新国立初入場 その感想
高円宮杯プレミアリーグのファイナルを観戦に初の新国立競技場へ。
川崎U-18 vs 鳥栖U-18のユース日本一を決める試合。
今季初昇格ながらEAST優勝した川崎の子達にとっては今季のチームで最後の試合。
旧国立のときと同じ様に、大江戸線国立競技場駅で降りて地上へ出る。
外に出て目に入った新国立競技場の感想は…『小さっ!』
日本一の陸上競技場でオリンピックの開会閉会式をやったスタジアムかよ、これで。
どうしてもっと威風堂々とした佇まいにしなかった?
背が低すぎるんだよ。
今の高さの1.5倍あれば「空に聳える鉄の城」となっただろうに、要件定義が間違ってる。
設計者の能力は疑問を抱くが、この高さが足りないって一点に関しては同情する。
メイン側Bゲートから中へ。
コンコースは意外と広めに取ってあるので、大量の観客を捌く分の余裕はありそう。
今日の試合は8,500人だったから余裕ありすぎだが。
バック側スタンドほぼ中央に席を取って見渡す。
感想は…『小さっ!』
もっとスタンドが壁のように立ちはだかる感のある感じかと思いきや、3階席まで入れてもそれほどの大スタジアムって感じがしない。
行き慣れた日産スタジアムの方が巨大感がある。
こんなの作らんでも日産スタジアムの改装だけで良かったんじゃないか?
屋根が張り出してるから、強風時の雨でもなければ濡れない気がするけれど、これ芝は厳しそう。
そして、屋根の梁に使われた大量の木材。
屋根を支える構造材じゃなくて、単なる飾りってのがね。
短納期の急ごしらえなんだから、徹底的に無駄を省けば良いのに、設計が余計なことをしてる。
森林資源の無駄使いも良いところだ。
そして「五輪終わったら球技場にする」って閣議決定を反故にされてトラックが残った訳だが、見た感じではここを球技場に改修するって、ほぼ作り直しに近い位に手を入れないとだめだなと。
それくらいスタジアムとしてのできが悪い。
これなら、他に埼スタクラスの球技場を作る方が税金の無駄にならない。
新国立の維持費はエンタメとサッカーにおんぶにだっこなんだろうけど、トラック撤去に反対してあれこれ策を弄した陸連がひっかぶればいいだけのことだから。
« Log 2022/12/10 ようこそクロアチア被害者の会へ | トップページ | Log 2022/12/11 シーズン終了 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。(2025.03.31)
- リード90 廃車(2025.01.12)
- 【来年の手帳】2025年は原点回帰(2024.12.27)
- この夏に役立ったもの(2024.09.29)
- 【銃談】銃身長と命中率の話し(2024.04.14)
「サッカー」カテゴリの記事
- Jクラブの新スタ問題 湘南の場合(2024.07.28)
- 海外で暮らす・戦うには(2023.08.17)
- 浦和のやらかし、F東のごまかし(2023.08.05)
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- Log 2022/12/19 ワールドカップ閉幕(2022.12.19)
「川崎フロンターレ」カテゴリの記事
- スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】(2023.04.20)
- 新国立初入場 その感想(2022.12.11)
- Log 2022/11/20(2022.11.20)
- Log 2022/11/15(2022.11.15)
- Log 2022/11/12(2022.11.12)
« Log 2022/12/10 ようこそクロアチア被害者の会へ | トップページ | Log 2022/12/11 シーズン終了 »
コメント