Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

住まい・インテリア

2022年12月13日 (火)

Log 2022/12/13 温度差は-3度

・温度差-3度
 朝、仕事場に入って作業台の時計が表示してる温度を見る。
 16.3度。
 
 カーテンを開けて電波を拾わせるのに置いてあるPROTRECKの温度表示を見る。
 13.2度。
 
 カーテン一枚でこれだけ違うのかと。
 最も窓ガラスの向こうは5~6度だろうけど。
 
 この先もっと部屋は冷えるのを思うと、暖房について考えねばならない。
 
・JETSTREAM
 別にボールペンの話しではない。
 ひっそりとしすぎている仕事場で、適当な音が欲しいなと思った時にradikoのタイムフリーで聞くことが増えた。
 DJのトーク中心の番組より物静かな音楽のほうが良いだろうと。
 
 しかし、機長の福山雅治の喋りが鼻につくのはなんとかならないだろうか。
 ここ数週間、作家の紀行エッセイの朗読でナレーション誤魔化されてるのが続いている。
 この人選と構成はなぁ。マンネリも行き着けば伝統芸なのだから、目先を変えるだけが良いとは言えない。

 

2022年12月 7日 (水)

Log 2022/12/07 気分転換

・出社

 テレワークばかりだと飽きるので、久々に事務所へ出社。
 大きな会議があるから、ネットワークでガチャつくのを避けるって大義名分があるしね。

・作業環境

 自宅の作業場と事務所で大きく差が出るのが冬場。
 エアコンが効いてて寒くない。
 自宅の作業場を同様に加熱するのにどれだけコストがかかるやら?
 椅子に座りっぱなしで動かないから筋肉が発熱しないってのもあるか。

 

 

2022年12月 4日 (日)

Log 2022/12/04 ノックアウトステージ

・ワールドカップ
 ノックアウトステージが始まった。
 真のワールドカップはノックアウトステージからと言われてるらしいが、優勝を狙う強豪国はノックアウトステージにピークを持ってくる。
 オランダもアルゼンチンもGLとは違う強かさを見せ、アメリカ、オーストラリアを下してベスト8へ。

・デスクの脚がトラブる
 IKEAで買った脚は長さ調節の出来るタイプなのだが、右前の脚がいきなり縮んだ。
 とりあえず外して調整し直し…と言うか締込し直しでもう一度付けたけど、IKEAの安い脚だってのが気になる。
 調整の無い固定長にするべきだったか?
 でもそれだと高さが足りなくなる。
 年末年始に時間が取れたら全部バラして締め直そう。

・システム手帳
 久しぶりにアクセサリーを買う。
 インデックスとペンホルダーを新しくしただけでも感じが違う。
 ニコタマの伊東屋まで買いにでたが、システム手帳関係はかなり少ない。
 もう流行りではないんだろうな。
 渋谷のハンズまで行くべきだっただろうか?

2022年12月 1日 (木)

Log 2022/12/01 足暖器の季節

・12月
 今年最後の月が始まる。
 そして冬。
 昨日の暖かさが嘘のように冷えてきた。
 出社は昨日で良かった。

・足暖器
 12月になったので解禁。
 上は着込んで耐えられても、つま先の痛みを感じるような冷えは耐え難い。
 夏の暑さより冬の寒さの方がテレワークには堪える様に思う。
 今年は下半身を暖める電気ブランケットみたいなのを導入するかは悩みどころ。
 

2022年11月12日 (土)

Log 2022/11/12

・買いたいものがあったので、リード90でニコタマまで行くもRISEのバイク置き場は満車で空きなし。
 RISEの規模ならもっと台数を増やしてもらいたものだ。
 結局、多摩堤通りを下流に向かって中原街道からムサコへ。
 北口の駐輪のロットが一個空いてたのでそこに停めて買い物。
 
・MUJIでB5リフィル表紙と買う。
 B5バインダーを使っているのだが持ち歩きするには嵩張るので。
 今のB5方眼紙もあと20枚程度なので、そろそろ次のリフィルを買わないと。
 7mm罫位あると書きやすいのだが。
 
・Jリーグアジアチャレンジinタイ。
 川崎と札幌の試合を立て続けにYoutubeのJリーグチャンネルで視聴。
 どっちも派手な試合が持ち味だけに点が入るったら。
 タイのスタジアムはどちらも専スタで芝のコンディションも良い。
 Jでこのレベルをホームしてるところはどれだけあるだろう?
 
・作業台の上に置いてあるものを整理。
 退けたりはしていないが、収まるところ納めるところをきちんとしたので、だいぶ片付いた印象。
 MUJIで卓上における引き出しの小物入れがあれば良かったが、残念ながらちょうと良いのは見当たらず。
 当面はこのままで行く事にしよう。

2022年7月23日 (土)

#firetvstick 旧型の再利用

 新しいfiretvstickをリビングで利用し始めて、必然的に空いたのが今まで利用してきた旧型。
 このまま遊ばせておくのも勿体ないので、寝室のテレビに接続して使うことにした。
 
 こちらのテレビは朝ちょっと見るくらいで、夜は殆ど使用していない。
 アマプラやDAZNの配信はタブレットを持ち込んで見てたから、これがテレビで見れる様にできれば画面も大きくなるし悪い話しではない。
 
 こちらのテレビには何も繋いでいないので、HDMIポートはすべて空いている。
 1番ポートに直接挿して電源を繋ぎ、画面を出したものの…動かなかった。
 正確にはWi-Fiルータの電波が届いていない。
 寝室はWi-Fiルータから一番遠い場所にあり、途中にはドアが2つ。
 更にfiretvstickはテレビ直挿しだから、テレビの筐体が立ち塞がっている状態になる。
 
 流石に直挿しは無理かと、近所の電気屋にHDMIケーブル1mと中継アダプタを買ってきて、firetvstickをテレビの前に出して、電波を拾いやすくする事にした。
 
 テレビの前に出して、ラックのポールに結線バンドで括り付けたが、これで十分電波が拾える様になった。
 リビングよりは弱いが、通信量の多いDAZNも問題なく見れるので今のところは問題はない。

 
 そして意外なのが、発熱量が激減したこと。
 ヒートシンクはつけたままだが、リビングのテレビ台で使っていた時より明らかに冷めている。
 DAZNでF1を1レース見た後でも、触ってちょっと熱いかな?位。
 ラックのポールはステンレス製だから、接触しているヒートシンクの裏面の熱がこちらに逃げているのもあるかもしれないが、ヒートシンクほど効率よく熱を逃がすものでもない。
 考えられるのは、風通しが良くなって熱溜まりができなくなったからくらいしか無いのだが。
 熱量が下がってるのでヒートシンクを外しても良さそうな感じなので、新型の発熱を見て付け替える事も考えてはいるが、とりあえず酷暑の夏を乗り切れればと思っている。

 

 

2022年7月18日 (月)

#在宅勤務 作業テーブルをいじってみた

 コロナ禍を契機に始まった在宅勤務。
 東京五輪期間中の都内流入者削減計画の一環で都内の企業は在宅勤務の対策しなさいから始まったものだから、コロナ禍が落ち着いたらもとに戻るつもりでそれなりの環境で作業スペースを作っていたのが、ほぼ恒久的にと厳しくなってきたので、見直しをかけた。

 メインは作業テーブルの高さ変更。
 IKEAでテーブルの板だけ買ってきて、あとは高剛性のダンボール箱に重い本を詰めたのを足代わりにして、場所の確保と散らばってる本の収納の一石二鳥を狙った訳だが、致命的な難点が。
 
 作業するには高さがなくて椅子との相性も今ひとつ。
 椅子は見てくれはボロになってきたものの、それなりのお値段の椅子だったのでオフィスチェアに買い替える訳にも行かず…見てくれだけで選ぶからこうなった感はある。自分でチョイスした訳ではないが…それならテーブルだよなと足を買ってきた。
 
 長さ固定の足は1本500円だが長さが60センチ台と今とほとんど変わらないのでパス。
 以前は1本2000円位してて、購入しなかった60~90センチに伸縮可能なやつが1本1000円で且つテーブルと同じ白が在庫してたので、これを購入。
Dsc_0468
 取り付けはネジ20本締めるだけと気楽に考えてたら、とんでもない話しだった(笑)

 まずドライバーが合わない。
 日本はフィリップス規格だが、フィリップスに金払いたくないEUは独自規格のポジドライブなる規格のネジを使っており、EU企業で「ローカライズ?何それ美味しいの?」なIKEAはポジドライブネジ…。
 日本のプラスドライバーでも締められるのだが、十字に仕掛けされてるポジドライブだと十分に力が入らずネジ頭がナメる危険が大。
 
 そしてめちゃくちゃ固い。
 取付金具の位置を示す様にマーク代わりの微小な穴が空いている所に金具を置いてネジで締めていくのだが、力がかかる位置と言う事で内部の骨組みのしっかりした所に当っているらしく、全然食い込んでいかない。
 一本目のネジを締め始めて2~3ミリ行った所で諦めた。
 ちなみにネジ長は1インチ(2.5センチ)
 
 とてもこれで耐えられないと、電動ドライバーを買うことに。
 IKEAでも扱っていると言う事だったので、行ってみたのだがちょっと高くない?な3499円。
 隣のコーナンに見にったら、もっと高かった(笑) しかもポジドライブが使えるか全く不明。
 IKEAに戻って電動ドライバーだけを買って来た。
 
 流石は電動ドライバー。

 まともな取扱説明書をつけないIKEAのぼったくりやろうと思いつつ、見よう見まねがネジを締めてみた。

 苦労してたネジもがっしりと締まって…トルク不足で空回りすることも。
 ネジ頭、ナメてるな。これ。
 どうせ捨てる時は金具付きで捨てるから緩まなきゃいいわ。
 
 取付金具がしっかり?と固定できたので、足をつけて長さを調整。
 今が60センチ超えるくらいだから80センチで良いかと、一本ずつ足を引き出して固定。
 これはそこそこ上手く行った。
 締め込んだ時の目盛り位置を見越してやるのがコツ。
 
 足がついた!とその場でヒックリ返して立てて見たら…高すぎた。
 もう少し椅子の座面が上がるものと思ってたのが、意外と低かったのでテーブル面が高すぎる状態に。
 試しにSarfaceGOを開いて使ってみたら、やっぱり高くて手の置き場に困る状態。
 もう少し下げるかと、75センチにしてみたらこっちの方が具合がいい。
 これ以上下げたら足を買った意味がないので、これで決定。
 
 ちょっと使ってみたが、これなら悪くない。
 テーブルの周りも少し整理して、IKEAのワークライトの位置をテーブル板から50センチ程上に移して真上から照らす形にしたので、平均的にテーブル面が照らされる様になり、LEDライト特有の照射の境にできる明暗で疲れることも無さそうだ。
 
 実際に仕事で何日か使ってみて、微調整かな。
 昔に貰ったPC用スピーカーが片方音が出なくなって邪魔なので、テーブルから片付けたら結構スッキリしたのだが、まだまだ小物の置き場が決まらないので、まだ手直しは入るかな。
 

2022年3月23日 (水)

花冷え?寒の戻り?とパーカー

 昨日今日と急に冷えた。
 昨日は雪もちらつく位だから、外はここ最近の暖かさに馴れてたら出歩くのがきつかっただろうと思う。
 
 今日はそれなりに気温は上がったようだが、こと仕事部屋に関して言うと今日のほうが寒かった(笑)
 
 おそらくここ数日の暖かさでそれなりに部屋が暖まってて、それが寒さを感じなかった原因ではないかと。
 その代わり、昨日の寒さで一気に部屋が冷やされたせいで、冬並みに着込む事に。
 
 部屋着だから身につけるものは気にしていないが、体動かす時にじゃまにならないものを選ぶ。
 フリースは静電気を除けば最適な上着になる。
 
 そんな中でこの冬用に買ったのが、オリヒカのパーカー。
 生地はポリエステルだがふんわりとしてて柔らかく軽い。
 Lサイズを買ったがゆったりとした仕立てで下に重ね着がしやすいのでシャツの上にセーター着てその上からパーカーを着ても締めつけ感がない。
 21年優勝記念セールでバーゲン価格だったが、いい買い物だったと思う。
 こういう時に買い物するのも、スポンサー様への感謝の気持ちである。
 ドレスコードフリーの上にテレワークでスーツやネクタイの類はほとんど用が無くなってしまったから、中々買い物する機会が無いだけに。

 

2022年3月20日 (日)

Wi-Fi中継機の設置場所はどこにする?

 前回はTp-LinkのWi-Fi中継機を買って使った事を書いた。
 中継機の効果は書いたとおりだが、実は設置場所にも一手間賭けている。

 今回購入したAC1200の様にコンパクトな中継機の場合、コンセントに直挿しする様にプラグが筐体から生えている。
 一見これって場所取らなくていいじゃないかと思うのだが、ここで一悩み。

 どこに置くのがいいのだろう?

 Wi-Fiルータはリビングの棚の上に設置している。
 電波ってやつは高い位置から出したほうがいいし、ちょうど廊下から見える位置に棚があるので電波の通りもよかろうと判断しての設置。

 中継機を使うのに迷ったのが、廊下のコンセントと仕事部屋内のどちらに置くほうが効果があるか。
 Wi-Fiルータからの電波受信を考えると廊下のコンセントを使うようが良い。
 だがコンセントの位置は床に近い位置。
 家具の類を置いてコンセントを隠してないので、直挿しするには都合がいいが位置が気になる。
 仕事部屋で使ってるPCやタブレット・スマホはもっと高い位置にあるので、電波の入りに影響しないだろうか?と。
 現実的にはAC1200って板状のアンテナが2本ついているが、これを展開させてたら引っ掛けられて破損するんじゃないかって心配もある。

 仕事部屋のコンセントを使う場合、ドアで仕切られるので5GHzだと感度が落ちる。
 実際に5GHzの受信ランプが感度が低い事を示した事もある。
 さらにコンセントこそ家具の裏からは出ているものの、本棚のすぐ脇で電波反射やら何やらで影響が出るのは間違いない。

 考えた結果、コンセント直挿しはやめて延長コードを使って本棚の上に設置してみた。
 高さ的にはWi-Fiルータとほぼ同じ高さで、高低差の影響は無いだろう。
 実際に電波の受信状況は改善したし設置場所としては良好だと思う。

 問題は元々コンセント直挿しを想定した筐体デザインなので、どこかに置くって想定されてないから安定しないこと。
 ちょっとした地震で倒れるなと対策を考えたがいい案は浮かばず、延長コードの取り回しでコードの重さで筐体を引っ張るような形で安定させてみた。
 うまく立たせる方法が思い浮かんだら変更してみたいと思うけど。

 中継機の設置に関してはネットで事例を検索して参考にしたが、コンセント直挿しタイプだと2階に電波届けるのに階段のコンセント使うとか、Wi-Fiルータより高い位置に設置する形になるなら有効じゃないかと思うが、同一フロアでの利用については検討がいるのかなという気がする。

 

2022年3月16日 (水)

TP-Link WiFi中継器 AC1200 中継器を導入してみた

 TP-Linkといえば、Wi-Fiルータで勝手にデータ送信してるってニュースがあって、一日8万回も何を送ってるんだ?と考えると怖い話しで1秒毎に送られたデータっていったいなんなのか?と。
 今使っているBUFFALOのWi-Fiルータが今2つだったし、今回買った中継機が良かったので次のWi-FiルータはTp-Linkにしようかって思ってただけに残念。
 
 今使っている中継機は昨年のアマゾンのブラックフライデーで安くなってたので買ったもの。
 仕事部屋の電波状態がBUFFALOのWi-Fiルータのせいもあるのか、あまりよろしくないので多少なりとも改善できればと買ってみたのだが、これが当たり。
 
 まずセットアップはスマホに専用アプリを入れてやれば簡単に設定できる。
 飛んでる電波を捕まえられる場所において、BUFFALOのWi-Fiルータの電波を受信させてパスワードを登録。
 セットアップ時に同じIDを使わない方が我が家では楽だった。
 同じ名前にすると、AC1200の方が電波が強いのか?Wi-FiルータのオリジナルのIDではなく仕事部屋のAC1200の方の電波を掴み続けてるので、速度が落ちてしまうのが解った。
 別名にして部屋を移ったら手動で切り替えすればいい。
 だいたい、BUFFALOの電波が強ければAC1200を入れる必要はなかったのだから。
 
 使い始めてすぐ解ったのが速度アップ。
 特に5GHzが劇的に改善された。
 BUFFALOのWi-Fiルータのある部屋で270Mbps位出てるのが、仕事部屋では20Mbps程度でかつ安定しなかった。
 テレビ会議とかやって転送量が上がるとちょっと利用に耐えないので、2.4GHzで遅くても安定させるかWimaxに繋ぐので凌ぐ状況。
 これが中継機を経由すると5GHzで180~200Mbps位で安定して通信ができる。
 これくらい速度が出てると、仕事用PCの他にタブレットやスマホで同時通信をしても問題がない。
 実際にテレビ会議をやると、こちらの音声も相手の音声も全く途切れず明瞭に通話ができる。
 
 3000円以下の投資でこれだけ環境が改善されるのなら、もっと早く導入すればよかったと思う。
 それだけにWi-Fiルータが勝手にデータを送り続けるってのは残念。

より以前の記事一覧