ。

・移籍話

 W杯で日本代表の仕事が終わるとポツポツと出てきた。
 今年はシーズン終了が早かったから、余計にもうでてるのか?感が。

2022年12月 8日 (木)

Log 2022/12/08 開戦

・開戦

 12月8日となれば太平洋戦争開戦なのだが、今年は今ひとつ目立たない気が。

 昭和も遠くになりにけり…ってことか?

・PC帰る

 修理に出してた社給PCが修理完了で戻ってきた。
 ただ、全くの出荷時設定に戻っちゃったので、WindowsUpdateとか業務用のソフトインストールやらやることがいっぱいあるのが頭が痛い。

 一体いつやればいいんだよ?

 

 

2022年12月 7日 (水)

Log 2022/12/07 気分転換

・出社

 テレワークばかりだと飽きるので、久々に事務所へ出社。
 大きな会議があるから、ネットワークでガチャつくのを避けるって大義名分があるしね。

・作業環境

 自宅の作業場と事務所で大きく差が出るのが冬場。
 エアコンが効いてて寒くない。
 自宅の作業場を同様に加熱するのにどれだけコストがかかるやら?
 椅子に座りっぱなしで動かないから筋肉が発熱しないってのもあるか。

 

 

2022年12月 6日 (火)

Log 2022/12/06 負けるべくして

・ベスト16で散る

 散って当然な試合展開。
 ポイチジャパンの悪いところが出たコスタリカ戦と変わらない。
 押し込まれてからのカウンター以外用意してないチームがポゼッションして押し込んでそれからどうなる?
 どうにもならない。

・首肩痛

 やっと収まる。
 湿布もやらないよりはやったほうが良いようだ。

2022年12月 5日 (月)

Log 2022/12/05

・冷える

 12月の寒さがだんだんと部屋に染み付いてきた。

 夏より冬のほうが嫌だね。

・スケジュール

 12月に入って新しいスケジュール帳に切り替え。
 ただ、DAISOのマンスリー&ウィークリーはマンスリーは10月からあるのに、ウィークリーは12月最終週から。
 1ヶ月分をどうするか試行錯誤中。

 

2022年12月 4日 (日)

Log 2022/12/04 ノックアウトステージ

・ワールドカップ
 ノックアウトステージが始まった。
 真のワールドカップはノックアウトステージからと言われてるらしいが、優勝を狙う強豪国はノックアウトステージにピークを持ってくる。
 オランダもアルゼンチンもGLとは違う強かさを見せ、アメリカ、オーストラリアを下してベスト8へ。

・デスクの脚がトラブる
 IKEAで買った脚は長さ調節の出来るタイプなのだが、右前の脚がいきなり縮んだ。
 とりあえず外して調整し直し…と言うか締込し直しでもう一度付けたけど、IKEAの安い脚だってのが気になる。
 調整の無い固定長にするべきだったか?
 でもそれだと高さが足りなくなる。
 年末年始に時間が取れたら全部バラして締め直そう。

・システム手帳
 久しぶりにアクセサリーを買う。
 インデックスとペンホルダーを新しくしただけでも感じが違う。
 ニコタマの伊東屋まで買いにでたが、システム手帳関係はかなり少ない。
 もう流行りではないんだろうな。
 渋谷のハンズまで行くべきだっただろうか?

2022年12月 3日 (土)

Log 2022/12/03 GL終わる

・韓国劇的
 0時KOの韓国ーポルトガル戦を見てたが、半分くらいは寝てた気が。
 後半アディショナルのCK守備からロングカウンターはしっかり見た。
 こういうのはノルよな。
 これでアジア勢は東アジア3ヶ国がGLを突破。
 中東勢は地元開催で力んだかな。

・散髪
 髪が伸びてきたのが気になったので、行きつけの理髪店へ。
 髭そってもらってる時に入ってきた子供に、理容師さんが散髪時に見たいDVDを聞いたら「アンパンマン」と即答。
 自分の好みを言えるのは良いことだ。
 しかしテーマソングを聞いたらユウのチャントがヘビロテ。
 来年は声出し全面解禁になるといいな。

・グラコロ
 冬の始まりとともに始まるグラコロの季節。
 縁起物という訳では無いが、季節ものなので昼はグラコロ。
 細かいところは変わってるかもしれないが、いつもの味に思えた。
 ナゲットは期間限定のガーリックバターソースを選んだが、ガーリックの味がガツンと最初に来る。
 一回は良いが、何度も頼むか?と聞かれると。
 

2022年12月 2日 (金)

Log 2022/12/02 鷺沼兄弟

・鷺沼兄弟
 スペインにはあちらの都合があったのかもしれないが、それはこちらには関係ない。
 川崎ユニットが最大限に機能していたのが嬉しいのと、早く使えよポイチと怒るのがまぜこぜに。
 CBに谷口が入ったことでボランチの守田と碧が活きた。
 後ろを任せられる安心感が違うからな。
 板倉と4枚で中央を固められたのは大きかった。左サイドで作る谷口ー守田ー碧のトライアングルでスペインの選手を翻弄した日にゃ、フロサポで良かったと思った。
 そして鷺沼兄弟での逆転弾。
 言うこと無いわ。

・早起きの代償
 4時起きでスペイン戦を見た代償は午後の眠気に現れる。
 こうした時に立って仕事ができる環境って良いなと思った。
 椅子がゲームチェアとかビジネスチェアだと背もたれ倒して仮眠できるかなぁとも。
 どっちもコストが掛かるので手が出ないが。

 

2022年12月 1日 (木)

Log 2022/12/01 足暖器の季節

・12月
 今年最後の月が始まる。
 そして冬。
 昨日の暖かさが嘘のように冷えてきた。
 出社は昨日で良かった。

・足暖器
 12月になったので解禁。
 上は着込んで耐えられても、つま先の痛みを感じるような冷えは耐え難い。
 夏の暑さより冬の寒さの方がテレワークには堪える様に思う。
 今年は下半身を暖める電気ブランケットみたいなのを導入するかは悩みどころ。
 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »