Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

心と体

2023年7月24日 (月)

コロナに罹患した

 もう一ヶ月以上経つので簡単に記事にしたい。
 コロナに罹った。
 そこでってのが全く思い浮かばないのが悔しいところだが、人の集まることはなるべくマスクしていたし、試合観戦中もマスクは外さない位には用心してたのだけど。
 ただ、発症したときが疲れててシャワーのあとに髪を乾かさずにウトウトしてしまうって、風邪ひくときによくやらかす事をやったので、それがなかったら発症しなかった可能性はある。
 発症しなかったら、ウィルスキャリアーに気づく事なく生物兵器やってた可能性もあるので、ぞっとするけれど。
 朝起きたときにちょっとだるいな位の症状だったのが、だんだん寒気が出てくる。
 このときはまだ咳き込むこともなく熱っぽいだけ。
 夜になってこれはおかしいと体温計を出して測ってみたら…「38.7度」
 ちょっとやばいかな?と思ってたっぷり水飲んで市販の解熱剤飲んで寝た。
 
 翌日は午前中外せない会議があったのでテレワークで参加もかなりしんどい。
 咳もでてきていよいよ持っておかしいわと、午後を半休にして近くの病院へ。
 めちゃくちゃ空いてた発熱外来に行ってまずは検査。
 動いたこともあって体温がこの時点で39度に達してる。
 症状的にインフルの可能性もあり両方検査する。
 PCRでなく抗体検査しかできないと言うが、検査で治る訳でないので抗体検査で了承。
 鼻の左の穴は抗体検査、右の穴はインフル検査と両方グリグリされる不愉快極まりない思いをして待つこと30分程。
 コロナでヒット。
 治療薬は60歳以上か基礎疾患のある人にだすんで、それ以外は解熱剤と気管支の消炎剤飲んで症状が収まるのを待つものらしい。
 
 病院の隣の薬局で薬をもらい、そこにあった冷えピタ子供用を一箱買って出る。
 途中のセブンで買い物するのにマスクの隙間をびっちり埋めて、いつもの倍の消毒液取って手首のあたりまで念入りに消毒。
 アクエリアスの2Lとのど飴、プリンを買って家に帰った。
 
 薬を服用するには中途半端な時間だったので、冷えピタを額に貼ってベットにひっくり返る。
 額の熱をガンガンとってくれる冷えピタすげぇなと感心しながら意識が飛ぶ。
 夜だった。
 相変わらずの熱に喉の痛みはある。
 そして冷えピタはゆだってた…。
 子供の熱を8時間取れても、大人の39度は3時間持たなかった。
 食欲は無いが薬のむ為にプリンを食べて薬飲んで新しい冷えピタ貼って横に。
 夜中に喉の乾きで目が覚める。
 体温は37度台まで落ちてるのは薬が効いてるからだろう。
 水飲んで再び寝た。
 
 朝、体温はまだ37度台。意外と長時間効いてくれる解熱剤だ。
 またプリン食べて薬飲んで横になる。
 解熱剤は熱は下げてくれるが、頭痛は抑えてくれないのが厳しい。
 実際は39度近くある熱を37度半ばまで下げてくれているので、動くのはまぁ出来る。
 ただ頭痛が耐え難い。
 冷えピタ使わなくても楽になった位。
 そして気管支の炎症を抑える薬なのだが、喉の痛みはそれなりにとれるが咳が止まるわけじゃない。
 咳き込むごとに頭に響くので頭痛が倍になって響いてくる感じ。
 
 そんな状況がダラダラと続く。
 初日は流石に起き上がれずに仕事は休んだが、翌日は頭痛がちょっと収まった事もあって、休み休みしながらテレワーク。
 テレワークのありがたみが身に沁みた。
 事務所出社だった否応なく1週間は出社禁止だわ。 あ、そっちのほうが良かったかな?
 
 熱と頭痛は5日位で収まったが、微熱状態はずっと続く。
 平熱が35度台なのに、体温は36度後半~37度半ば位でずっと続く。
 これが微妙にきつい。
 明確に熱が出てるというわけでないが、知らないうちに体力を削がれてると言うか。
 
 咳はもっと厄介。
 喉の痛みは収まっても、気管支の奥待ったところはまだ炎症してるのか嫌な咳が出たりとまらなかったりしてる。
 こんな状況なんで、外食は気を使うし飲みになんか相手のことを思うと絶対に行けない。
 この咳はいつ止まるのかが全く想定できないのが一番の悩みではある。
 
 ワクチン接種してたからこの程度で済んでると思うと、国民に行き渡るだけのワクチンをかき集めて国民に接種させた安倍・菅政権には感謝だよ。
 

2023年1月 5日 (木)

Log 2023/01/05

・健康診断

 本当は去年のうちに終わらせるはずだったのが、調整の聞かない会議を入れられて延期したら年を越してしまった。
 12月1月は年末年始がある分稼働日が少ないのが難点。

 例によって血液採取で血管が出なくて四苦八苦される。
 「水分取ってないと血管が出にくいんですよね」と言われても、胃レントゲン取るのに飲まず食わずで来いって言われてるんですけど。

・初マック

 朝食べてないので早めにお昼と思っても、時間帯が微妙でたいていの店が開店前って状況だとマック一択になってしまう。
 「バリウム出すのに水分取ってね」と言われたので、普段はホットコーヒーのところをコーラ0をがっつりと。

 

2022年12月17日 (土)

Log 2022/12/17 乾燥

・乾燥肌
 だいぶ乾燥が進んできたから肌がかさつく前にケアをと思っていたら、奴らの到来の方が早かった…。
 朝起きたら手足のかゆみが出てた。
 乾燥してきて、皮膚の表面が粉噴き出してきてる。
 胴体や背中に出てくるのも時間の問題な状態。
 保湿クリームを全身に塗って湿度を上げてるけど、シャワー浴びて体洗った後に毎回クリームを塗り込まないと、後でかゆみが襲ってくる。
 嫌な季節だよ。
 
・乾燥髪
 乾燥か関連をもう一発。
 ブラシで髪を梳かすと静電気が派手に発生する季節に。
 髪の水分が減っててブラシに引っかかるとそこで切れたりもする。
 以前はブラシを水に濡らしていたが、最近は霧吹きで髪を湿らせてから梳かす様にしてる。
 こっちの方が全体的に髪がしっとりしていい様だ。
 普通の水道水でやっていいのか?って気もするが、一々リンスを溶かして溶液作るのも面倒だし。
 
・ユニクロへ
 法事に呼ばれたのでその準備に。
 別段礼服はいらないよという事だったが、流石にジーンズで行く訳にもいかない。
 黒っぽいチノと寒いのでヒートテックの黒ソックスを買う。
 しかしユニクロのセルフレジは籠ごと所定の位置に置けば自動精算してくれるけど、ほんとに大丈夫か?って心配をいつもする。
 自分でバーコードリーダーでピッとやる方が精神衛生上いい気がする。
 

2022年12月 6日 (火)

Log 2022/12/06 負けるべくして

・ベスト16で散る

 散って当然な試合展開。
 ポイチジャパンの悪いところが出たコスタリカ戦と変わらない。
 押し込まれてからのカウンター以外用意してないチームがポゼッションして押し込んでそれからどうなる?
 どうにもならない。

・首肩痛

 やっと収まる。
 湿布もやらないよりはやったほうが良いようだ。

2022年11月28日 (月)

Log 2022/11/28 日本敗戦

・ワールドカップ
 日本は完敗と言っていい試合。
 いつもの悪い時の日本代表が出たってことで。
 ポイチが何をやりたいのかわからんのは今に始まった事じゃない。
 マヤヤが1試合に1回やらかすのもいつもの事。
 それでもスペイン戦にマヤヤは使われる。
 
・乾燥の季節
 11月も終わりに近づいてくると乾燥してくるせいで、皮膚がカサカサしてくる。
 カサカサから粉を吹いてきて、かゆみも出てくる。
 入浴後はクリーム塗布が欠かせない季節に。

2022年11月24日 (木)

Log 2022/11/24

・ワールドカップ 日本ードイツ戦
 よく勝ったとしか言い様のない試合。
 まぁドイツのような強豪国は決勝トーナメントでピークが来る様に調整してるから、仕上がり前にやれたのは良かったかも。
 まだましレベルではあるけれど。

・首肩痛また酷くなる
 首の痛みを我慢してたら、肩にまで広がってきた。
 肩こりのように強張ってきてるのだが、揉んでみると首にまで痛みが走る。
 ドラッグストアで買ってきた湿布薬を貼ってみたが、効くのだろうか。


2022年11月22日 (火)

Log 2022/11/22

・ワールドカップ イングランドーイラン戦
 カタールワールドカップ観戦1戦目は敬意を表してABEMAで。
 DAZNを見慣れてるので、違和感はあったけど実況解説含めて悪くなかった。
 ウマ娘に課金してくれた人達に感謝。
 試合は西アジアの雄イランをもってしても、フットボール発祥の国イングランドにいいようにやられた。
 個の力でふっ飛ばされた感が。

・首痛
 寝違えたのかは解らないが、首の右側から肩にかけて痛みがきつい。
 動かない分には良いが、書き物やキーボード叩いてると痛みが出る。
 湿布とかすれば和らぐだろうか?


2022年11月 9日 (水)

Log 2022/11/09

・外付けディスプレイ。使い始めて1週間経過。

 まだ慣れないが、大画面を活かしてexcel シートを2枚並べて作業できるのは良い。

・久々に夜のウォーキング。気分が乗らなかったので暫くサボっていたのだが、昼間は時間が取れないし。

 目的なく歩くって、けっこう大変なことだ。


2022年6月15日 (水)

EAR WAXってなによ?

 YouTubeで見つけてから結構な頻度で見てるジャンルが「耳そうじ」。
 
 トップ画面の中に一個ぽつんとあったのを見てみたら…グロさと快感のせめぎあいの世界だったわ。
 
 日本だと結構自分で耳かきでシャッシャとやってしまうのだが、海外だとそうではなくクリニックなんかで取ってもらうものらしい。
 実際に動画は海外の物が多いし。
 
 実際は内視鏡?の様なものを耳の穴にいれて器具で取っていく。
 先端が平べったくなった棒状の器具を耳の内壁に当ててちょっとこすると、日焼け時の薄皮状の耳垢がすっと取れた…のも一瞬、分厚く内壁から剥がれる。
 状況はデニッシュってコメントがしっくり来る感じ。
 ただこのデニッシュ、自分から剥がれてくれたものじゃなくてついさっきまで内壁の皮膚に張り付いてた現役だから、結構粘りがあって簡単には破れない。
 それを利用する様に、穴の全周を剥がして中央に寄せていく。
 パイ生地を畳んでいくようなってのが近いかもしれない。
 中央に寄せて固まり化したところで、おもむろに出てくるのか鉗子。
 手術で出てくるあれ。
 ピンセットだとしっかりつかめないのかもしれない。
 その鉗子で中央の固まりをがっちり掴むと、グイッと引っぱる。
 時間短縮でいつも2倍速で見てるでせいで、文字通りグイッ~ベリッ。
 穴の奥の内壁に貼り付いてるのが、引っ張られて一気に剥がされてくる。
 膜状になった耳垢のなんと丈夫なことか。
 ゴムかよ。
 ただ、この引っ剥がし、皮膚にはかなり負担な様で剥がした後は真っ赤になってる。
 外側の皮膚と違って内側はデリケートだしね。
 日本?のクリニックだと綿棒でローションか生食かは解らないけど、湿らせてからゆっくり剥がしていっている動画だと殆ど赤くなっていない。
 一気に剥がれ出てくる爽快感より、よりご安全にといったところが日本らしい。
 
 もちろんそんなデニッシュばかりではなく、まさに塊となったWAXやつはグロい。
 ビシッと穴に蓋をしたかのようになっている塊。
 黒くなってるのはどうも酸化したようなものらしい。
 見た目は道端に落ちてる犬の糞が近いかもしれない。
 これがまた凄い。
 表面はガチっとしてるけど、先が曲がった鍵状の器具を内壁との隙間に差し込んで引っ掛けると中は柔らかいらしく崩れて引っかからない。
 だから根気よく隙間に器具を差し込んで内壁から剥がしていって全体が動くようになったら一気にグィ!
 で、出てくるのだが、奥の方は空気に触れないせいか柔らかいまま引っ張り出されてくる。
 気色の悪いゼリーみたいなもんで、うわぁな感じ。
 正直、こんなもんが蓋しててよくもまぁ聞こえてたもん…と思ったら難聴の症状で耳垢掃除が処方されてた動画もあったから、耳栓みたいになるんだなと。

 そして複数の動画で白い粉状のものがついてるのがデニッシュにも塊にもあって、なんだろうと思ったら、これカビなんだと。
 カビまで生えるのかよ!と思ったが、よく考えれば適度な温度・暗所・湿気・餌(耳垢)の四拍子そろった環境だから、カビて当然だよなと。

 普通に暮らしている分にはここまでひどくなることはなく、顎をよく動かしてものを食べてればその振動で耳垢が剥がれて外側に動いてくるので、外耳の部分に出てきたら掃除すればいいらしい。
 綿棒で押し込まない様に注意すれば、奥で固まる事もない様だし。

2021年9月 8日 (水)

ファイザーのワクチン打ってきた(二回目)

 と、言うことで2回めのワクチン接種してきた。

 持っていったものは前回と変わらず。
 ただ飲み物はアクエリアスからほうじ茶に変えた。
 甘みが口に残るのが気になるのと、思ったほど気温が上がらないのでスポーツドリンクでなくていいかと。

 手順は前回と変わらないので、割愛。
 二回目の予約を取らなかったくらいしか違いはない。

 帰ってからの副反応。
 一回目は熱がちょっと上がったけれど、今回は殆ど変わらず。
 ただ、翌日も頭痛はずっと続いてたので、市販の頭痛薬飲んで仕事しているうちに治まった。
 二回目のほうがきついと言われていたが、どちらかと言えば一回目のほうがきつかったように思える。

 副反応といえば、体に金属製品は張り付かないし、スマホの速度は全く上がらないのはどういう訳だ?
 ナノマシンに侵食されるというので、「力が欲しいか? 欲しいならくれてやる!」って囁きが体内から聞こえてくるかと思ったのに、それもない。

 果たして、打たれたのはちゃんとしたワクチンだったのだろうか?
 ある意味楽しみな副反応だったのに…。

 とりあえず、あと二週間で抗体ができればかなり自由な活動が…と思ったところで生活は変わらない気がする。