DAISOの小さなルーズリーフを使ってみた。
DAISOで探し物をしてたら、文具・ノートの棚のあたりに「小さなルーズリーフ」なるものを見つけたので、このルーズリーフに使える9穴バインダーとインデックス込みで買ってみた。
当然、探してたものは見当たらず何しに行ったかわからない状況ではあるけれど。
どうもこの製品のオリジナルはMARUMANでその仕様にピッタリ合わせてダイソーが作ったらしい。
ルーズリーフの種類はオリジナルと変わらない位にあるらしいのだが、見つけたDAISOには横掛のものだけだった。
このサイズだと5mm方眼があればフリーフォーマット的に使えるのだけど。
買ってきてから考えた。
『どうやって使おうか?』
面白そうって気持ちだけで、何に使うか全く思い浮かばず。
仕事用に使うのにどうかと思ったのだけれど、ノートの他に保険屋でもらったメモ用紙や方眼や罫線入り正方形付箋紙、リングメモの類が机の上にすでにある状況で、使い分けは難しいなぁと。
ちょっと考えたところで、まずはToDoリストに使うことにした。
今はバインダー式のB5ノートを使っているが、ノートの使い方はログ形式。上から下へのやったことをずっと書きつけていくので、ちょっとした思いつきとか作業依頼の連絡とかはメモ用紙に書いたり付箋紙に書いておくのだが、あとの管理がめんどくさい。
ノートの片隅にササッと書けば良いのだろうけど、この手の雑書きってページが進むと忘れてしまったりする。
前にMUJIのToDoリストを使ってみたけれど、やはり別の紙に書いてあるとわざわざ見ないんだよな。
付箋紙に書いてノートに貼るのもやったけど、新しいページに移る時に貼り直ししなきゃならないし、リング式の利点の半分に折って使う時に下になったページに貼ったままだと糊以外の部分が折れたり剥がれたりするのが面倒。
そこで今回の「小さなルーズリーフ」
バインダーのリングのサイズ・間隔が全く一緒なので、そのままセットできる。
書き込んでるページに関わりなく、ToDoリストとして日付とタスクになる項目を書いておける。
用件が終わったら消し線いれてお終い。
1ページが埋まったら裏ページを使わずに新しい紙を使う事で要件が隠れない様にすると忘れずに済む。
その時に終わってない案件は書き写しておく。
一言二言レベルなので書き写す手間はほとんど無い。
元の紙の記述には印を付けて次に引き継いでいることを示しておくので、あとから見返した時にやり忘れた?って焦る必要もない。
古い紙は専用のバインダーに挟んで保管。
一杯になったらどうするかはこれから決めるけれど、多分捨てるかな。
要件がToDoレベルでなくなった時は新しい紙を使って1件1枚で書き込んでいくと、その項目だけでまとまるので抜け漏れが防げるのが良い。
ノートの1ページ分が必要になるくらいの案件って案外無いので、大抵はこのサイズで十分使える。
あまり考えなしに買ったけれど、案外いい買い物だった。
100均の製品は「一期一会」なので、別の機会に見つけて100枚入りを2つ買い足した。
DAISOに無くなってもMARUMANではまだ買えるだろうし。でも値段は3倍ってのは…
最近のコメント