Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月30日 (月)

2022年買って良かったものとちょっとガッカリしたもの ボールペン

 筆記具はほぼボールペンオンリーになった。
 選択はJETSTREAM一択で、ほかは殆ど使うことはない。
 
 そんな状況で、リフィルの仕切り線引きに普段使わない色が欲しくなった。
 青赤は字を書くのに使うので、線引にまで使いたくない。
 消去法で緑となって、出掛けたついでに文具店で買おうとしたら、JETSTREAM単色に緑が見当たらない。
 緑ってそうそう使うものではないか。
 
 そんな中で結構なカラバリがあったZEBRAのサラサの緑0.5mmを選択。
 久しぶりに使うゲルインクだが、いい感じの軽い書き味。
 線を引くだけではもったいないかな?という気もした。
 インクの持ちはゲルだから期待できないと思うけれど。
 
 そんな感じで使っていたのだが、事務所に行く時につい持ち出すのを忘れてしまった。
 最近は持ち出し用と自宅利用に分けていて、リュックに入れっぱなしになったスタンダードポーチに3色ボールペンとマーカー、シャーペンを入れていたのだが、緑ボールペンはなかった訳で。
 
 どうしたもんかと、事務所近くのローソンに入ったら、棚一列MUJI仕様になっていて、そこで文具も結構あったので、以前使ったことのあるゲルボールペンを購入。
 昔はゲルインクの性能もそれなりだったので、MUJIのボールペンは愛用してたのだが、クルトガ買ってシャーペンメインになってからは疎遠になっていたのだが。
Dsc_0654  
 久々に使ってみたのだが…線を引くとムラができる。
 ボールの回転が悪いのか、インクの出が悪いのか、決まった間隔で色が濃く点の様になってしまう。
 だいたい予想はついてたのだが、MUJIのゲルインクはインクの延びがよろしくない。
 さらっとしてるのが持ち味のゲルインクなのが裏目に出てるのか、インクの出が今ひとつでそれが書き味に出てる。
 他社のゲルインクがサラッとさの中に粘る感じがするのだが、MUJIにはそれがない。
 昔使ってた頃から品質アップがされてなかったんだろうな。
 ずっと同じ様に作り続けるロングセラー製品はMUJIには多いが、時代遅れ担ってしまうのは残念。

2023年1月24日 (火)

ミニカイロはどう使う?

 寒い日が続く。
 作業部屋もしっかり冷えてるので寒さしのぎに着込んだりするのだが、ここで困るのが手を暖める術が限られること。
 キーボードを打ってたり、書き物してると指先が冷えてくる。
 それを温めるのに使い捨てカイロを使うことにして、昼間作業時間だけ持てばいいし、指が温められれば良しと、ミニサイズを買ったのだがこれがちょっと。
 
 かなり熱くなる。
 これは事実なのだが、冷え切った指先温めるのにポケットの中でギュッと握っていると、すぐに冷えてしまう。
 それだけ指が冷え切ってるってのもあるけれど、熱量が低い。
 ちょっと放っておくとまた温度が上がってくるので、反応は継続してるけどとにかく熱がすぐ下がる。
 
 このミニサイズカイロ、どういう使い方がいいのか?ちょっと悩ましい。
 通常サイズだとこの問題はかなりクリアされるのだが。

Dsc_0641

2023年1月19日 (木)

2022年買ってちょっとガッカリしたもの MUJI ガジェットポーチ

 買ってよかったものシリーズはおしまい、今度は今ひとつだったなとがっかりしたもの。
 
 MUJIの小物入れの類は、トラベル用品とかに結構ガジェットポーチ代わりに使えるものが多い。
 その割に本命のガジェットポーチを出してなかったのは不思議だったのだが、満を持して?ガジェットポーチを名乗る製品が出てきた。
 
 ネット上はブログも動画も概ね好意的に扱われている。
 なんせ「あの」MUJIだもの。
 価格も1000円以下とかなりお手頃と言う事もあって、結構な人気だった。
 
 たまに事務所に出社する時のガジェット類を入れるのに使えるかなと、MUJIに買い物に行った時に合わせて1つ購入してみた。
 
 使用目的は社給PCのACアダプタとマウス、それに社給のWi-Fiルータも入れればヨシと、条件はそれほど厳しくないので、余裕で使える…と思ったのだが。
 
 ACアダプタとマウスを並べて入れるには全長がちょっと足りなかった。
 上下にずらしてやれば入るのだが、そうすると妙に膨らんでしまう。
 マウスを以前使っていたMSの小さいやつに変えれば収まりは良いのだが、このマウスクリック音が結構でかくて、最近の人の少ない事務所だとやたらと音が目立つから使い勝手が悪い。
 ネット会議中に使ったら、クリック音が参加者に聞こえるのは確実だし。
 
 ひょっとしたら、最近のガジェットにマウスって含まれてないのかもしれない。

 そんな訳で、出社時の持ち歩きはずっと昔に買ったサンワサプライのメッシュポーチを継続使用する事にした。
 結構くたびれてきたんでお役御免にしようと思ってたのに、老兵は死なず消えもせずになってしまった(笑)
 
 せっかく買ったのに使い道がないってのも辛いので、私用で出かける時のガジェットポーチに使うことにした。
 入れるものはAnkerのモバイルバッテリーとUSB充電器、1mのUSBケーブルを2~3本とイヤホン。
 この程度だと逆に余裕がありすぎるので、もうちょっとなにか入れるものはないか?と思うこともあるが、意外と無いんだよね。
Dsc_0623

MUJIのガジェットポーチ。右は長年使ってるサンワサプライのガジェットポーチ。

2023年1月15日 (日)

2022年に買って良かったもの MUJI リフィルノート本体

 仕事のノートにB5ルーズリーフを使うようになったので、MUJIのバインダーを買って使っていたのだが、バインダーって広げると場所を取るので書き物をする時はキーボードを避けて場所を作る必要がある。
 
 場所を作っても、今度は左ページを使う時にリングがじゃまになる。
 これはシステム手帳も含めた欠点なのだが、動画を観ていてこれを解決した!的な奴があったので再生したら…
 「リング?気にしません。」
 「リフィルを目一杯入れれば気にならなくなります。」
 なめとんのか?(# ゚Д゚)
 リングには直径に合わせた適正枚数ってやつがあるのだが、それを超えて入れたらまともにページ捲れないだろうに。

 そんなのがあるので、数ページほど外してクリアファイルに挟んでおいて、書き物する時は出してソフト下敷きセットした書類挟みに載せて使う。
 ただ、これだと前に書いたのを見るとか、表裏書ききった時とかにバインダーを引っ張り出すのが面倒になる。
 
 なんか良いものないかな?と思ってた時に、MUJIに行ったら見つけたのが「リフィルノート本体」
 ポリプロピレン製の表裏表紙に開閉可能なリングがセットになったもの。
 表紙の材質は他にクラフト紙もあるが、使ってるうちに傷みそうだったのでパス。
 リングは表紙を持って上下にずらすとすぐに開くし、閉じる時は指でリング挟んで上から下にずらすとすぐに閉じて、容易には開かない。
 指定枚数は40枚だが、もう少し多めに入れても大丈夫そう。

Dsc_0646

 今のところ、40枚を綴じて使い、書いてある程度時間が経った紙は順次バインダーに移すようにして、移した分だけまっさらな紙を追加する様にして厚さは一定にしている。
 リング式だから折りたたんで使えるので、場所も取らない。
 最近MUJIで買ったものが今ひとつってのが多かったが、これは良い買い物だった。
 MUJIのルーズリーフは安くて枚数が多いが、紙の質がちょっと好みに合わなくて敬遠してたんで気づかなかったけど。

2023年1月11日 (水)

2022年に買って良かったもの Anker Soundcore Life P2i

 これは記事にしていないけれど、仕事用のヘッドセットを主目的に購入。
 社給のヘッドセットがケーブルの接触不良か、小さく雑音が入るようになったのが気になっていたので、買い替えた。
 交換を申し出ても同じ物が来るのは目に見えてるし。
 
 AnkerのSoundcoreシリーズの中でも安価な製品だが、Amazonのセールの時に購入したので割安で入手出来た。

 一番のポイントは持続時間が8hと長いこと。
 仕事は拘束時間で8~9時間取られるので、短いのは困る。
 ステレオで聞く必要はないので、片耳づつ、4~5h使ったら交代でケースに入れて充電すればかなり持つ。

 二番めは、スイッチが物理スイッチであること。
 センサーで無いので、音量やポットキャスト切り替えで操作する時に誤動作が少ない。
 めったに操作することはないけれど、操作時の精度が低いのは困る。

 音質は相手の声が割れるとかざらつくとかが無く聞き取りやすい。
 マイクの声は何とも言えないが、通話相手からクレーム来ないし録音聞いても悪くないので、多分大丈夫。
 これをヘッドホンとして使うと、ちょっと評価が悩ましい。
 ポッドキャストとベースの切り替えが出来るのだが、高音が主張する訳でないので、高音域に特徴のある音楽を聴くとちょって物足りないかもしれない。
 そして低音がドン!と響く訳でもない。
 ドンシャリ系の曲ならそれなりに聞けるとは思う。
Dsc_0638    
 難点としては、ケース・本体ともにツルッとした仕上げなので手が滑りやすい。
 今の時期は皮膚が乾燥してるので余計に気になる。
 それとバッテリー残量が解らないこと。
 ケースは毎日充電してるので使用中にバッテリー切れはないけれど、後どれ位って目安が判ればいいんだが。
 
 最初は片耳で使用できるヘッドセットを探していたが、これを選んで正解だったと思っている。

2023年1月10日 (火)

2022年に買って良かったもの WiMAX 5G SCR01

 こちらは記事にしたけれど、前のWX06が故障して動作しなくなった後釜として購入。
 WX06が今ひとつと言うか、よほど条件が良くないと満足な接続ができなかったので、WiMAXは駄目だなと思い掛けてただけに、auの4G/5Gが使えるようになったWiMAX 5Gの良さに驚いた。
 5Gはよほど条件が揃わないと厳しいが、4Gは問題なく繫がるし、動画鑑賞も含めて問題なく観れる速度は保証される。
 流石に新幹線のトンネルは駄目だったが、頻繁に乗る訳でないのでデメリットにはならない。
 バッテリーの持ちも良く、一日外で使っても電源の心配が無いのは助かる。
 
 また、使用量が実質無制限なのもいい。
 以前に合った3日間15GBの制限もなくなり、年末年始の3日半で20GB以上使ったが、全く問題なかった。
 docomoユーザなのであえて選ぶことはないが、auでモバイルするならWiMAX 5Gを選ぶのが良いと思う。

Dsc_0638

AnkerのSoundcore Life P2iと一緒に

2023年1月 8日 (日)

2022年に買って良かったもの 外付けモニター Dell SE2422H

 2022年は仕事関係にだいぶ投資した。
 正直に言えば「最小の投資で最大の売上」と行きたい所だったけど、流石にそう美味しい思いができる訳もなく。
 とりあえず順位は抜きに良かったものを、何回かに分けて上げていきたい。
 
・外付けモニター Dell SE2422H 23.8インチ モニター

 仕事では必要な資料は紙に出してチェックしながら資料作っていくような事をやってたが、そうそう紙を出せる状況でないので、Alt+Tabで窓を切り替えながらチェックしてとなってたのが、かなり負担になってきていたところで、「大きい外付けモニター使うと良いよ」とアドバイス貰ったので、事務所へ行った時に設置されてたモニターを使ってみたら、今までの最大表示するのを適当なサイズに変えれば使えるなと判ったので、ちょうどAmazonのセールやってたのもあって、安くて評価の高いDellを購入。

 24インチと程々のサイズなので違和感は無いし、左右に窓を並べて見比べながら作業を進められるのが実に楽。
 縮尺を下げても文字はしっかり見えるので表示域も拡大したし、オンライン会議中に横に資料表示してちょこちょこと修正したりできるので効率も上がった。

 社給PCだけでなく、SurfaceGoもUSBハブにHDMIポートがあるので使える。
 難点と言えば、仕事では気にならないけれど、SurfaceGoで動画なんかを見た時に黒に締まりが無い感じなので、くっきり感が今ひとつ感じないのと、わかって買っているけれどスピーカーが無いので音はPC本体かイヤホン頼みになるところ。

 事務作業の道具としてのモニターとしては全く問題なく使える、いい買い物だった。

2023年1月 7日 (土)

紅白を見るならNHK+でつまみ観

 なんだかんだと言われる紅白だが、民放も他人のこと言えないだろって位に酷いので、生で金掛けてる分マシなんじゃないか?と思わなくもない。
 去年の大晦日も10時スタートの『孤独のグルメ』までダラダラあっちこっちチャンネル変えてたし。
 『孤独のグルメ』が無かったら、寝てたかもしれない。
 
 全部見る気は無いがそれでも観たい曲はあるので、おおよその時間にNHKに回してたのだが、今回は後からNHK+の見逃し配信でピックアップして観た。
 
 あれだけ長時間やってても、
 ・オープニング/エンディング
 ・演歌
 ・ジャニ
 ・韓エロ
 ・福山雅治
 ・トーク
 をバッサリ切ってやるとだいたい30~40分に収まる(笑)
 YOSHIKIや桑田佳祐のバンドとか、milet×Aimer×幾田りら×Vaundyの「おもかげ」なんて、この番組しか見れないよなと。
 
 贅沢言わせてもらえれば、せっかくの配信なので曲ごとにチャプターで区切ってくれれば、探すのもらくなんだけど。
 

2023年1月 6日 (金)

Log 2023/01/06 平常運転に

・平常運転

 4日は仕事初め、5日は健康診断とイレギュラーな状況も3日めともなると、やっと?平常運転に。
 でもまだ体が馴染まない様で、仕事終わったらウォーキングって気にならない位に疲れている模様。

・明日から連休

 やっとリズムが通常に戻ってと思ったところで3連休。
 いや良いんだけど。
 7日は南関東でも雪の可能性があるらしい。

2023年1月 5日 (木)

Log 2023/01/05

・健康診断

 本当は去年のうちに終わらせるはずだったのが、調整の聞かない会議を入れられて延期したら年を越してしまった。
 12月1月は年末年始がある分稼働日が少ないのが難点。

 例によって血液採取で血管が出なくて四苦八苦される。
 「水分取ってないと血管が出にくいんですよね」と言われても、胃レントゲン取るのに飲まず食わずで来いって言われてるんですけど。

・初マック

 朝食べてないので早めにお昼と思っても、時間帯が微妙でたいていの店が開店前って状況だとマック一択になってしまう。
 「バリウム出すのに水分取ってね」と言われたので、普段はホットコーヒーのところをコーラ0をがっつりと。

 

2023年1月 4日 (水)

Log 2023/01/04 仕事初め

・仕事初め

 カレンダーの並びから6連休だった年末年始休。
 南関東は天気に恵まれて穏やかだったが、各地で雪に悩まされた様でゆっくり出来なかった人もいるだろう。

 仕事初めだからと変わることもなく、淡々と作業部屋で仕事。
 事務所に行けば違ったかもしれないが、寒い部屋でPCに向かうだけってのは新年のやる気もなにも合ったもんじゃないなと。

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »