Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

川崎フロンターレ

2023年4月20日 (木)

スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】

 Jリーグのリーグ戦はDAZNが独占配信しているが、ルヴァンカップや天皇杯(一部)はスカパー!がまだ放映・配信権を持っている。
 ルヴァンカップの場合はフジテレビが放映権を離さないので、フジテレビのCSやFODの配信もあるがスカパー!サッカーセットはそちらもカバーしてるので、とりあえずルヴァンカップやってるうちは高いけど契約が切れない。
 
 以前はスカパー!放映側の契約があれば、スカパー!オンデマンドでLIVE配信や見逃し配信もそのまま見れたのだが、スカパー!が配信をSPOOXに変更してからちょっとややこしくなってた。
 ここ数年はノックアウトステージからの参加だったので、配信が見れなくてもそれほど不都合はなかったのだが、今年はGLからの参加で見に行けない場合も出てしまった。
 最初はFODで全試合配信があるんだろと思ってたら、10試合中たったの2試合のみ。
 過去の見逃しもFODで配信した試合だけと言う、放映権持ってるならしっかりやれという体たらく。
 
 素直にSPOOXのサイトに行ってスカパー!のIDで見ようとすると、「サッカーセット」を契約しろと言われる。
 二重取りするんか?とサイトを見て回っても、スカパー!放映の契約でSPOOXの視聴は出来るとも出来ないとも説明してるところが見当たらない。
 
 Googleで色々と検索キーを変えて検索して、やっとルヴァンカップを見れる手順に行き着いたので、備忘録的に書いておく。

 事前にMyスカパー!のID/パスワードが生きている事を確認しておく。
 使わないと忘れるんだよ。

1.スカパー!のサイトから「スカパー!SOCCER」スカパーサッカー加入ガイドへ飛ぶ。

2.サイトに表示されてる「ルヴァンカップ放送予定」をクリック。

3.配信番組表へ飛ぶので、見たい試合を探して「番組配信」のボタンをクリック。

4.「番組配信」の画面から、「見逃し」にある試合のアイコンをクリック。

 後は見るだけ。

 ホーム清水戦はスカパー!仕切りの放送だったので、フジの素人アナではなく下田さんが実況、聖佳姐さんがピッチレポートと言う当たりカードだったので、不満なく見れたのが嬉しい。
 

2022年12月11日 (日)

新国立初入場 その感想

 高円宮杯プレミアリーグのファイナルを観戦に初の新国立競技場へ。
 川崎U-18 vs 鳥栖U-18のユース日本一を決める試合。
 今季初昇格ながらEAST優勝した川崎の子達にとっては今季のチームで最後の試合。
Dsc_0611  
 旧国立のときと同じ様に、大江戸線国立競技場駅で降りて地上へ出る。
 
 外に出て目に入った新国立競技場の感想は…『小さっ!』
 日本一の陸上競技場でオリンピックの開会閉会式をやったスタジアムかよ、これで。
 どうしてもっと威風堂々とした佇まいにしなかった?
 背が低すぎるんだよ。
 今の高さの1.5倍あれば「空に聳える鉄の城」となっただろうに、要件定義が間違ってる。
 設計者の能力は疑問を抱くが、この高さが足りないって一点に関しては同情する。
 
 メイン側Bゲートから中へ。
 コンコースは意外と広めに取ってあるので、大量の観客を捌く分の余裕はありそう。
 今日の試合は8,500人だったから余裕ありすぎだが。
 
 バック側スタンドほぼ中央に席を取って見渡す。
 感想は…『小さっ!』
 もっとスタンドが壁のように立ちはだかる感のある感じかと思いきや、3階席まで入れてもそれほどの大スタジアムって感じがしない。
 行き慣れた日産スタジアムの方が巨大感がある。
 こんなの作らんでも日産スタジアムの改装だけで良かったんじゃないか?
 
 屋根が張り出してるから、強風時の雨でもなければ濡れない気がするけれど、これ芝は厳しそう。
 そして、屋根の梁に使われた大量の木材。
 屋根を支える構造材じゃなくて、単なる飾りってのがね。
 短納期の急ごしらえなんだから、徹底的に無駄を省けば良いのに、設計が余計なことをしてる。
 森林資源の無駄使いも良いところだ。
 
 そして「五輪終わったら球技場にする」って閣議決定を反故にされてトラックが残った訳だが、見た感じではここを球技場に改修するって、ほぼ作り直しに近い位に手を入れないとだめだなと。
 それくらいスタジアムとしてのできが悪い。
 これなら、他に埼スタクラスの球技場を作る方が税金の無駄にならない。
 新国立の維持費はエンタメとサッカーにおんぶにだっこなんだろうけど、トラック撤去に反対してあれこれ策を弄した陸連がひっかぶればいいだけのことだから。
Dsc_0609

2022年11月20日 (日)

Log 2022/11/20

・Jユースプレミアリーグ 川崎U−18vsFC東京U−18戦
 白熱した良い試合だった。
 ここで優勝決める気の川崎と眼の前で決めさせてなるかと激しく攻める東京。
 トップのタマシコを彷彿させる雰囲気。
 そしてプレミアリーグ初挑戦初優勝を決めたUー18おめでとう。

・高速走行
 定期点検でバッテリーが弱ってると指摘されたので、保土ヶ谷公園までの第三京浜〜横浜新道は低いギア使って回転上げ気味で走行。
 下道でも2〜3速で3千回転台で走らせる。
 やっぱり3〜4千回転使って走らせるとキビキビ感が違う。

・異業種コラボ?
 保土ヶ谷公園からの帰り。
 雨で体が冷えたのと小腹が空いたので、途中ジョナサンの看板を見つけて駐車場に入ったら、1階はセブン-イレブンだった。
 どちらも駐車場があれば客が呼べるし、土地の有効利用もできる。

 ファミレスもでかい店舗を埋めるのが厳しいところに使うのはありだな。

2022年11月15日 (火)

Log 2022/11/15

・壊れた社給PCを引き取り修理に

 代替機があって仮想端末の環境とはいえ、早く修理完了で戻って欲しい。


・タイでやってる川崎ー札幌戦

 タイでやる意味はともかく、練習試合だなぁという雰囲気。

 太陽のプレーが見れたからいいか。


・電子書籍

 幾ら買っても本棚を圧迫しない。

 だが一番読んでた通勤時間が無くなったので、読書量激減。

 再読もしなくなったし。


2022年11月12日 (土)

Log 2022/11/12

・買いたいものがあったので、リード90でニコタマまで行くもRISEのバイク置き場は満車で空きなし。
 RISEの規模ならもっと台数を増やしてもらいたものだ。
 結局、多摩堤通りを下流に向かって中原街道からムサコへ。
 北口の駐輪のロットが一個空いてたのでそこに停めて買い物。
 
・MUJIでB5リフィル表紙と買う。
 B5バインダーを使っているのだが持ち歩きするには嵩張るので。
 今のB5方眼紙もあと20枚程度なので、そろそろ次のリフィルを買わないと。
 7mm罫位あると書きやすいのだが。
 
・Jリーグアジアチャレンジinタイ。
 川崎と札幌の試合を立て続けにYoutubeのJリーグチャンネルで視聴。
 どっちも派手な試合が持ち味だけに点が入るったら。
 タイのスタジアムはどちらも専スタで芝のコンディションも良い。
 Jでこのレベルをホームしてるところはどれだけあるだろう?
 
・作業台の上に置いてあるものを整理。
 退けたりはしていないが、収まるところ納めるところをきちんとしたので、だいぶ片付いた印象。
 MUJIで卓上における引き出しの小物入れがあれば良かったが、残念ながらちょうと良いのは見当たらず。
 当面はこのままで行く事にしよう。

2022年11月11日 (金)

Log 2022/11/11

・犬の日?

 1111でワンワンワンワンなのらしい。流石にそれはって気がする。

・一週間の労働終わる。シーズンが終わったから土日の予定も余裕が出来たから何をしよう?と思ってるうちに2日なんて過ぎてしまう。

・川崎の2023シーズンチケット抽選がチャラに。

 当たったとほっとしてたのに。次で外れたら目も当てられない。

・Adoの新時代、鈴木愛理のカバーで初めてフルに聴く。本人より好みかも?


2022年11月 7日 (月)

Log 2022/11/07

・J.LEAGUE AWARDS
 無冠で迎えるとなんとも味気ない催し。来年は奪還だ。

・ベストイレブン
 得点王枠以外の10枠をマリノスとフロンターレで分け合う。要するに神奈川独占。
 3位以下を引き離した優勝争いやってればこうなるか。

・昨日は何もしないはずだったが、夜遅くに作業台周りを片付け。模様替えするつもりだったが大事になりそうなのでまた改めて。

 

2022年11月 5日 (土)

Log 2022/11/05

・2022年シーズン終了。

・川崎が優勝逃したのは残念だったが、シーズンの取りこぼしたツケをここで取り立てられた様なもんだし、取りこぼさなかったマリノスとの差だと言える。

・湘南は残留決めて横浜FCも帰ってきた。

・神奈川にJ1が4つはもうダービーの安売りになるから、バトル・オブ・神奈川にしないか?

2022年9月 3日 (土)

名古屋グランパスの川崎戦中止に対する懲罰について思うこと

 虚偽の報告で川崎戦を中止にさせた名古屋グランパスについて、Jリーグからの裁定が出た。
 色々と波紋を呼んでるこの件について、私見をつらつらとなるべく公平になるような視点で書いてみる。
 (これについては面倒になりそうなのでコメ欄は閉じておく)
 
1.最初に結論
 一言で言えば「甘い!」
 これが1ヶ月半も掛けて、調査・審議に基づく裁定なのかと思った人は多かったようで、Jリーグに興味のない世間一般は別として、Jリーグ関係者やサポが受け入れられる内容とは言い難いし、非難も殺到状態。
 ひょっとして、こうやって名古屋が突き回されるのが影の罰則だとしたら、Jリーグは恐ろしい子である。
 罰金200万は決して小さい額ではないが、名古屋には端金にしか見えないってのもあるし。
 罰則としては昨年浦和が喰らった没収試合に習うべきだった。
 だって誰も損しないじゃないか。
 
2.経緯
 ことの発端は「コロナ陽性者が出た」という所から。
 な「保健所さん、コロナ陽性者がたくさん出てます!」
 保「大量に感染者が出た際の対策については云々(以後説明)」
 な「Jリーグさん、保健所から活動自粛しろと言われました!」
 J「規約に沿って川崎戦は中止とします。」
 か「了解しました。現地観戦予定のサポに向けて広報します。説明用に名古屋さんのプレスリリースをうちのサイトに転載します。」
 
  後日
  
 ほ「グランパスさん!うちは活動自粛しろとは指導してませんよ!勝手な解釈は困ります。」
 な「え、だって?…ヤバい、リリース直しておかなきゃ!」
 スポ新「グランパスのスキャンダルを記事にしたろ。」
 J「どういうことだぁ!説明に来い!!」
 か「・・・・(サイトのリリースはそのままにしておくか)」
 
 大まかに外に出てる流れはこんなもの。
 なんせ公式な状況説明が無いので、マスゴミの2次ソースもどこまで信頼があるか判らない。

 
3.名古屋は本当に試合ができなかった?
 この流れで誰が悪い?と言えば、9割方「名古屋が悪い」って意見になるだろう。
 残り1割はなんでもJリーグのせいにしたがる層と川崎憎しな連中くらいか。
 いるんだよそう言うの。
 
 当時の名古屋の内情は公式サイトからしか判らないが、試合日(7/16)直近でのコロナ感染関係のリリースは選手1名のみ。
 名古屋の選手序列はよく知らないが、2日前の天皇杯は連戦のターンオーバーを考えればほぼ妥当じゃないか?ってスタメン+ベンチ。
 当然ベンチGKは1名。
 
 それが前日の7/15に試合中止のリリースが唐突に出てくる。
 川崎が夕方には前日移動してくることや、川崎サポが殆どだろうけど長距離移動且つ名古屋で宿泊・観光を計画している観客がいる事を想定すれば、リリース出したタイミングは悪くなかった。
 ただ、そのリリースの中で「管轄の保健所より7月14日(木)から16日(土)までの間、トップチーム活動停止の指導を受けました。これにより、2022明治安田生命J1・J2・J3リーグ戦試合実施要項に定めるエントリー要件を満たせないこととなりました。以上を踏まえ、Jリーグ規約第62条に基づきチェアマンにより試合の中止が決定されました。(川崎公式サイト(https://www.frontale.co.jp/info/2022/0715_1.html)より引用)」とある。
 活動停止を言い渡されたから選手が13人以上出せないので中止ねって理由はこの時点では致し方ないし、次の試合に影響でなければ良いねと心配をしたのは名古屋サポだけではないはずだ。

 その後、「保健所は活動停止を指導した事実はない」とちゃぶ台返しがあった。
 さっさと「保健所との意見の相違があったので確認し報告します」ってリリースを出せば良いものを、7/15に出したリリースをこっそり改竄なんかするから、痛い腹を更にグリグリされる羽目に陥った訳だ。
 川崎ってさ、他のクラブのリリースとか対戦相手監督の記者会見のコメントとか、ほぼ全文をサイトに載せるんだよね。
 直近の鳥栖戦でも、監督コメントが要約された鳥栖のサイトより川崎のサイトの方が監督の試合での意図が伝わったと鳥栖サポが言ってる位である。
 今回のリリースを川崎のサイトから持ってきたのも名古屋のサイトは当時のが無いってのもある。
 
 ここからはJリーグのリリース(https://www.jleague.jp/release/%e6%87%b2%e7%bd%b0%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-4/ より引用)からの推測となる。

 保健所は活動停止を指導することはないのに、「活動停止と言われた」と話がねじ曲がった訳だが、これは名古屋側から対応策を開示した時に、活動停止があったのを保健所が異議を唱えなかったからって記載されてるが、そうなると名古屋は初めから活動停止を前提にしていたこととなる。
 川崎戦が終われば、代表ウィークなので30日までは公式戦は無く、上手く行ってない状況を立て直す時間が取れる。

 つまり、Jリーグのリリースに嘘が無い前提で言えば、名古屋は開催に向けての努力をすることなく、チェアマンに結果として虚偽となった報告を上げて中止を決定させたと取られても文句は言えない。
 
 「彼らはあの日に試合する気があったのか?」という疑念はずっと持たれ続けるだろう。
 
4.Jリーグの裁定

 結論でも述べたが、譴責・罰金200万とはずいぶんと軽い。
 試合を延期しただけだから甘々にしましたって訳でも無かろうが、Jリーグの裁定って一貫性が見られず、その場その場の対応で凌いでる感じしかしない。
 この裁定に真っ先に声を上げた浦和サポの気持はよく解る。
 これを「声出し応援2000万と一緒にするな」って方向違いの批判しているのもいるが、浦和サポが言っているのは昨年の鈴木彩艶選手の無資格選手出場に対する懲罰である。
 あの試合は結局浦和が敗戦したからって訳では無いが、没収試合とされている。
 あの時の鈴木選手はリーグで定められた陽性検査結果を出してないとの事だったが、直近の代表での検査では問題なしとなってるので彼が感染していた事実はなく、単に手続き上の過失を浦和が自己申告したら特大の懲罰を喰らった形になった。

 今回の名古屋も「保健所の指導」を誤認した過失によって虚偽の報告を上げてるのだから、過失って観点では浦和の事例と変わらない。
 変わってるのは試合をやったかやらなかったかの一点。
 浦和との違いを指摘されるのはあり得るのだから、その点についての説明が無いのは落ち度と言える。
 個人なら「ググれ」で済むけどね。

 また、リリース全体を見た時に感じた違和感は、「1.対象事案」は論拠となるものを明示しながら違反理由を説明しており、この点について疑問を産むところは見受けられない。
 それに対し「3.懲罰量定に際し参考とした事情」はなんとも論理的ではなく、何とか対象事案に合うように持ってきましたって感じが強い。
 「各Jクラブは公式試合の日程遵守義務を負っているところ、虚偽報告により安易に日程遵守義務を回避したとの疑念を他のJクラブ、サポーター等に抱かれかねない事態を招いたことは、Jリーグの信用を大きく毀損するものである。」と言うのはその通り。
 実際に知ってる人は名古屋を胡散臭く見てしまってる状況だし。
 
 それに続く文で「保健所側から~中略~、名古屋グランパス側が示したチームの活動停止の方針に保健所側が異議を唱えず、これを前提とした感染拡大防止に関する指導を行っている事実が認められる上、保健所の指導に基づいて~中略~、当時の名古屋グランパスの陽性者の広がりからすれば保健所から指導があり得ると考えても不自然とはいえない。」と言っているが、他所がこうだったからうちもこうだろうって考えましたって、誰の自白よ?ってなる。
 保健所だって忙しい中、企業の経済活動と感染拡大防止に折り合いつけようとしてる中で、前項でも書いたが「名古屋が活動停止を書いた対応策を出してきた」事に、なんで保健所が異を唱える?
 活動停止なんて以ての外!うちは普通にやるんだ!とゴネるならともかく、自分から活動停止やりますって言えば「あぁどうぞ」って事例じゃないか。
 活動停止を自分から言い出してる時点で保健所の指導にするのは、十分に不自然です。

 そして「その後の調査によれば、当時、名古屋グランパスは、陽性者、濃厚接触者、怪我人等を除外すると実施要項第13条第4項に定めるエントリー下限人数をもともと満たせていなかったことが客観的に明らかである」と書いてるが、これはミスってるなと思った。
 「客観的」「明らか」って文言は数量的な証拠が無い時に使う単語で、単独で使っても論文やら報告書ではハネられるのに、重ねて使ったら信用ならんの二乗の破壊力がある。
 客観的と言うなら誰がそれを判断したかを記すべきものだし、明らかって単語は誰が見てもはっきりしている様を言うが、はっきりさせる為の証跡がリリースには全く無い。
 バイネームで誰が出場可能だったのかを示せってのは難しいにしろ、「けが人X人、コロナ陽性者Y人、濃厚接触者Z人」で、一人づつ「復帰まで何日(受傷日より)」位の情報は示さなければだめ。
 それでも名古屋がごまかす気ならごまかせる。(もう信用なんぞありゃしない)
 
 一体何を聞き取り調査したんですか?と聞きたくなる。

 と、記事を書いてたら
 「タグマ!」の中の「朱鯱新報(https://www3.targma.jp/akasyachi/2022/08/31/post87258/)」なるサイトでチェアマンと広報担当者の質疑応答があった。
 これを読むと、罰金200万ってのは過失だったからと読める。
 過失で没収試合にすると故意だって解った時の処罰はどこまでやるんだって事なんだろうが、そんなもん故意と解った時点でJ追放で良いじゃないか。
 嘘つく子は出ていきなさいで十分ではないか?

 また、9/14の試合を声出し応援対象試合にしたのは、8/15以降希望するクラブにはOK出してるからと言うので、名古屋が希望したと。
 つくづくヒールに徹したい名古屋さんの矜持を垣間見た気がする。
 川崎も7/16と開催の条件が違うと突っ込んだようだが、こんな回答されたら呆れるしか無いだろう。
 
5.彼らはベストを尽くさなかったのか?
 もう身も蓋もない言い様ではあるが、ここまでの流れを見てると「川崎戦は中止にしたいです」って疑惑は深掘りされました感が拭いきれない。
 疑惑は解明するもので深掘りするようなもんじゃない。
 
 他のクラブはどうだったかと言えば、ガンバや鳥栖は保健所が介入しての活動停止と聞いている。
 これがまた難点で、その時に無事な選手13人(うちGK1人)を満たしていても、指導がある以上は試合が出来ない。
 逆に介入が無かったのが川崎。
 アウェー浦和戦はGK4人全部連れて行って、うち二人はFPとして万が一の時は出場するつもりで準備してたし、FP2人だから殆どの選手は酷暑の中90分走り続けなければならない。
 正直なところ現地で見ていて辛い試合だった。
 浦和がフェアに全力でぶつかってきてくれたのが救いだったと思う。
 浦和も川崎もこの試合は絶対にやらなければならない試合だった。
 浦和はACLとルヴァン準決勝出場で日程が苦しかったし、川崎はすでに2試合がコロナで飛んで(更に台風で京都戦が飛んだ)過密日程を更に悪化させる危険があった。
 川崎の状況見ると、他の試合中止にしたクラブと状況は変わらんかった可能性があるけど、それでも規約がある以上試合開催に向けての努力は見て取れた。
 福岡もGK2名入れていたと言う。

 名古屋に見れなかったのは、この努力をしているという過程なのだ。

22997493

2010年3月23日 (火)

ACL初勝利

 やっとACLで勝利。 
 しかも完封のおまけ付きで(笑)

 この際相手がどうとかは関係なく、結果が全ての試合で結果出したから良しとしよう。
 テセの一発レッドってのは余計だが。

 ガンバもシンガポール軍に勝って今季初勝利したようだし、J勢も少しづつ盛り返しつつあるかな。

 後は広島が続くかだな。