Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月26日 (金)

アルテッツァ 定期点検

 昨年暮れに点検出してからもう次の点検時期に。
 さして走ってないんだけどなと思ってたら、ディーラーの記録だと2,000キロ程度だった。
 ガソリンが高止まりしてるとハイオク仕様は本当に痛い。
 一応リッター11~12キロで走らせてるのだが、最近の省燃費車には負ける。
 
 点検の結果、エンジンや駆動系、足回りは今回も問題なし。
 気になってた右リアドアの閉まりが良くないのは、ヒンジのネジが緩んでずれが出ていたからで、締め直して対応完了。
 点検10日前にGSでの空気圧チェックしたら右リアだけ異常に低かったので、念入りに見てもらったが異常なし。
 全部GSで入れたときの2.2Kg/㎡だったので、漏れはないだろう。
 なんで一本だけ低かったのかは謎。
 
 ディーラーからはバッテリーが性能低下してて交換時期だという。
 これから暑くなるとエアコンを使用する機会が増えるので交換する事に。
 アルテのバッテリーって高いんだが、モビリティのスマホアプリに溜ってたポイントとTS3カードのポイントで支払えたので、実質タダ。
 TS3のポイントが使える店って、トヨタディーラーかトヨタ系カー用品店のジェームズくらいしかないので、ここぞとばかりに使う。
 その分暮れの車検で使えるポイントが減る訳だけど…。

 待ってる間、タブレットで雑誌読んでたのだが、放っておいてくれないのがディーラーというところ。
 担当の営業さんと次の車の話しになる。
 もうアルテも部品欠品が出てきましてね…そりゃそうだろうもう25年も経つんだから。
 それより受け付けてくれたお姉さんの「この車私が産まれる前のですよ」の方がショックだった(笑)
 駐車場の高さ制限あるからSUVもミニバンも軽もダメだよと伝えたら、流石にお勧めが無かった模様。
 ヤリスぐらいしかないじゃんって事で、GRどうですかと。
 GRいくらするんだよ!をかなりオブラートに包んで拒否。
 SUVとミニバンと軽がダメってなると、ほんとに選択肢が減るんだなとあらためて思った。
 
 

2023年5月 6日 (土)

我流ノート術4 使用フォーマット 罫線と方眼の使い分け

 糸とじのノートで前記事みたいな事をやるとめんどくさい部分もあるので、MUJIのB5リフィルノートを使って分ける事にした。
 使用するルーズリーフはログ・メモは横罫線、ノートは方眼と使い分けしている。
 
・横罫線
 メリット
 今使っているのはA罫7mm。
 議事メモを走り書きするには6mmはちょっと細いと感じているので、これで丁度良い。
 サイズがA5位なら6mmでも良いが、B5だと字が小さく見えてしまうから。

 デメリット
 書き出し位置がだんだんと右によってくるとかで不揃いになりやすい。
 特に急いで書いている時にそうなる。
 見た目がよろしくないのは問題なので、書き出し位置を揃えやすいコクヨのドット入罫線のルーズリーフを使用している。MUJIやダイソーより高いが書き味はいいし、位置を揃えやすいメリット分の価値はある。

・方眼
 メリット
 マスに合わせて行の始まりを揃えやすい。
 漢字は1マス1文字、ひらがなカタカナは長さに合わせて2マス3文字とかで調整すると見た目が結構きれいに並ぶ。
 表なんかを書く時にバランスが取りやすい。1マス5mmなので感覚で線を引いてもしっくりくる。
 デメリット
 5mmは字がどうしても小さくなるし、キチキチに書き込んだ感があって見にくい。
 かと言って1行ごとに1マス開けるのはスペースの無駄で間延びしてしまうし、書き込める量が減ってしまう。
 5mmはA5ならしっくりくるのだが、これはサイズを失敗したかなと思うこともある。
 7mm方眼をどこか出してくれないだろうか。

 書く内容でノートを物理的に分けた結果、ログ・メモだけにしたノートの書き込み量が減って1日に何ページも使う
事がなくなって時系列に作業状況が見やすくなったのは意外な効用だった。
 ノートの方も1件1ページ(足らなければ裏ページも)としたので余裕を持って書き込めるし、継続してる作業も
下に書き足していけるので、まとまりが良いし。

2023年5月 5日 (金)

我流ノート術3 LOGとノートの使い分け

 ノートに記録するのに1冊ですべてをやろうとするか、項目ごとに分けるかでその先が変わってくる。
 バレッドジャーナルなんかは1冊のノートで全てをまとめてはいるけど、書く場所はほぼ決まっている。
 ただ、そうやって書き込むページを内容で分けてくと、ページが余ったり足りなかったりと効率がよろしくない。
 
 今までは時系列式で全部書いていた。
 月曜分書いたらその下に火曜日分を書いていく、そんな感じ。
 Excelで作る作業スケジュールとかなら項目ごとに上から書いていって、追加項目は挿入するけれど、ノートはそういう訳にもいかないので、書き込んだ内容に続きが出来たら余白に書くか、矢印で引っ張って下に書くとかしていたが、見た目がよろしくない。

 そこで書き込む内容をノートで分けることにした。
 書く項目はこんな感じ。
  ・ログ
  やった作業とそれが終わったかまだ続くか。IMやメールで依頼された作業なんかがあたる。
  会議や打ち合わせの議事メモもそれにあたる。 ここに依頼された作業も書いてたりするし。
  ・メモ
  文字通り雑書き
  作業の項目やらポイントを書いておく。
  メモ帳になぐり書きしてみた内容をもう少しきれいに書いておくといった感じで使う。
 ・ノート
 仕事の進め方や考え、確認した項目なんかを書いていく。
 大きな違いはログやメモは一定期間経ったら捨ててもいいものとしてみる。
 ノートは資料を作った後も次にも使う可能性があるので残しておく、場合によってはPDFで取り込んでおいても良い。
 こうすれば書き込んだノートがいつまでも捨てられない、アレ何処に書いた?って探す事態は避けられる。
 
 こうやってざっくり目的ごとに分けた結果、ノート自体はかなりすっきりとした見た目になった。
 字は汚いが、それなりには見れるくらいには整えられたかなと。

スマホにBluetoothマウスを繋いでみた

 今更感はあるけれど、ホントにできると思ってなかったので備忘録的に。

 スマホのアプリ「かけ~ぼ」を長年愛用している。
 お金の出入り…と言うか出ていく費用を極力記録しておおよその費用感を見てるのだが、難点は買い物した時にさっさと入力すればいいものを、ついついレシートを財布に入れたままにしていて財布が膨らんできたら入力してレシートを処分ってサイクルを回している。
 …筈なんだが、財布から取り出したレシートを一時置きしてそのまま次の取り出したレシートが上に置かれってのを繰り返すとげんなりする量になる。

 しかもスマホはフリック入力だからキーボード入力に慣れてる身には結構面倒なので、Bluetoothのワイヤレスキーボードを繋いで入力作業を効率化してるけれど、そうなるとスマホ画面操作とキーボード操作で手が行ったり来たりと煩わしくもある。

 これ、マウスが使えればなと以前にBluetoothマウス接続を試して見たことがあったのだが、デバイスは見つけるのだがペアリングが失敗するので、このマウスはF-41Aでは認識しないんだと諦めてた。
 SurfaceGo買った時にセットで付いてきた安い奴だし、SurfaceGoで問題なく使えてるからいいかと。

 そんな時に何を思ったか、キーボード繋いだ後にマウスの電源入れてconnectボタンしてみたら、あっさりと「ペアリングする?」の表示。
 あっさりとペアリング出来てしまった(笑)
 ペアリングと同時にカーソルも出現してマウスの動きに合わせてディスプレイ上を動いていき、アイコンに重ねてクリックするとアプリが起動される。

 これでキーボード入力中にアプリのボタン操作するのに、ディスプレイに触らなくても良くなった。
 これで入力が大幅に楽になったぞとレシートの山に取り組むも、DAZNの見逃し配信でアゼルバイジャンGPを流しながらやってたら、レース終了まで掛かったorz
 どんだけ溜めてたんだよ。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »