Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

PC備忘録

2023年5月 5日 (金)

スマホにBluetoothマウスを繋いでみた

 今更感はあるけれど、ホントにできると思ってなかったので備忘録的に。

 スマホのアプリ「かけ~ぼ」を長年愛用している。
 お金の出入り…と言うか出ていく費用を極力記録しておおよその費用感を見てるのだが、難点は買い物した時にさっさと入力すればいいものを、ついついレシートを財布に入れたままにしていて財布が膨らんできたら入力してレシートを処分ってサイクルを回している。
 …筈なんだが、財布から取り出したレシートを一時置きしてそのまま次の取り出したレシートが上に置かれってのを繰り返すとげんなりする量になる。

 しかもスマホはフリック入力だからキーボード入力に慣れてる身には結構面倒なので、Bluetoothのワイヤレスキーボードを繋いで入力作業を効率化してるけれど、そうなるとスマホ画面操作とキーボード操作で手が行ったり来たりと煩わしくもある。

 これ、マウスが使えればなと以前にBluetoothマウス接続を試して見たことがあったのだが、デバイスは見つけるのだがペアリングが失敗するので、このマウスはF-41Aでは認識しないんだと諦めてた。
 SurfaceGo買った時にセットで付いてきた安い奴だし、SurfaceGoで問題なく使えてるからいいかと。

 そんな時に何を思ったか、キーボード繋いだ後にマウスの電源入れてconnectボタンしてみたら、あっさりと「ペアリングする?」の表示。
 あっさりとペアリング出来てしまった(笑)
 ペアリングと同時にカーソルも出現してマウスの動きに合わせてディスプレイ上を動いていき、アイコンに重ねてクリックするとアプリが起動される。

 これでキーボード入力中にアプリのボタン操作するのに、ディスプレイに触らなくても良くなった。
 これで入力が大幅に楽になったぞとレシートの山に取り組むも、DAZNの見逃し配信でアゼルバイジャンGPを流しながらやってたら、レース終了まで掛かったorz
 どんだけ溜めてたんだよ。

2021年5月30日 (日)

Android版 Chrome データ削除手順【備忘録】

 Androidスマホには必ず入っているChrome。
 標準提供品だからそのまま使っている場合も結構多いだろう。
 自分はSleipnirユーザなので、Chromeはあまり使わないのだが、毎日のように使っていると結構やばい状況になることがあるようだ。
 
 相方のスマホが長年使用してきてゴミが溜まっているのか、メモリ不足の表示がひっきりなしに出るようになった。
 気がついた時に「設定」の「アプリ」の項目からここのアプリの情報を開いてキャッシュを消してメモリを開放していたのだが、そんなくらいでは追いつかないくらいにメモリが食われている。
 16GBのうち15.9GB位食われている。
 Androidって、結構少ないメモリでも稼働できるようで、500MBも空きがあればいい感じに動いてくれるのだが、流石に残りメモリが100MBを切るくらいになってくるとまるで駄目。
 なにかが動く際に割り当てられるメモリが無いんだから当然のことで、Windowsとかだと外部キャッシュにデータを追い出して空きを作り、そこで展開してってのもあるが、Androidはこのあたりどうなっているのやら?
 
 メモリの使用状況を確認すると、Chromeだけで2.4GBも喰っている(T_T)
 他にも1GB位喰ってるアプリはあったけど、群を抜いて大食いしてたのがChrome。
 設定のアプリでストレージをみると、データとキャッシュの使用量はほんの数十MB。削除しても焼け石に水にもならない。
 Chromeの機能で「設定」から「履歴」を選び、格納された閲覧履歴やChookie、キャッシュされた画像データなんかを削除できるが、これを使っても20MBにもならない。
 
 要するに2GB以上のメモリはイジれるデータでもキャシュでも閲覧履歴でも無い、ゴミのデータでしかないが、それ故に削除する術がない。
 どうしたものかと思ったところで、再インストールしてみるかと。
 Chrome自体はAndoroidOSに必須のアプリだから消すことはできないが、初期化はできるはず。
 
 消す手順
 1.Googleアカウントを開いて「同期とGoogleサービス」で同期が有効になっていることを確認。
  これができていればブックマークとかのデータはGoogle上で保管されていることになる。
  Android版Chromeだとブックマークのバックアップは取れないので、これが大事になる。
 
 2.GooglePlayのマイアプリ&ゲームからChromeを開く
 
 3.アンインストールをクリックしてアンインストールを実行する。
  Google製品はアンインストールと言っても初期化されるだけでモジュールは消されない。
  
 4.アンインストールが終わったらChromeを起動
  アイコンは消しに行かないので、画面上に残っているから、クリックして起動する。
  
 5.Googleアカウントでログイン
  アカウントの情報がクリアされているので、改めてGoogleアカウントでログインする。
  これをやる事でブックマークなどの情報がダウンロードされてChromeのデータとして格納される。
  
  念を入れるなら、このあとスマホを再起動しておく。
 
 これをやって、Chromeのメモリ使用量が十数MBにまで落ちている事を確認。
 2GB以上の空き領域ができたので、他のアプリも支障なく動くようになった。
 もちろん、Chrome自体も軽快に動くようになったのは言うまでもない。
 長期に渡って使用していれば、またメモリ不足になるだろうけど、その時はまた初期化すると言うことで、本記事を備忘録とする。

2021年2月 3日 (水)

#Gmail 表示言語の変更方法【備忘録】

 ちょっとした事に使っているのがGmail。
 docomoのキャリアメールはサイトで入力を弾かれるならまだましで、登録されてるのにあっちから送信エラーで送られてこないって事も最近よく聞くので、docomo関係以外のサイトでは使わなくなった。

 普段はスマホやタブレットでアプリ起動して読んだり送ったりしているが、放っておいたら結構な数のメールが溜ってた。

 以前と違って、今はGmailもユーザ無償割り当ての15GBの中に格納されると聞いて、容量を取る画像や動画の添付のあるメールは殆どないとはいえ、千件以上のもう読まないメールは邪魔でしかない。

 スマホやタブレットのアプリだと一括削除とかできない様だったので、PCのブラウザから操作しようとしたのだが、Webサイトの初期設定は英語。
 別に難しい文章にはなってないが面倒なのは確かなので、表示を日本語に変換する事にした。

 以下に手順を備忘録的に書き留めておく。

1 Gmail を開く。
2 右上の設定アイコン をクリックする。
3 [設定] をクリックする。
4 [言語] セクションで、プルダウン メニューから言語(日本語)を選択する。
5 ページ下部にある [変更を保存] をクリックする。

 Webサイトからのメール削除は一回50件までだったが、それでもスマホでやるより効率は良かった。
 今後はあまりため込まないうちにさっさと処分する事にしよう。

2015年2月12日 (木)

【PC備忘録】スクリーンショットの取り方

 セキュリティとかそのあたりのチェックが厳しくなった昨今、証拠になる確認資料も改竄されにくいのが望ましいとか言われる。
 折角csvファイルに落とせるのに、Excelで加工できちゃうじゃないかと言われると、便利なのが何か問題でも?と聞きたくなる。
 なんか考えろと言うので、管理画面開いた状態でスクリーンショットでも取りますか?と聞いたらそれでいいと。
 記録を残す画面が何画面もある訳じゃないが、その画面を出すまでのオペレーションが…いや何も言うまい。

 スクリーンショット採取手順

 1) Fn+PrtScを押下

 2) ペイントを起動

 3) 「貼り付け」を押下 項番1の画像が表示される事を確認

 4) 貼り付けた画面データのサイズが見づらかった場合、画像データの外縁の点線部にカーソルを
    持っていって、左クリックしながら適当なサイズに変更。

 5) 「名前を付けて保存」を選択して、任意のドライブ・フォルダに任意の名前を付けて格納

 表示画面をそのままPDFに出来れば楽だけど、有償なツールしか無いんだろうな。


 

2014年4月 5日 (土)

office2003 あっけなく消えた(^^;)

 巷ではXPのサポート終了が大きく取り沙汰されているが、それと比べるとoffice2003についてはあまり騒がれていない気がする。

 XPは標準搭載PCの老朽化とか、そのあたりの問題もあるから対応がどうのって話しになるが、2003の場合は7でもインストールできて利用できるから、PCの入れ替えがどうのって話しには中々ならない。
 2010以降にアップグレードするにしても、それなりの性能がいるのでPC入れ替えが妥当だと思うけれど。

 今使っているBIBLO Rに前の即死したLOOXで使っていた2003を入れているが、9日までに消すか2013にアップグレードするかを迷っていた。

 本来なら2013なんだけれど、よくよく考えると自宅でoffice使う頻度って今は殆ど無いんだよね。
 以前なら仕事を持ち帰ってやるのにofficeが無ければ話にならなかったけれど、今は情報セキュリティが厳しくて私物パソコンで仕事なんてもっての外、仕事の資料を意味無く持ち出せない様にロックも掛かっているし。

 それにoffice2003のexeやdllがいるだけでそいつを狙ったウィルスの類にやられる危険もある。
 起動してなきゃOKって保証は無いし、セキュリティソフトだって何時までも対応しきれないだろう。

 と言う事でoffice2003は消えてもらう事にした。
 ただ、引っ越しやら何やらでインストールCDが行方不明なのが気になったのだけど、やって駄目なら別の手を考えようとコントロールパネルの「アンインストール」でofficeを選んで実行。
 準備やら何やらでしばらくディスクアクセスしっ放しだったが、特にインストールCDを要求される事も無く処理停止。

 本当に消えたのか?とプログラムの連携が消えてたxlsファイルをクリックするが開く事は出来ず。
 一応消えたようだ。

 本当に消えたかのチェックはしていないが、とりあえずこれでいいかと。

2012年9月12日 (水)

REGZA Phone 導入 5 ジョルテとGoogleカレンダーの同期を復活

 レグポンのカレンダーソフト「ジョルテ」をGoogleカレンダーと同期させていた。
 この前、PCのLightningでJリーグ後半戦のスケジュールの修正を大量にやったのに、それがスマホのジョルテでは同期してくれないのに手を焼いていたのだが、何とか復旧させたのでそれを書きとめておこう。

 ジョルテではGoogleカレンダーと同期させる場合、Androidのプレインストールのカレンダーの同期機能を利用している事が判ったので、まずカレンダーの状況を確認。

 そこで表示された予定はジョルテと同じだったので、ジョルテ自体の問題でないと判断。
 カレンダーのデータを削除して改めてGoogleカレンダーと同期させればいけるんじゃないか?と仮定して試してみた。
 一応、ジョルテのスケジュールはCSVで退避させたので全滅は無いだろう。

手順は
 ホーム画面 ⇒ メニューボタン ⇒ 設定を選択 
 ⇒ 「アプリケーション」を選択
 ⇒ 「アプリケーションの管理」を選択
 ⇒ 「全て」タブを選択
 ⇒ 「カレンダーの保存」を選択
 ⇒ 「データを消去」 

 これでカレンダーのスケジュールは消えた筈なので、カレンダーを立ち上げて状況を確認。
 ちゃんと削除されてました。

その後、同期機能で取り込めればOKと言う事で。

手順
 ホーム画面 ⇒ メニューボタン ⇒ 設定を選択
 ⇒ 「アカウントと同期」を選択
 ⇒ 同期したいGmailアカウントを選択
 ⇒ 「カレンダーを同期」にチェックを入れ直す

 これでしばらく待てばカレンダーにスケジュールが復活するので、ジョルテを立ち上げて見える事を確認して完了。
 同期ずれはちょっとした事で起きるらしいので、その場合はGoogleカレンダーを正としてスマホのデータは捨てる事が正解。
 ジョルテでスケジュールを入れた時は、ちゃんとGoogleカレンダーと同期が取れている事を確認を欠かさない事が重要だと思う。
 
 また気になる事があったら備忘録として記事にしよう。
  

2011年6月 4日 (土)

REGZA Phone 導入 2

 買って帰ってからセットアップ。

 Googleのアカウントを取る必要があるのだが、既にGoogleカレンダーを使っていたので、それをそのまま流用する事にする。

 思えばこれが間違い(笑)

 セットアップ中にGmailのIDも出来るのだが、GoogleカレンダーのIDもそっちに移ってしまったようで、PCのThunderbirdと同期が取れなくなってしまう。
 何をいじってもThunderbird側の設定を変える事が出来ず、結局元のカレンダーを破棄して情報が書き換わってしまった新しいGoogleカレンダーをカレンダーで取り込む事で解決。

 その後メール環境を構築。
 i-MODEとspモード両方がある状態で、spモードのIDが標準の設定値となっている。
 現状ではi-MODEのIDを使用するので、これを入れ替えて運用。

 取り敢えず、このくらいしかトラブルらしいトラブルも無く利用可能となった。
 こんなにすんなり使える様になるなら、FOMAから機種変更でi-MODEは切ってしまってよかったかもしれない。

2011年5月21日 (土)

REGZA PhoneをAndroid 2.2へアップデートしてみた

 本来ならREGZA Phone購入から初期セットアップ当たりに掛けて記事しようと思ったのだが、ようやくAndroidOSが2.1から2.2へのアップデートが5/18から始まったのでやってみた。

 ググッてみるとすでにアップデートして人柱になっているブログがヒットしているので、これなら大丈夫だろうと当たりをつけて実施。

 備忘録代わりに作業手順を書いておく。
 前提はWiFi使用と言う事で。

1.MENUから「設定」を選択し、「アプリケーション」をタップ。

2.「提供元不明のアプリ」をタップし、ポップアップのメッセージに「OK」をタップ。
  これはインストーラーの身元が不明だからって事らしい(笑)

3.ブラウザを起動し、FMWORLDへアクセス。
  お知らせ枠にあるT-01C OSバーションアップ開始」の表示をタップ。

4.代わった画面をずぅ~~とスクロールして「OSバージョンアップアプリダウンロ-ドページへ」の表示をタップ。

5.画面が代わると注意書きがずっとあるのでスクロールして降り、「同意してダウンロードする」をタップ。 ダウンロード用プログラムがダウンロードされる。

6.ダウンロードが終わったらタップして実行。
  「インストール」をタップ。

7.インストールが終わると「開く」ボタンが出るので、タップ。

8.「ダウンロード開始」のボタンの画面に代わるので、ボタンをタップしダウンロード。
  10分程度掛かるので待つ。
  ダウンロードが終わると解凍が連続して開始、これも時間がかかる。

9.解凍が終わるとOSバージョンアップあたって、ユーザに確認を取る画面が表示。
  これに全部チェック入れて同意しないと開始ボタンがタップできない。責任回避も大変だ。

10.インストールが開始されると電源入れ直しになって、如何にもOSが動いてますってコマンドプロンプト画面が出てくるので面白さを感じつつ終わるのを待つ。

11.インストールが終わると通常のロック画面が表示されるので、ロック解除すると「ソフトウェア更新通知」が表示されるのでOKをタップして終了。

2011年5月14日 (土)

REGZA Phone 導入 1

 REGZA Phone T-01Cを購入した。
 今まで使っていたF902iが6年を経過して大分ボロくなってきた事と、EM・ONEを少々もてあまし気味になっていたので、2つを一つにできればなと考えて導入。
 EM・ONEについては、そのうちきちんと総括したいと思っている。

 モデル選定の決めてはただ一つ。
 唯一の防水スマホである事。

 サッカー観戦に行くと、それこそ台風級の雨でも雷が来ない限りは試合をやる…まれにただの雨なのに試合中止する妙な事があるが…ので、防水機能の無いF902iでは使うのに気をつかっていただけに、雨の中でも使えるのはありがたい。
 今回の震災でもその強固な防水機能が威力を発揮したと言う逸話を聞いているし、USBポートの口さえ閉まっていれば台風程度なら問題ないだろう。 べつに風呂場で使う気はないが。

 購入に関しては、当初は比較的安価に入手できる通販に申し込んでいたのだが、申し込んで2カ月半経ってもモノは来ず。
 震災で工場が被災したと聞いていたので仕方がないかと気長に待っていたのだが、ビックカメラにデジカメのSDカードを買いに行った時に、携帯売り場を覗いたら…売るほどあるじゃないか!
 帰りには荷物に黒い箱が増えていた(笑)
 大手量販店をメーカーの力関係が如実に見えてしまった一件となった。
 今でもmixiあたりで「docomoショップに予約してまだ来ない云々」と言うのを見ると、「ヤマダでもヨドバシでも行ってみればいいのに」と思う次第。

 取り敢えず、少しづつカストマイズしながら、色々と楽しませてもらおうと思っている。

2011年5月 4日 (水)

EM・ONEの契約変更

 4月終わりにEM・ONEの契約変更を有楽町のEMに行ってやって来た。
 月額使用料が使わなければ0円、使用したら定額4280円と言うやつ。
 本来なら完全に切ってしまっても良かったのだが、SIMカードが入っていれば無線LANは使えるので残している。
 一応2年縛りで奇数年の5月なら契約解除0円だが、それ以外では9800円だかのキャンセル料が掛かる。
 他のキャリアの手前、表立って紹介してないコースなのだそうだが、それはそうだろう。
 契約者数が減らないが実際の使用者との乖離を自主的に実施している訳で、ホントにこんなコースが今後も続けられるんだろうか?と心配になる。
 別にEMがどうなろうがそれはEMの勝手だが、勝手に契約内容変更なんて事をされて費用発生されても困るのだ。


 将来、EMの製品に乗り換える様な事があれば、SIMカードを入れ替えて使う事もあるだろうが、EMの実態エリアの狭さに閉口した身としては、超格安で超高速なサービスでなければまず使う事は無いと思う。