Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

映画・テレビ

2023年4月20日 (木)

スカパー!サッカーセットでPCから配信を見る方法 【備忘録】

 Jリーグのリーグ戦はDAZNが独占配信しているが、ルヴァンカップや天皇杯(一部)はスカパー!がまだ放映・配信権を持っている。
 ルヴァンカップの場合はフジテレビが放映権を離さないので、フジテレビのCSやFODの配信もあるがスカパー!サッカーセットはそちらもカバーしてるので、とりあえずルヴァンカップやってるうちは高いけど契約が切れない。
 
 以前はスカパー!放映側の契約があれば、スカパー!オンデマンドでLIVE配信や見逃し配信もそのまま見れたのだが、スカパー!が配信をSPOOXに変更してからちょっとややこしくなってた。
 ここ数年はノックアウトステージからの参加だったので、配信が見れなくてもそれほど不都合はなかったのだが、今年はGLからの参加で見に行けない場合も出てしまった。
 最初はFODで全試合配信があるんだろと思ってたら、10試合中たったの2試合のみ。
 過去の見逃しもFODで配信した試合だけと言う、放映権持ってるならしっかりやれという体たらく。
 
 素直にSPOOXのサイトに行ってスカパー!のIDで見ようとすると、「サッカーセット」を契約しろと言われる。
 二重取りするんか?とサイトを見て回っても、スカパー!放映の契約でSPOOXの視聴は出来るとも出来ないとも説明してるところが見当たらない。
 
 Googleで色々と検索キーを変えて検索して、やっとルヴァンカップを見れる手順に行き着いたので、備忘録的に書いておく。

 事前にMyスカパー!のID/パスワードが生きている事を確認しておく。
 使わないと忘れるんだよ。

1.スカパー!のサイトから「スカパー!SOCCER」スカパーサッカー加入ガイドへ飛ぶ。

2.サイトに表示されてる「ルヴァンカップ放送予定」をクリック。

3.配信番組表へ飛ぶので、見たい試合を探して「番組配信」のボタンをクリック。

4.「番組配信」の画面から、「見逃し」にある試合のアイコンをクリック。

 後は見るだけ。

 ホーム清水戦はスカパー!仕切りの放送だったので、フジの素人アナではなく下田さんが実況、聖佳姐さんがピッチレポートと言う当たりカードだったので、不満なく見れたのが嬉しい。
 

2023年1月 7日 (土)

紅白を見るならNHK+でつまみ観

 なんだかんだと言われる紅白だが、民放も他人のこと言えないだろって位に酷いので、生で金掛けてる分マシなんじゃないか?と思わなくもない。
 去年の大晦日も10時スタートの『孤独のグルメ』までダラダラあっちこっちチャンネル変えてたし。
 『孤独のグルメ』が無かったら、寝てたかもしれない。
 
 全部見る気は無いがそれでも観たい曲はあるので、おおよその時間にNHKに回してたのだが、今回は後からNHK+の見逃し配信でピックアップして観た。
 
 あれだけ長時間やってても、
 ・オープニング/エンディング
 ・演歌
 ・ジャニ
 ・韓エロ
 ・福山雅治
 ・トーク
 をバッサリ切ってやるとだいたい30~40分に収まる(笑)
 YOSHIKIや桑田佳祐のバンドとか、milet×Aimer×幾田りら×Vaundyの「おもかげ」なんて、この番組しか見れないよなと。
 
 贅沢言わせてもらえれば、せっかくの配信なので曲ごとにチャプターで区切ってくれれば、探すのもらくなんだけど。
 

2022年12月 9日 (金)

Log 2022/12/09 平日終わり

・金曜日

 疲れた。
 週5日勤務が堪えるのは、ほぼ毎日狭い部屋に閉じこもってる気分的なもんがでかい気がする。
 朝、仕事をしに入る作業部屋の空気の冷えた空気がなんとも。

・てつたび

 久々にライブで見てる。
 中井精也がスリムになってて驚く。
 秋の上州路、悪くない。でももう冬だよな。

・足を攣る

 たまに起きる。
 普通に座ってて、ちょっと体を動かした瞬間にビリっと来たらもう最後。
 後はのたうつと余計に痛むので必死に静かに落ち着くのを待つ。

・移籍話

 W杯で日本代表の仕事が終わるとポツポツと出てきた。
 今年はシーズン終了が早かったから、余計にもうでてるのか?感が。

2022年7月20日 (水)

#firetvstick 新しいのを購入

 amazonのプライムデーでfiretvstickが結構な値引きされて売っていた。
 今のやつはDAZNのサービス開始に合わせて買ったやつで、もう5年位使っているから代替えって事で購入。
 あの高熱を発してたのを思えば、寿命は長く無さそうだったし。

 セットアップは前のものと変わらず、Wi-Fiルータのパスワードをセットしてamazonのアカウントを入れてアマプラが見れるのを確認。
 DAZNやその他のアカウントもセットしてセットアップは終了。
 あれこれやる必要が無いのは助かる。
 あのリモコンであれこれ細かい事をやりたくもないし。

 セットアップを終わらせてDAZNやアマプラの番組を幾つか見て感じた事。

・レスポンスが良い
 5年落ちのモデルを引き合いに比べるのも可哀想だが、リモコンの操作に対する画面の切り替わりが速い。
 これだけサクサク動いてくれるとストレスはないわ。

・画質が良い
 4Kをサポートしてるというものの、残念ながら4Kテレビでないから効果は判らないが、こういうのって高画質を実現するのに必要な性能を持ってるから、通常画面でもその恩恵はある。
 
・リモコン
 アマプラ・DAZN・Netflix・ABEMAが独立したボタンになっているが、ボタン一発で目的のサービスで行けるって、大抵の改善点では太刀打ちできない(笑)
 
 使った感じは全く変わらず、性能向上を感じるのでいい買い物ができたと思っている。
 ここでバーゲンやったってことは秋に新製品がでるんだろうなと思うけれど、これだけの性能・機能でこの値段ならコスパは十分。
 
 そして今までリビングで使ってた旧モデルは、寝室で第二の人生を歩んでるので、無駄にならずに良かった。

2022年6月30日 (木)

FireTV Stickの熱暴走対策を考える

 暑い日が続いている。
 そうなると気になるのがFireTVStickの熱暴走。
 うちの場合、せいぜいDAZNで試合を2試合位連続で見る程度の、それほどハードなユーザではないので熱暴走自体は殆ど起きたことがなかったのだが、先月のちょっと暑い日に熱暴走が起きて、数時間電源ケーブル抜いて冷やした事があったから、あれ以上の暑さに来られてるのではかなりヤバい。
 
 FireTVStick本体は、テレビ側にHDMIのポートが少ないので、HDMI切替器経由で繋いでいる事もあって、テレビの前の比較的風が通る?所に置いてある。
 だからテレビ本体の熱が籠もってるとか、ホコリや何かで放熱が妨げられるという訳ではない。
 それでも熱暴走を起こすんだから。
 
 普段からプラ製の筐体が熱を持ってるのは気になっていたのだけど、ちょうどいい解決策も思い浮かばず、TVラックの盤上に置いても熱が逃げないのではないか?と考えて、ペットボトルの蓋を2個テープで貼り付けて盤上から離して空気が抜けるようにしたのだが、今ひとつ効果が怪しい。
 
 大体、熱暴走なんてメーカー製パソコンでは発生するのも稀な現象なだけに、他は高出力のUSB充電器位じゃないか?って気がする。
 
 ネットで検索したら、やはり熱で困っている人は多いようで、一番多く出てきた解決策が
 
  ヒートシンクを取り付ける
 
 だった。
 
 抜け目のないAmazonだけに、FireTVStick用のヒートシンクを売ってるという(^_^;)
 別に専用品で無くても、筐体に合うサイズのヒートシンクは結構売っているので、その中から選んでくっつければ良いようだ。
 特に旧型は内部のヒートシンクが小さい分効きが悪いから、付ける価値はあると。
 
 ネットで見ていると、両面テープで貼り付けてというのが多かったが、普通の両面テープだと熱の伝達を阻害しそうなので、ヒートシンク専用両面テープで貼ったほうが良いらしい。
 もっとも、テープで貼らなくても、コードを束ねるのに使う結線バンドで止めてやれば、筐体に直接触れるから良いように思える。
 
 Amazonで買い物する時についでに頼んでみるか。

2022年6月27日 (月)

尼崎のセキュリティ事故に思うあれこれ

 「なにやってんの?」の一言しか思い浮かばない。
 事故の内容は民間なら10年もまえに駆逐…できてないだろうけど、ここまでむちゃくちゃを許してたってのは、呆れるしか無い。
 セキュリティを担当してる人たちも、第一報はともかく、次から次に出てくる「セキュリティ対策?なにそれ美味しいの?」なルール無用な出来事に言葉も出ないのではなかろうか。
 
 幸い?USBメモリの入ったカバンが見つかって、データも抜かれてないらしいと考える限りではベターな結末となった訳だが、ここまでゆるゆるな運用してた業者を入札で選んだとは言っても市の責任は問われるだろう。
 
 だいたい、市民の個人情報を扱うのに安さを求めるほうが間違ってなかろうか?
 どういう基準で業者選定するかは判らないが、機密情報の類はそれなりの業者が選ばれるようにしないと駄目だろう。
 
 そしてこの事件の報道もどうかと思ってる。
 USBメモリが見つかってない時点で、掛かっているパスワードについて質問する愚かさ。
 答える方も答える方だけど、どんなパスワードだったかなんて解除の手助けになるような事を聞くんじゃない。
 この手の話しは他にもあって、フジだったかバイク盗難の事件でバイクが戻ってきた種明かしをしてたのを見た時は、もうこれでこの手は防犯に使えなくなったじゃないかと怒りがわいた。
 テレビ的には良いネタだったかもしれないが、防犯で色々考えて対策してる側からみれば無責任としか言いようがない。
 
 

2022年6月 8日 (水)

【銃談】2丁拳銃はかっこだけではない…はず

 日本ではあり得ないが、米国の拳銃所持を許可されている公的機関…要は警察官の事だが、仕事中には支給された拳銃の他にプライベートでもう1丁携帯していることが多いと言う。
 故障・弾切れでメインの銃が使えなくなった時に文字通り「命を託す」存在だ。
 携帯と言ってもポケットやアンクルホルスター等で隠し持てる位に小さく軽いモデルが選ばれる。
 確実に弾が出る事以外の命中率とか威力は目をつぶってでも、隠し持てることが大事となる。
 ただ、これは2丁持ってますというだけで、「2丁拳銃」とは言えない。
 
 2超拳銃は2丁のソード・カトラスを振り回すレヴィさんのように、同時使用で火力を増す使い方でこそふさわしい。
 
 だが西部劇でも、マカロニ以前で真っ当に?作られた作品だと多数の拳銃を持つってのは、金属薬莢に変わる前のパーカッション式の時代を舞台にした場合が多いように思う。
 実際、装填が大変なのがこの時代。
 パーカッション銃の装填動画があったので参考:https://youtu.be/pkK7RWLAQmQ
 動画では黒色火薬を固めたペレットを使っているが、当時はそんなものはないので雷管を挿してシリンダー後部を塞いでから火薬をシリンダーに規定量注入し、鉛玉を入れたら転がりでない様に銃についた挿入棒でギュッと押し込む。
 動画ではやってないが、他のシリンダーに火が入って暴発しないように弾の上からグリスを塗って隙間を完全に塞ぐ事もある。
 1丁の銃で事足りる銃撃戦にならなかったら偉いことだ。
 
 金属薬莢のピースメーカーの時代はまだマシだが、それでも
 1 ハーフコックでシリンダーをフリーにする
 2 ロッディングゲートを開く
 3 エキストラクターでシリンダーに残った空薬莢を排出する
 4 新しい弾を押し込む
 5 ロッディングゲートを閉める
 6 フルコックして発射
 と装填には時間がかかる訳で、おおらかな時代とは言え銃撃戦のさなかに装填を待ってくれる訳もない。
 こうなると2丁拳銃は伊達ではなく、実用性も十分にある。
 
 もっとも2丁必要になるような人数と間違っても銃撃戦する羽目にならない様に、避ける手立てを考える方が先だと思うけど。

2021年11月23日 (火)

映画「RUSH」をアマプラで観た

 たまたまアクセスしたアマプラで、「RUSH」の見放題終了まで数時間という表示にあわてて観た。

 ニキ・ラウダとジェームズ・ハント、二人のF1チャンピオンの座を争う1976年シーズンを映画にしたもの。

 当時のF1を取り巻く世界の描写や、ニュルでのラウダの事故と復活までの壮絶さがよく出ていて、死亡率20%って言われた時代だったよなと。

 二人の決着はシーズン最終戦日本グランプリ(とは当時言えなかった)の悪天候で付く。

 破天荒な天才ハントと冷徹な天才ラウダの確執と友情というのがテーマなのだろうが、よく取材してるなと思った。

 傍で見てるなら楽しいハントと、話をするのが億劫そうなラウダ。どっちも直属の上司には持ちたくないレベル(笑)

 F1マシンも70年代はこうだったよねと懐かしくなる。

 ティレルP34なんて珍妙なものが走れた、ある意味おおらかだった時代。

 今のF1シーンよりは人間臭さが残ってて、それが80年代のホンダ登場で一気に駆逐されてしまった様に思える。

 そりゃ安全にはなったけれど、捨ててしまったモノも多かったよなと思いながら見てた。

 レンタル料払っても観る価値はあるか?と言われると、それはあなた次第としか言えないが、無料で機会があればオススメする。

2021年7月19日 (月)

アマプラで「トゥモロー・ウォー」を観た ちょっとネタバレありかも?

 アマプラで最近一押しになってる「トゥモロー・ウォー」を観てみた。
 
 一押しされるだけの作品ではあるなというのが見終わった後の感想。
 意外ときちんと作られてた。
 1話60分の連続ものかと思ったら、ロードショー形式2時間弱の1話完結だったので、話が間延びしなくてよかった。
 
 アイデア的には未来の戦争で兵士の数が足りなくなったから過去に応援を求めるって、SF的に歴史改変は大丈夫かと思える話しだが、一応パラドックスは起きない様な予防はされている。
 
 戦闘シーンはクリーチャー相手ならそれなりの武器を使えよと思うのだが、未来に送られた徴兵された素人に複雑なもの持たせても仕方がないのかもしれない。
 だいたい素人をいきなり未来に飛ばす無茶やってる時点で。
 一銭五厘で応招される日本兵だってもうちょっとマシな扱いは受けてただろう。
 いきなり戦場という名の屠殺場に送られて餌にされるのと比べりゃ、まだ人間的な扱いだろうに。
 
 クリーチャー相手に5.56mmなんて豆鉄砲で立ち向かう健気さはなんと言っていいやら。
 せめて分隊支援火器でM60位持たせて、各人対戦車ロケット一発位支給してやればいいのに。
 流石に素人に手榴弾は同士討ちしかねないから外すとして。
 もっとも未来の軍は兵隊は居ないがラプターは飛べせる能力は残しているので、武器そのものは大量にあるのかも。
 でもラプターよりA-10の方が使いみちも多いと思ったが、真っ先に戦場に投入されて消耗尽くしてたのかもしれない。
 対クリーチャーだとラプターは大和みたいに床の間の飾りみたいなもんだから最後まで残ったと。
 
 時間を超える手段を近未来の人類が手にした過程は本筋じゃないので省かれているが、少々安直感はある。
 双方の時間に送受信できる施設が必要な事を言ってるわりに、未来人はどうやってこっちの時間に来たのかは解らず。
 しかも大掛かりな装置込で送れる位なら、クリーチャー退治に流用できんのかと。
 時間の代わりに場所を指定して宇宙でも火山の中でも送り込んでしまえば良いだろうに。
 
 と、ツッコミどころは結構あったが、アマプラ基本料金で鑑賞できる事を思えば、いい出来ではなかろうか。
 これ、スクリーン公開されてたんだろうか?って疑問はあるが。

2020年6月 6日 (土)

Amazon primeで「マイ・インターン」を見た

 以前にBSプレミアムで放送してたのを後半ちょこっとだけ見ていて、なんか気になっていた作品。

 Amazon prime videoでプライム会員特典(要するに基本料だけで見れる)に加わっているのに気付いたので、時間も空いた事だしと鑑賞。

 内容はまぁ恋愛ものって訳ではないし、当然アクションものとかSFも関係ない、primeのジャンルではコメディとなっているけれど、笑いを取るというより、ヒューマンドラマ的な感じか。
 特に波乱万丈な訳でなく、アン・ハサウェイが経営するインターネット販売が主体のファッション会社に、シニアインターンとして、ロバート・デ・ニーロが雇われて、人生経験豊かなデ・ニーロが色々なシーンの行動で示すあれこれでいつしか二人の間に友情がって話し。

 インターネット商売ってことでかなり若い会社であるけれど、そこにデ・ニーロが上手くスパイスと化して変わっていくところが隠れた見どころかもしれない。
 この一作で描くべきところはすべて描いているので、続編ってのはまずないだろうけれど「あの後あの会社はどうなった?」って気にはなる。

 ストーリーはこの辺りで。
 物語の舞台はニューヨークだが、マンハッタンではなく、若い会社が集まりやすいブロンクスがメインになっているようだ。
 オフィスのシーンは建屋の一角だけだし、社長から従業員までほぼワンフロアで仕事してるから大きくシーンチェンジすることもない。
 だからニューヨークと言われたときに思い浮かべる摩天楼や行きかう人々ってのは、全く出てこない。
 どちらかと言うと落ち着いた街並みの中で淡々と物語が進んでいくのだが、この街並みは英国調の東海岸を感じさせる。
 これが西海岸が舞台なら、あっちはヒスパニック系の文化だからこういった落ち着いた感じにはならない。
 同じ国とは思えないのだが、これもアメリカの一面と言うもの。でかい国だしね。

 

より以前の記事一覧