Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2023年8月20日 (日)

出先でネットするのなら

 YouTubeを見ていたら、iPad miniで出先から勉強するには的な動画があった。
 iPad miniには純正のキーボードが出てないので、サードパーティ品を使って入力するってのか?と思ったら、applepenでディスプレイに書き込んでいく様な使い方のご紹介だった。

 キーボードを前にすると自由にメモ書きみたいな感じにならないので、これはありかもなとは思った。
 思っただけ。
 
 そのあと書き込んだデータをどうするんだろう?と言うところまではなかったので、気になるんだが手書きのデータをMacbookにでも送って管理するんだろうか?

 似たような環境ならウチのTECLAST T40でもできるよなとやってみたのが以下の画像。
Dsc_0750  
 
 bluetooth接続でキーボードとマウスを繋ぎ、ついでにヘッドホンも繋いで音楽を聴きながらやれる様に。
 テキストエディタを使ってブログ記事書いて、コピペでブラウザのココログ入力画面に貼り付けてアップまでを、涼みがてらお茶してたついでにやってみたがそこそこできる。
 T40のBluetooth能力の問題か?マウスでカーソル動かした時にちょっと引っかかる感じがする時があったけれど、その程度。
 
 難点を言えば、10インチのT40に折りたたみキーボードとマウスを合わせて持ち出す位なら、SurfaceGOをそのまま持ち出すのと大差がないことか。
 ネット見るだけならともかく、なにか作業するのならAndroidよりWindowsのほうが楽だ。
 これが8インチクラスのタブレットなら携帯性が良いので状況は違うんだろうけれど。
 
 

2023年5月 5日 (金)

スマホにBluetoothマウスを繋いでみた

 今更感はあるけれど、ホントにできると思ってなかったので備忘録的に。

 スマホのアプリ「かけ~ぼ」を長年愛用している。
 お金の出入り…と言うか出ていく費用を極力記録しておおよその費用感を見てるのだが、難点は買い物した時にさっさと入力すればいいものを、ついついレシートを財布に入れたままにしていて財布が膨らんできたら入力してレシートを処分ってサイクルを回している。
 …筈なんだが、財布から取り出したレシートを一時置きしてそのまま次の取り出したレシートが上に置かれってのを繰り返すとげんなりする量になる。

 しかもスマホはフリック入力だからキーボード入力に慣れてる身には結構面倒なので、Bluetoothのワイヤレスキーボードを繋いで入力作業を効率化してるけれど、そうなるとスマホ画面操作とキーボード操作で手が行ったり来たりと煩わしくもある。

 これ、マウスが使えればなと以前にBluetoothマウス接続を試して見たことがあったのだが、デバイスは見つけるのだがペアリングが失敗するので、このマウスはF-41Aでは認識しないんだと諦めてた。
 SurfaceGo買った時にセットで付いてきた安い奴だし、SurfaceGoで問題なく使えてるからいいかと。

 そんな時に何を思ったか、キーボード繋いだ後にマウスの電源入れてconnectボタンしてみたら、あっさりと「ペアリングする?」の表示。
 あっさりとペアリング出来てしまった(笑)
 ペアリングと同時にカーソルも出現してマウスの動きに合わせてディスプレイ上を動いていき、アイコンに重ねてクリックするとアプリが起動される。

 これでキーボード入力中にアプリのボタン操作するのに、ディスプレイに触らなくても良くなった。
 これで入力が大幅に楽になったぞとレシートの山に取り組むも、DAZNの見逃し配信でアゼルバイジャンGPを流しながらやってたら、レース終了まで掛かったorz
 どんだけ溜めてたんだよ。

2023年4月20日 (木)

スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】

 Jリーグのリーグ戦はDAZNが独占配信しているが、ルヴァンカップや天皇杯(一部)はスカパー!がまだ放映・配信権を持っている。
 ルヴァンカップの場合はフジテレビが放映権を離さないので、フジテレビのCSやFODの配信もあるがスカパー!サッカーセットはそちらもカバーしてるので、とりあえずルヴァンカップやってるうちは高いけど契約が切れない。
 
 以前はスカパー!放映側の契約があれば、スカパー!オンデマンドでLIVE配信や見逃し配信もそのまま見れたのだが、スカパー!が配信をSPOOXに変更してからちょっとややこしくなってた。
 ここ数年はノックアウトステージからの参加だったので、配信が見れなくてもそれほど不都合はなかったのだが、今年はGLからの参加で見に行けない場合も出てしまった。
 最初はFODで全試合配信があるんだろと思ってたら、10試合中たったの2試合のみ。
 過去の見逃しもFODで配信した試合だけと言う、放映権持ってるならしっかりやれという体たらく。
 
 素直にSPOOXのサイトに行ってスカパー!のIDで見ようとすると、「サッカーセット」を契約しろと言われる。
 二重取りするんか?とサイトを見て回っても、スカパー!放映の契約でSPOOXの視聴は出来るとも出来ないとも説明してるところが見当たらない。
 
 Googleで色々と検索キーを変えて検索して、やっとルヴァンカップを見れる手順に行き着いたので、備忘録的に書いておく。

 事前にMyスカパー!のID/パスワードが生きている事を確認しておく。
 使わないと忘れるんだよ。

1.スカパー!のサイトから「スカパー!SOCCER」スカパーサッカー加入ガイドへ飛ぶ。

2.サイトに表示されてる「ルヴァンカップ放送予定」をクリック。

3.配信番組表へ飛ぶので、見たい試合を探して「番組配信」のボタンをクリック。

4.「番組配信」の画面から、「見逃し」にある試合のアイコンをクリック。

 後は見るだけ。

 ホーム清水戦はスカパー!仕切りの放送だったので、フジの素人アナではなく下田さんが実況、聖佳姐さんがピッチレポートと言う当たりカードだったので、不満なく見れたのが嬉しい。
 

2023年3月 8日 (水)

我流ノート術2 テレワーク禍で資料作りは変わる

 前回からの続き
 
 基本、

  メモ書いて
  打ち込んで
  印刷して
  修正追加を書き込んで
  また打ち込んで
  また印刷して

 の繰り返しで資料を練り上げて仕事してた訳だが、自室に籠もってのテレワークになるとそうはいかない。
 何がって「印刷ができない」に尽きる。
 社給PCにプリンタ繋いでやりゃいいじゃんとなるが、仮想デスクトップ環境からローカルプリンタに打ち出せない様に制限が掛かってる。
 何より事務所時代から資料を持ち出しちゃ駄目ってセキュリティルールが存在してる訳で、出先に直行する時以外は一切持ち出しができない。
 そんな状況で作業部屋内で使うとは言え、ほいほい印刷できる訳もなく。
 せいぜいメモ書きとノート書きができる程度。

 逆に会議や打ち合わせはネット主体になったので、録画録音で履歴を残すことができるようになった事もあり、議事メモをいちいち取らなくても良くな、要点だけ残しておけば良くなったのはありがたかったけど。
 
 と、今までの仕事の回し方を全否定された訳だが、仕事は待ってくれない。
 テレワークだぁリモートだぁと言われても、全てのものがそれに特化する訳もなく、今までExcelで回してたものがWebサイトで入力すれば済むなんて、そんなDXに成功した企業ばかりじゃない。
 それがDXかってのもあるが。
 
 とりあえず、
 メモで原案は作る。
 テキストエディタに打つのは二度手間だから、ExcelなりWordで直接打ち込みする。
 この時点でレイアウトだのなんだのは考えない。
 どうせあとから追加するような事があるんだし。
 出来たら読んでう~んとうなって打ち直してを繰り返す。
 
 いいんじゃないかってところまで出来たら、フォーマットを整えて正式版に。
 作る資料はたいていの場合Excelなんで、打ち込んだ内容をセルでコピってもって行って微調整で終わる…はず。

 PowerPointとなるともうちょっと厄介。
 メモ帳に四角を書いていったりテキストボックス作ったりして、そこに文字を入れていくのだが中々ピタッと嵌ってくれない。
 適当に打って印刷して、ここをこうしようとかこれ追加とか書き込んでいくってのが出来ないのが辛い。
 結果、ディスプレイの中でごちゃごちゃといじくりまわしてとなる。
 ただでさえパワポは苦手なのに。

2023年3月 5日 (日)

我流ノート術1 今までは

 テレワークで環境が変わったことで、ノートの使い方がガラッと変わった。
 その辺を記事にしてみようと思う。
 
・事務所で仕事してた時はどうだったか?
 「ロクに使ってない」が正解に近い。
 会議やミーティングの議事メモを取るか、電話とかで聞いた話しを書き取っておく程度になる。
 
 資料作りや仕事の構想とかする時は、メモ帳に項目だけ書いて、PCのテキストエディタでばぁ~っと打ち込んでそこに肉付け。
 ある程度出来たら、印刷して内容を見直しながら追加変更を書き込む。
 ExcelやWordで清書してもいいレベルになったら、テキストデータを貼り付けて体裁を整える。
 表やグラフ、図形の類はA4のコピー用紙にフリーハンドで書いて、おおよその配置を決めたらExcelやパワポで打ち込んでいく。

 あとは適当な所で印刷して読み直して修正追加を繰り返すと。
 最初は手書きでもすぐにデータ化してあとはそこをベースに作っていく。

 その仕事が終わるまで、作ったものはクリップ止めや穴開けて紐で縛ったりして保管。
 最新版は一番上で過去の履歴はは捲っていけばいいし、その仕事関連のことしか書いてないからインデックスもいらない。
 打ち合わせをやったときの指摘事項や要求も直接資料に書き込んで取っておくので、わざわざノートに要件を書き込む必要は無い。
 スケジュールはスケジュール帳に書き込むし。
 
 終わった仕事は最終版をファイリング。
 過去版はメモ書きを取っておこうってものはPDF化して廃棄。
 
 難点は仕事が重なると処理中の資料が山になるってところだな。

2023年1月19日 (木)

2022年買ってちょっとガッカリしたもの MUJI ガジェットポーチ

 買ってよかったものシリーズはおしまい、今度は今ひとつだったなとがっかりしたもの。
 
 MUJIの小物入れの類は、トラベル用品とかに結構ガジェットポーチ代わりに使えるものが多い。
 その割に本命のガジェットポーチを出してなかったのは不思議だったのだが、満を持して?ガジェットポーチを名乗る製品が出てきた。
 
 ネット上はブログも動画も概ね好意的に扱われている。
 なんせ「あの」MUJIだもの。
 価格も1000円以下とかなりお手頃と言う事もあって、結構な人気だった。
 
 たまに事務所に出社する時のガジェット類を入れるのに使えるかなと、MUJIに買い物に行った時に合わせて1つ購入してみた。
 
 使用目的は社給PCのACアダプタとマウス、それに社給のWi-Fiルータも入れればヨシと、条件はそれほど厳しくないので、余裕で使える…と思ったのだが。
 
 ACアダプタとマウスを並べて入れるには全長がちょっと足りなかった。
 上下にずらしてやれば入るのだが、そうすると妙に膨らんでしまう。
 マウスを以前使っていたMSの小さいやつに変えれば収まりは良いのだが、このマウスクリック音が結構でかくて、最近の人の少ない事務所だとやたらと音が目立つから使い勝手が悪い。
 ネット会議中に使ったら、クリック音が参加者に聞こえるのは確実だし。
 
 ひょっとしたら、最近のガジェットにマウスって含まれてないのかもしれない。

 そんな訳で、出社時の持ち歩きはずっと昔に買ったサンワサプライのメッシュポーチを継続使用する事にした。
 結構くたびれてきたんでお役御免にしようと思ってたのに、老兵は死なず消えもせずになってしまった(笑)
 
 せっかく買ったのに使い道がないってのも辛いので、私用で出かける時のガジェットポーチに使うことにした。
 入れるものはAnkerのモバイルバッテリーとUSB充電器、1mのUSBケーブルを2~3本とイヤホン。
 この程度だと逆に余裕がありすぎるので、もうちょっとなにか入れるものはないか?と思うこともあるが、意外と無いんだよね。
Dsc_0623

MUJIのガジェットポーチ。右は長年使ってるサンワサプライのガジェットポーチ。

2023年1月11日 (水)

2022年に買って良かったもの Anker Soundcore Life P2i

 これは記事にしていないけれど、仕事用のヘッドセットを主目的に購入。
 社給のヘッドセットがケーブルの接触不良か、小さく雑音が入るようになったのが気になっていたので、買い替えた。
 交換を申し出ても同じ物が来るのは目に見えてるし。
 
 AnkerのSoundcoreシリーズの中でも安価な製品だが、Amazonのセールの時に購入したので割安で入手出来た。

 一番のポイントは持続時間が8hと長いこと。
 仕事は拘束時間で8~9時間取られるので、短いのは困る。
 ステレオで聞く必要はないので、片耳づつ、4~5h使ったら交代でケースに入れて充電すればかなり持つ。

 二番めは、スイッチが物理スイッチであること。
 センサーで無いので、音量やポットキャスト切り替えで操作する時に誤動作が少ない。
 めったに操作することはないけれど、操作時の精度が低いのは困る。

 音質は相手の声が割れるとかざらつくとかが無く聞き取りやすい。
 マイクの声は何とも言えないが、通話相手からクレーム来ないし録音聞いても悪くないので、多分大丈夫。
 これをヘッドホンとして使うと、ちょっと評価が悩ましい。
 ポッドキャストとベースの切り替えが出来るのだが、高音が主張する訳でないので、高音域に特徴のある音楽を聴くとちょって物足りないかもしれない。
 そして低音がドン!と響く訳でもない。
 ドンシャリ系の曲ならそれなりに聞けるとは思う。
Dsc_0638    
 難点としては、ケース・本体ともにツルッとした仕上げなので手が滑りやすい。
 今の時期は皮膚が乾燥してるので余計に気になる。
 それとバッテリー残量が解らないこと。
 ケースは毎日充電してるので使用中にバッテリー切れはないけれど、後どれ位って目安が判ればいいんだが。
 
 最初は片耳で使用できるヘッドセットを探していたが、これを選んで正解だったと思っている。

2023年1月 8日 (日)

2022年に買って良かったもの 外付けモニター Dell SE2422H

 2022年は仕事関係にだいぶ投資した。
 正直に言えば「最小の投資で最大の売上」と行きたい所だったけど、流石にそう美味しい思いができる訳もなく。
 とりあえず順位は抜きに良かったものを、何回かに分けて上げていきたい。
 
・外付けモニター Dell SE2422H 23.8インチ モニター

 仕事では必要な資料は紙に出してチェックしながら資料作っていくような事をやってたが、そうそう紙を出せる状況でないので、Alt+Tabで窓を切り替えながらチェックしてとなってたのが、かなり負担になってきていたところで、「大きい外付けモニター使うと良いよ」とアドバイス貰ったので、事務所へ行った時に設置されてたモニターを使ってみたら、今までの最大表示するのを適当なサイズに変えれば使えるなと判ったので、ちょうどAmazonのセールやってたのもあって、安くて評価の高いDellを購入。

 24インチと程々のサイズなので違和感は無いし、左右に窓を並べて見比べながら作業を進められるのが実に楽。
 縮尺を下げても文字はしっかり見えるので表示域も拡大したし、オンライン会議中に横に資料表示してちょこちょこと修正したりできるので効率も上がった。

 社給PCだけでなく、SurfaceGoもUSBハブにHDMIポートがあるので使える。
 難点と言えば、仕事では気にならないけれど、SurfaceGoで動画なんかを見た時に黒に締まりが無い感じなので、くっきり感が今ひとつ感じないのと、わかって買っているけれどスピーカーが無いので音はPC本体かイヤホン頼みになるところ。

 事務作業の道具としてのモニターとしては全く問題なく使える、いい買い物だった。

2023年1月 7日 (土)

紅白を見るならNHK+でつまみ観

 なんだかんだと言われる紅白だが、民放も他人のこと言えないだろって位に酷いので、生で金掛けてる分マシなんじゃないか?と思わなくもない。
 去年の大晦日も10時スタートの『孤独のグルメ』までダラダラあっちこっちチャンネル変えてたし。
 『孤独のグルメ』が無かったら、寝てたかもしれない。
 
 全部見る気は無いがそれでも観たい曲はあるので、おおよその時間にNHKに回してたのだが、今回は後からNHK+の見逃し配信でピックアップして観た。
 
 あれだけ長時間やってても、
 ・オープニング/エンディング
 ・演歌
 ・ジャニ
 ・韓エロ
 ・福山雅治
 ・トーク
 をバッサリ切ってやるとだいたい30~40分に収まる(笑)
 YOSHIKIや桑田佳祐のバンドとか、milet×Aimer×幾田りら×Vaundyの「おもかげ」なんて、この番組しか見れないよなと。
 
 贅沢言わせてもらえれば、せっかくの配信なので曲ごとにチャプターで区切ってくれれば、探すのもらくなんだけど。
 

2022年12月25日 (日)

ANKER Nano Ⅱ 65w を買ってみた

 SurfaceGOの充電/給電には付属のACアダプタを使っている。
 家で使う分にはケーブル長も含めて問題ないのだが、持ち出すとなるとそのサイズが本体に見合わない。
 とりあえず、充電が必要なら手持ちのスマホ用の充電器を代用できれば、サイズの問題はクリアできるのだが、充電/給電が心もとない。
 ACアダプタが24wだかの出力なので、最低でも20wは無いと厳しい。
 
 家で使う4つ口の大きいやつだと、他に接続してるのがいなければ給電はできるが、ACアダプタとサイズは変わらずなので、意味がない。
 
 なんかいいものは?と思ってたところでANKERのPD対応充電器があったので、ちょっと高かったが65wのハイパワーに惹かれて購入。
 Type-Cオスが両端のケーブル1mも合わせて購入。
Dsc_0621  
 帰ってSurfaceGOに繋いで試してみた。
 出力に余裕があるので、利用していてもACアダプタと変わらない速度で充電できる。
 他にもスマホの充電も出来るので持ち歩く充電器も減らせるし、悪くない。
 口が一個なので、従来型も持ち歩かないと同時充電ができないのはちょっと不便かもしれないが。
Dsc_0622  

より以前の記事一覧