Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ニュース

2023年8月 5日 (土)

浦和のやらかし、F東のごまかし

 8/2の天皇杯4回戦。
 川崎はJFLの高知ユナイテッドとアウェー対戦。
 全員守備からのロングカウンターにかなり手を焼いたのは事実。
 カップ戦だから『勝てばよかろうなのだ!」と言えるが、リーグ戦でこんな状況はかなり不味い。
 完璧に組まれた守備ブロックはカテゴリー差があっても有効に機能するって見本みたいな守備を見せた高知ユナイテッドの意思統一された組織力は素晴らしかったが、これを突破するだけの破壊力がないのが今の川崎。
 セットプレーで点が取れてよかったよ。
 試合後はカテゴリー違いの対戦らしく、双方の選手が相手方に挨拶とサポのコールって天皇杯ならではの爽やかなエンディングがあったのだが…。
 
 全く逆の阿鼻叫喚だったのがCSアセット港サッカー場の名古屋ー浦和戦。
 正直「なんでそうなる?」と言うより「そうなるだろうよ」としか思わなかった。
 
 状況から言えば浦和サポが悪い。
 これはもう擁護のしようもない。
 名古屋サポが近寄ってきて煽ったからってのは言い訳にもならない。
 自分たちだって相手に煽りいれるんだから、相手にやられたくらいでいちいち反応するなよと。
 
 それは置いておいて、騒動の一因になったのはCSアセット港サッカー場って試合会場にある。
 愛知サッカー協会は何を考えてこんなスタを選んだんだよと。
 画像やなんかを検索すればわかるが、スペックとしては街クラブやユース、学生の部活レベルで使うのが最適の草サッカー場と言って良い。
 そのレベルではよくできたスタジアムなのだが、こんなところにJ1同士の試合をどうして持ってくるんだ?
 「会場を押さえたときには名古屋と浦和が対戦するとは思いませんでした」なんて言い訳にもならない。
 天皇杯の4回戦と言えば、勝ち残りはJ1がかなりの割合を占める。
 J2はまだしもJFLが勝ち上がる可能性は少ないし、勝ち上がったら下位カテゴリーのホーム開催になるんだから、なおさらここでやる可能性はない。
 J1同士の対戦があって当然なのだ。
 次回以後の天皇杯ではJ1同士の対戦カードは、J1規格のスタジアムでの開催を義務付けるべきだろう。
 1~3回戦でJ1同士の対戦は無い様に組分けされてるんだから、4回戦以降のスタジアムはJ1がホームにしているスタジアムに限定するのは簡単なはずだ。
 
 今回の対戦が名古屋ホームの必要性は置いといて、豊スタだったら絶対発生してないだろう。
 ゴール裏から反対のゴール裏まで行くのに距離や障害がある。
 ピッチに降りて走ってくるなんてできないのだ。
 この点については会場を設定した愛知サッカー協会に責任がある。
 JFLのホームより貧相なスタでJ1やらせるってどんな発想なんだよと。
 「グランパスが嫌いなんです」って訳でもないだろうに。
 
 今回の件で浦和フロントが動いたのは早かった。
 さくっと犯人特定して処罰した。
 罰則に納得行かないってのはあるだろうが、とにかく処罰はした。
 それで収まるかは別だし、名古屋サポ側が一切お咎めなしですませるのか?ってのも出てくるだろうが。
 
 比較になるのがF東の花火と発煙筒。
 あんなコアな場所でコアの住人でない観客がやってきて、大事な弾幕に穴開けられて花火ぶっ放されてもヘラヘラして見てたなら、浦和や名古屋のコア住人とはまた別の怖さがある。
 どう見たってやらかしたのがコアグループとは全く縁もゆかりもない個人って訳ないじゃないか。
 
 やらかした内容は浦和とは違いますって反論はあるだろうが、やっちゃいけないことをやったのは事実。
 F東とのホームでの対戦を残してるところは気が気じゃないだろう。
 花火だの発煙筒だのを使う事になんの躊躇もない奴らなのだから、使用されて消防署案件になったときに所轄の消防署が調布の消防署みたいに適当な仕事をしてくれるとは限らない。
 
 この騒動ですっかり4回戦の他カードの状況が霞んでしまったけれど、準々決勝は8/30。
 全てJ1ライセンスが取れてるスタジアムだし、もう花火師はいないのでヤバいことは無いだろうと思うが、どこもやらかすなよってのが本音ではある。

2022年12月 8日 (木)

Log 2022/12/08 開戦

・開戦

 12月8日となれば太平洋戦争開戦なのだが、今年は今ひとつ目立たない気が。

 昭和も遠くになりにけり…ってことか?

・PC帰る

 修理に出してた社給PCが修理完了で戻ってきた。
 ただ、全くの出荷時設定に戻っちゃったので、WindowsUpdateとか業務用のソフトインストールやらやることがいっぱいあるのが頭が痛い。

 一体いつやればいいんだよ?

 

 

2022年9月 3日 (土)

名古屋グランパスの川崎戦中止に対する懲罰について思うこと

 虚偽の報告で川崎戦を中止にさせた名古屋グランパスについて、Jリーグからの裁定が出た。
 色々と波紋を呼んでるこの件について、私見をつらつらとなるべく公平になるような視点で書いてみる。
 (これについては面倒になりそうなのでコメ欄は閉じておく)
 
1.最初に結論
 一言で言えば「甘い!」
 これが1ヶ月半も掛けて、調査・審議に基づく裁定なのかと思った人は多かったようで、Jリーグに興味のない世間一般は別として、Jリーグ関係者やサポが受け入れられる内容とは言い難いし、非難も殺到状態。
 ひょっとして、こうやって名古屋が突き回されるのが影の罰則だとしたら、Jリーグは恐ろしい子である。
 罰金200万は決して小さい額ではないが、名古屋には端金にしか見えないってのもあるし。
 罰則としては昨年浦和が喰らった没収試合に習うべきだった。
 だって誰も損しないじゃないか。
 
2.経緯
 ことの発端は「コロナ陽性者が出た」という所から。
 な「保健所さん、コロナ陽性者がたくさん出てます!」
 保「大量に感染者が出た際の対策については云々(以後説明)」
 な「Jリーグさん、保健所から活動自粛しろと言われました!」
 J「規約に沿って川崎戦は中止とします。」
 か「了解しました。現地観戦予定のサポに向けて広報します。説明用に名古屋さんのプレスリリースをうちのサイトに転載します。」
 
  後日
  
 ほ「グランパスさん!うちは活動自粛しろとは指導してませんよ!勝手な解釈は困ります。」
 な「え、だって?…ヤバい、リリース直しておかなきゃ!」
 スポ新「グランパスのスキャンダルを記事にしたろ。」
 J「どういうことだぁ!説明に来い!!」
 か「・・・・(サイトのリリースはそのままにしておくか)」
 
 大まかに外に出てる流れはこんなもの。
 なんせ公式な状況説明が無いので、マスゴミの2次ソースもどこまで信頼があるか判らない。

 
3.名古屋は本当に試合ができなかった?
 この流れで誰が悪い?と言えば、9割方「名古屋が悪い」って意見になるだろう。
 残り1割はなんでもJリーグのせいにしたがる層と川崎憎しな連中くらいか。
 いるんだよそう言うの。
 
 当時の名古屋の内情は公式サイトからしか判らないが、試合日(7/16)直近でのコロナ感染関係のリリースは選手1名のみ。
 名古屋の選手序列はよく知らないが、2日前の天皇杯は連戦のターンオーバーを考えればほぼ妥当じゃないか?ってスタメン+ベンチ。
 当然ベンチGKは1名。
 
 それが前日の7/15に試合中止のリリースが唐突に出てくる。
 川崎が夕方には前日移動してくることや、川崎サポが殆どだろうけど長距離移動且つ名古屋で宿泊・観光を計画している観客がいる事を想定すれば、リリース出したタイミングは悪くなかった。
 ただ、そのリリースの中で「管轄の保健所より7月14日(木)から16日(土)までの間、トップチーム活動停止の指導を受けました。これにより、2022明治安田生命J1・J2・J3リーグ戦試合実施要項に定めるエントリー要件を満たせないこととなりました。以上を踏まえ、Jリーグ規約第62条に基づきチェアマンにより試合の中止が決定されました。(川崎公式サイト(https://www.frontale.co.jp/info/2022/0715_1.html)より引用)」とある。
 活動停止を言い渡されたから選手が13人以上出せないので中止ねって理由はこの時点では致し方ないし、次の試合に影響でなければ良いねと心配をしたのは名古屋サポだけではないはずだ。

 その後、「保健所は活動停止を指導した事実はない」とちゃぶ台返しがあった。
 さっさと「保健所との意見の相違があったので確認し報告します」ってリリースを出せば良いものを、7/15に出したリリースをこっそり改竄なんかするから、痛い腹を更にグリグリされる羽目に陥った訳だ。
 川崎ってさ、他のクラブのリリースとか対戦相手監督の記者会見のコメントとか、ほぼ全文をサイトに載せるんだよね。
 直近の鳥栖戦でも、監督コメントが要約された鳥栖のサイトより川崎のサイトの方が監督の試合での意図が伝わったと鳥栖サポが言ってる位である。
 今回のリリースを川崎のサイトから持ってきたのも名古屋のサイトは当時のが無いってのもある。
 
 ここからはJリーグのリリース(https://www.jleague.jp/release/%e6%87%b2%e7%bd%b0%e6%b1%ba%e5%ae%9a%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-4/ より引用)からの推測となる。

 保健所は活動停止を指導することはないのに、「活動停止と言われた」と話がねじ曲がった訳だが、これは名古屋側から対応策を開示した時に、活動停止があったのを保健所が異議を唱えなかったからって記載されてるが、そうなると名古屋は初めから活動停止を前提にしていたこととなる。
 川崎戦が終われば、代表ウィークなので30日までは公式戦は無く、上手く行ってない状況を立て直す時間が取れる。

 つまり、Jリーグのリリースに嘘が無い前提で言えば、名古屋は開催に向けての努力をすることなく、チェアマンに結果として虚偽となった報告を上げて中止を決定させたと取られても文句は言えない。
 
 「彼らはあの日に試合する気があったのか?」という疑念はずっと持たれ続けるだろう。
 
4.Jリーグの裁定

 結論でも述べたが、譴責・罰金200万とはずいぶんと軽い。
 試合を延期しただけだから甘々にしましたって訳でも無かろうが、Jリーグの裁定って一貫性が見られず、その場その場の対応で凌いでる感じしかしない。
 この裁定に真っ先に声を上げた浦和サポの気持はよく解る。
 これを「声出し応援2000万と一緒にするな」って方向違いの批判しているのもいるが、浦和サポが言っているのは昨年の鈴木彩艶選手の無資格選手出場に対する懲罰である。
 あの試合は結局浦和が敗戦したからって訳では無いが、没収試合とされている。
 あの時の鈴木選手はリーグで定められた陽性検査結果を出してないとの事だったが、直近の代表での検査では問題なしとなってるので彼が感染していた事実はなく、単に手続き上の過失を浦和が自己申告したら特大の懲罰を喰らった形になった。

 今回の名古屋も「保健所の指導」を誤認した過失によって虚偽の報告を上げてるのだから、過失って観点では浦和の事例と変わらない。
 変わってるのは試合をやったかやらなかったかの一点。
 浦和との違いを指摘されるのはあり得るのだから、その点についての説明が無いのは落ち度と言える。
 個人なら「ググれ」で済むけどね。

 また、リリース全体を見た時に感じた違和感は、「1.対象事案」は論拠となるものを明示しながら違反理由を説明しており、この点について疑問を産むところは見受けられない。
 それに対し「3.懲罰量定に際し参考とした事情」はなんとも論理的ではなく、何とか対象事案に合うように持ってきましたって感じが強い。
 「各Jクラブは公式試合の日程遵守義務を負っているところ、虚偽報告により安易に日程遵守義務を回避したとの疑念を他のJクラブ、サポーター等に抱かれかねない事態を招いたことは、Jリーグの信用を大きく毀損するものである。」と言うのはその通り。
 実際に知ってる人は名古屋を胡散臭く見てしまってる状況だし。
 
 それに続く文で「保健所側から~中略~、名古屋グランパス側が示したチームの活動停止の方針に保健所側が異議を唱えず、これを前提とした感染拡大防止に関する指導を行っている事実が認められる上、保健所の指導に基づいて~中略~、当時の名古屋グランパスの陽性者の広がりからすれば保健所から指導があり得ると考えても不自然とはいえない。」と言っているが、他所がこうだったからうちもこうだろうって考えましたって、誰の自白よ?ってなる。
 保健所だって忙しい中、企業の経済活動と感染拡大防止に折り合いつけようとしてる中で、前項でも書いたが「名古屋が活動停止を書いた対応策を出してきた」事に、なんで保健所が異を唱える?
 活動停止なんて以ての外!うちは普通にやるんだ!とゴネるならともかく、自分から活動停止やりますって言えば「あぁどうぞ」って事例じゃないか。
 活動停止を自分から言い出してる時点で保健所の指導にするのは、十分に不自然です。

 そして「その後の調査によれば、当時、名古屋グランパスは、陽性者、濃厚接触者、怪我人等を除外すると実施要項第13条第4項に定めるエントリー下限人数をもともと満たせていなかったことが客観的に明らかである」と書いてるが、これはミスってるなと思った。
 「客観的」「明らか」って文言は数量的な証拠が無い時に使う単語で、単独で使っても論文やら報告書ではハネられるのに、重ねて使ったら信用ならんの二乗の破壊力がある。
 客観的と言うなら誰がそれを判断したかを記すべきものだし、明らかって単語は誰が見てもはっきりしている様を言うが、はっきりさせる為の証跡がリリースには全く無い。
 バイネームで誰が出場可能だったのかを示せってのは難しいにしろ、「けが人X人、コロナ陽性者Y人、濃厚接触者Z人」で、一人づつ「復帰まで何日(受傷日より)」位の情報は示さなければだめ。
 それでも名古屋がごまかす気ならごまかせる。(もう信用なんぞありゃしない)
 
 一体何を聞き取り調査したんですか?と聞きたくなる。

 と、記事を書いてたら
 「タグマ!」の中の「朱鯱新報(https://www3.targma.jp/akasyachi/2022/08/31/post87258/)」なるサイトでチェアマンと広報担当者の質疑応答があった。
 これを読むと、罰金200万ってのは過失だったからと読める。
 過失で没収試合にすると故意だって解った時の処罰はどこまでやるんだって事なんだろうが、そんなもん故意と解った時点でJ追放で良いじゃないか。
 嘘つく子は出ていきなさいで十分ではないか?

 また、9/14の試合を声出し応援対象試合にしたのは、8/15以降希望するクラブにはOK出してるからと言うので、名古屋が希望したと。
 つくづくヒールに徹したい名古屋さんの矜持を垣間見た気がする。
 川崎も7/16と開催の条件が違うと突っ込んだようだが、こんな回答されたら呆れるしか無いだろう。
 
5.彼らはベストを尽くさなかったのか?
 もう身も蓋もない言い様ではあるが、ここまでの流れを見てると「川崎戦は中止にしたいです」って疑惑は深掘りされました感が拭いきれない。
 疑惑は解明するもので深掘りするようなもんじゃない。
 
 他のクラブはどうだったかと言えば、ガンバや鳥栖は保健所が介入しての活動停止と聞いている。
 これがまた難点で、その時に無事な選手13人(うちGK1人)を満たしていても、指導がある以上は試合が出来ない。
 逆に介入が無かったのが川崎。
 アウェー浦和戦はGK4人全部連れて行って、うち二人はFPとして万が一の時は出場するつもりで準備してたし、FP2人だから殆どの選手は酷暑の中90分走り続けなければならない。
 正直なところ現地で見ていて辛い試合だった。
 浦和がフェアに全力でぶつかってきてくれたのが救いだったと思う。
 浦和も川崎もこの試合は絶対にやらなければならない試合だった。
 浦和はACLとルヴァン準決勝出場で日程が苦しかったし、川崎はすでに2試合がコロナで飛んで(更に台風で京都戦が飛んだ)過密日程を更に悪化させる危険があった。
 川崎の状況見ると、他の試合中止にしたクラブと状況は変わらんかった可能性があるけど、それでも規約がある以上試合開催に向けての努力は見て取れた。
 福岡もGK2名入れていたと言う。

 名古屋に見れなかったのは、この努力をしているという過程なのだ。

22997493

2022年7月 5日 (火)

#au通信障害 で思ったこと

 ようやくauの通信障害も完全復旧した模様。
 原因究明~対処から復旧までに時間がかかったのは、起きているのがトラフィックの輻輳だから事故渋滞で事故原因の処理が終わっても渋滞解消に時間がかかるのと一緒だろう。
 auにしても全機器完全停止からの一斉起動でのリリースした訳でないので、サービスを続けながらの順次復旧ではどうしてもそうなる。
 
 今回のauの障害は直接的な影響はなかったけれど、嫌な感じがした。
 仕事で会社のネットに繋ぐところから、社内システムへのアクセスに至るところまで、セキュリティの為に第三者認証を大幅に取り入れられている。
 要するにログインするIDとパスワードを入力した上に、手持ちの通信機器…要はスマホだ…にPINコードを送ってきてそれを入力するか、電話をかけてきて指示に従ってボタン操作する。
 
 そんな中でスマホが使えなくなったらどうなるかと。
 自前のスマホを使わせるところもあるだろうが、仕事に使う携帯を支給している会社も多いだろう。
 会社での契約だから、通信キャリアはどこか1社に絞るだろう。
 そこがトラブったらもう仕事にならない訳で。
 厄介なのはテレワークでなくても、事務所で作業していてもこの認証問題はついて回る。
 予備に自前のスマホに切り替えるとしても、日本にキャリアは実質3つ楽天はまだちょっと。格安SIMだって3社のネットのどこかを使っているわけだし。
 
 仕事関連だけでなくとも、ネットでの買い物にもこの認証がついてくる。
 スマホ1台でやってて、そこにPINコード送ってきて入力させるのもなんだかなと思うけど。
 最もスマホ自体がネットできないんだから、こっちはあまり関係がないか。
 
 と、まぁ考えさせられた事故ではありました。

2021年8月11日 (水)

五輪が終わった

 いつもの流れなら「愛国者週間終わる」になるのだが、自国開催の五輪で直前まで大揺れしたのを見るとな。
 五輪絶対やらせないぞ派の言い分は、頭痛どころか笑いを誘うものに変わっていったのは面白かったけどね。
 
 今回の五輪は異例尽くめの大会となったが、イベントとしては概ね成功と言っていいだろう。
 無観客で感染拡大の可能性も潰したし、バブルで選手を囲った事で選手村が一大クラスター源となることも概ね阻止できた。
 会場の外の感染拡大は五輪の及ぶところではないし、ふらふら出歩いてる奴らにまで五輪の型に嵌める事もできない。
 
 今回の五輪、休みも多かったから結構見れたけど、時差の関係で夜中のLIVEが無いのは意外と不便だなと思った。
 いくら在宅勤務でも昼間の競技を見てるわけにはいかないし。
 そんな中で便利だったのが配信。
 最初の自転車ロードレースは配信をタブレットで見ながらテレビで他の競技見てたし、後から見逃し配信で見れた競技も多い。
 国際向け配信を国内でも見れるようにしたのか、英語実況か実況なしの選択だが、この英語の実況(女性のものもあり)が落ち着いていていい(言ってることが解るとは言ってない)
 一部の実況アナの絶叫や小ネタエピソード披露に辟易してた中で新鮮。
 スポーツ実況は男子アナの唯一の目標らしいが、絶叫しまくるのが実況だと勘違いするのは引き継がれてきた地上波の伝統なんだろうな。
 有料放送や配信に出てくるアナはこの辺のテンションの使い分けが上手いし、放送対象に対しての調査してきたデータ量がまるで違う。
 試合に関係ない小ネタ披露やバカの一つ覚えフレーズ連呼も無いしね。
 スポーツ実況にも落ち着いた女子アナに切り替えるって英断を下すテレビ局があってほしいところ。
 
 競技としてはいつものおなじみ競技以外に、五輪でしか見れない競技も楽しめた。
 五輪でしか見れないマイナー競技はつまらないとかのたまわったコメンテータ?がいたが、そういうのはスポーツ全般に興味がないのだろう。
 知らない競技を知るワクワク感を知らずに齢を重ねるのも寂しい人生だ。
 
 今回楽しく見れたのはやはりエクストリーム系競技だろう。
 スケートボードにBMX、サーフィンと行った採点競技は技の難易度や意味が解らないと難しいものだが、解説者にその世界のいわば身内の人間を当てたのはナイスな判断。
 逆に従来競技の解説はどうかと思う。
 上から目線で失敗の指摘が目立つし、何よりその競技の楽しさが伝わってこない。
 久々のソフトや毎度おなじみ柔道もそうだし。
 サッカーも森岡さんは実況に足引っ張られてたのが不運だったが、DAZNの実況だったらよかっただろうに。
 
 次はパリ。
 どんな大会になるのだろうか。
 競技をパリと言う一大観光都市に引っ張り出して行うと言うから、ユニークな大会になりそうだ。
 

2021年7月 1日 (木)

SurfaceGOはWindows11が動作するのだろうか?

 Windows11のリリースされるとMSから発表があった。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11#pchealthcheck
 
 このサイトを見てよくわからなかったのだが、果たしてSurfaceGOで11は動くのか?
 なんか怪しいんだよなと思いながら、Youtube見てたら11について記事にしている動画もいくつか出ていた。
 その中で「互換性チェックツールがあるよ」と言う記事があったので、上記のMSのサイトにあるFAQみたいなところから該当するサイトに飛んだのだが…
 
        準備中
 
 の一言。
 みんな気になってチェックに使ったら不具合とか発見されたんだろうな。
 
 11のチェックをやってた動画だと、チェックを走らせてダメが出ても何がダメなのかまで表示しないので、駄目な理由がわからないとあった。
 そりゃまぁ自分で手当出来る問題なら手当して使いたいけど、それが判断できないのは困る。
 
 引っかかりそうな項目に「TPM 2.0」があるという。
 デバイス上でセキュリティを提供する機能なんだろうだ。
 最近のセキュリティのうるささを思えば、これくらい流行らなきゃ駄目です!って事なんだろう。
 うちには関係ない!と言い切れない機能だけど、中小企業を中心にPC買い換えるのは嫌だって騒ぎになりそうなので、2025年の壁となりそうだ。
 
 話を戻して、SurfaceGOは大丈夫なのか?と言うと、SurfaceGOの搭載プロセッサPentium Gold 4415Yが対応プロセッサ一覧に無いのが気になる。
 4425Yはあるんだけど。
 プロセッサ対象外ってことで弾かれる可能性はかなり高いとみた。
 ただ、10のスペックに満たないPCでもインストールは出来てたので、MS保証外ってことでアップグレードは出来るかもしれないと希望は持っておきたい。
 
 しかしMS製PCでアップグレード出来ないって事になったら、なんの冗談だよって思うわ。

2021年4月29日 (木)

東急運行情報

 居住地が東急王国内で、何処に行くにもまずは東急線に乗らなきゃならない。
 混雑率一位に輝く田園都市線から東急の顔である東横線、殆どの路線を繋ぐ大井町線と渋谷だろうが横浜だろうが大井町経由でJRやりんかい線だろうが、お世話にならなきゃ川崎市内から出られない。
 そんな状況なので、東急が運行情報のメール配信サービスを始めた時にすぐに登録した。
 交通情報をテレビでもやってはいるが、出かけるタイミングで最新情報を報道してくれる訳じゃない。
 ホントは芸能人がどうのこうのなんて話しより鉄道・道路の交通情報と天気予報を5分単位にやってくれる方が便利じゃないかと思うのだが。
Img_7176  
 東急の運行情報メールで無くても、Twitterでハッシュタグで東急関連を付けて検索すると、遅延情報なんかを呟いているのを拾える。
 だが、その情報ってその人が得られる範囲の情報だから精度の影響が測りにくいって一面がある。
 大雪の時の駅の混雑状況なんかは、現場発信の情報なので結構役に立つので否定はしないが。
 東急の運行情報メールだと、発生時刻と発生駅、状況が入っていて、復旧時期や運行変更といった情報がタイムリーに来る。
 再開したらまたメールが来るし。
 
 で、このメールなんだが、一年前まではほぼ毎日朝晩で送信されてきていた。
 それだけ言うと東急はそんなに遅延が起きるのか?と思われるが、発生状況を読むと半分以上ひょっとしたら7割位が東急と相互乗り入れしている路線に起因するもの。
 メトロと東武になるけれど、その区間内で何かあって東急区間内で遅れが発生するとか直通運転を中止しているとか、そんな内容が送られてくる。
 東武は営業路線が長いし、東京への通勤路線だからそれなりに大変なんだろうとは思うけどイメージとしては東武が多いなと。
 
 そんな状況だったのが、昨年春頃から送信件数が激減と行っていい位に減った。
 週2~3回程度までで大抵は朝のラッシュ時間帯だけ。
 思うに新型コロナ対策で、強制的に休まされたり在宅勤務や近隣事業所での作業に切り替えた企業や、時差出勤励行でピーク時間帯の利用者が減少したのが効いたのかもしれない。
 混雑で駅の乗り降りに時間がかかってたのが、設定された停車時間内に乗り降り完了して定刻運行率が上がったとか、混雑度が下がった事でドア故障だの客同士のトラブルが減ったとか、要因は色々あるかもしれない。
 これが何時まで続くかは判らないが、平和な時間は続くほうがありがたい。
 
 あとはこれ以上相互乗り入れはやめてくれればと思う。
 相互乗り入れはそれだけで運行時のリスクが上がるんだから。
Dsc_2288

 

2021年3月15日 (月)

テレワーク阻む「10万円の壁」?

 タイトルな記事がyahoo newsに載ってたので、読んでみたのだが…。
https://news.yahoo.co.jp/articles/088f085d28a15c4528508d4c6efe2af75c663471
 いつまで読めるかは不明だけどURLを貼っておく。

 要はオンラインで在宅勤務するのに必要なPCの購入費を補助する制度があって、その上限が10万円となっているというところがもんだいなのだとか。
 10万で買える様なPCではテレワークに適した性能の製品が買えないのだとか。
 総額のうち10万まで補助するよって話しならまだ対応できるが、それは認めてないから完成品で10万円までとなると。
 そのへんの話しは解ったけど、具体的に何が問題かと言うと、資料を画面に写すと動作が遅くなってオンライン会議が円滑に進められないのが問題だと書かれてた。

 この話し、なんかへんだなと思う。
 まず10万円以下のPC(今記事を書いてるSurefaceGOだって10万以下だ)で動画を処理する能力不足となるのは、かなりの安物でもなきゃお目にかかれない。
 Youtubeは軽めだけど、アマプラとかNetflixあたりはそれなりに重いけど、それでも齟齬がでる可能性は低い。
 ChromebookのスペックでWindows動かしてる様なモデルなら解るけど、それなら2~3万ってところだろう。
 HDDモデルでローカルディスク上のパワポなりExcelのシート開くのが遅いって言うなら解らなくもないけど、テレワークさせるならローカルディスクじゃなくてファイルサーバ上にデータを置かせて処理させなきゃセキュリティ上面倒くさいし、その場合はCPU能力より先にネットワークの限界の方が先に来る。
 CPUがそこそこの速度でもネットワークが足を引っ張れば表示は遅くなる訳で。
  安いPCでも小容量でもSSDを使うモデルが増えてるから、結構CPUの非力をリカバってくれるもんだし。
  ZOOMで会議しながら、裏でofficeの処理をやってるとかくらいじゃ性能劣化はしない。
  自宅のネット環境もあるけれど、どういう接続をして会議やってるのかをちゃんと見た上でやらないと、高いPCを投入しても現状は変わらないと思う。
 
 PCの性能に関してはこんなもんだが、実際にPCの準備するのになんでわざわざ買ってるの?って疑問もある。
 助成金ならタダで手に入るからいいんだ!って事なんだろうが、では事務所で社員に使わせてたPCはどうやって調達したんだ?ってなれば、買い足す必要なんかなくて、事務所のPCを持って帰らせればいい。
 購入品は資産だぞとなるなら、では助成金で買うのは誰の名義で買うのかと。
 会社名義なら同じこと。
 さらに大抵の会社はPCなんて細かい余計な資産を抱えたくないから、リースにするのが多い。
 リース会社はメーカーから買うけれど、それは顧客には関係ない事だし、メンテナンスや修理の類はリース会社の料金に含まれてるから手間もかからない。
 ただで…っていうのも語弊があるが…資産管理が不要なPCが手に入るなら美味しいじゃないか位のノリで、ろくに環境整備に投資しないで安いPCだけ社員に配ったって誰も喜びはしないだろう。

 突っ込み具合も導いた結論も消化不良な記事ではあるけれど、要するに金をかけるところに金をかけないで、ただでもらうもんに文句を言うのはおかしいがこの記事の結論だな。

2021年2月23日 (火)

「肥大化した五輪を弔う」に思う【時事ネタ】

 先週読んだTwitterであれ?と思ったのがタイトルなネタ。
 呟いたのはラグビー界の人らしいが、この話しには2つのDどうなんだろう感がある。

 一つは五輪がなくなっても自分たちのW杯は別だって考えていそうなところ。
 五輪を止めさせようとしてる連中が目的を達したら、次に目をつけられるのが自分達の可能性があるって考えてもいなさそう。
 世界的イベントが潰せればなんでも良いんだよ、連中は。
 コロナが一年早かったらそれをやられたのはラグビーW杯だった訳で、潰されたらしばらくは立ち直れない疵になってただろうね。

 2つ目が五輪の肥大化をあんたらが言うか?な点。
 7人制ラグビーが正式化したのはいつだったっけ?
 五輪の肥大化にラグビー界もしっかり貢献、意地悪な見方をすれば片棒担いでる訳で、どの口がそれを言うと。
 それに肥大化と言っても、五輪の正式種目に加えてほしいと思う競技は多い訳で、陸上と水泳だけやってた時代とは多様化しているのに門戸を閉ざす訳にもいくまいし、ラグビーが参加したくなければNoと言う権利もあったんだし利害は一致してるって事だろう。

 今後五輪がどうなるかは判らないが、それなりの立場の人間はその業界の意見と取られかねない事は言わないのが吉だと思う。
 多分やることになるだろうけど。
 夏場はまだコロナはおとなしいけれど、猛威を振るう冬季にやる北京五輪は厳しいことになるかもしれない。

 

2021年2月11日 (木)

続・COCOAのトラブルに思う

 前回もCOCOAの件を書いたけれど、費用関係の記事が出ていてちょっと考えた。

 3億だか4億高の金額がでていたけれど、そりゃいくらなんでも多すぎるから、他にも色々対策するのに使ってる総額じゃないのかと。
 3~4億となると、ちょっとした企業の基幹システム並の費用でスマホ主体の情報系なシステムにそこまで使うもんでもない。

 原因も開発時のバグじゃなく、ソフト改修時のバグでテストが十分でなかったとか。
 どちらかといえば、運用体制の問題。
 バグがあるものをリリースするなってのは正論ではあるけれど、やっちゃった場合の対応策をきちんと立てておけばよかったのにねと思う訳だが、世の中「問題発生対策なんか持ってるってことは完全じゃないんだな」と馬鹿な連中が馬鹿なこと言うので、システムは完璧だからトラブル対策なんかしてませんってのが身についてる官僚がいたのかもしれない。

 バグなんてソフトがある以上は必ず出てくるのだから、バグを出さないなんてできないんだけどね。

より以前の記事一覧