Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

音楽

2021年2月13日 (土)

ウォーキングのお供にAmazon music

 最近在宅勤務のせいですっかり歩かなくなった。
 googlemapのタイムラインみたら自宅から動いてないのが丸わかりの結果が表示されて、これは拙いとまとまった距離を歩いてきた。
 どこかへ行くって目的があればまだしも、歩くことだけが目的だとなかなか歩数は稼げない。

 とりあえず歩いてる最中の暇つぶしでもあればとなるが、WALKMANは入ってる曲が古くてマンネリ感があるのが残念。
 新しいのを入れるにしても、SurefaceGOにはDVD/CDドライブは付いてないし、WALKMAN側もサポートソフトの問題ある。
 10年前の製品だっていうのを差し引いても、SONYの無駄に頑丈な楽曲管理の思想が余計にめんどくさくしている。
 AppleみたいにiPodを単なる携帯ドライブとしてみてれば、単純にコピれるのになぁと。

 そんな中で思いついたのが、スマホでAmazon music使って聞いてればいいんじゃないか?と。
 wimaxのWX06を一緒に持って出ればギガは減らないし、1~2時間聴いてたくらいでバッテリーがカラになるほど、F-41Aのバッテリーはまだヘタってないし。
 なにより、せっかく毎月課金されてるAmazon musicを使わない手はない。
 primeでも聴ける曲はあるけれど、有償分で最新アルバムとかが聴けるのは大きい。
 しかし一旦課金払って使い始めると無償版には戻れないってのは、うまく出来てるよな。

 とりあえずスマホとイヤホンにWX06を持って歩き始めたが、耳に新しい曲ってのは新鮮でいい。
 2時間近く歩いたが、amazon musicはあまり転送データ量は多くない様で、これなら毎回使っても問題はなさそう。

 問題は歩くのが疲れるってところをどうクリアするかだが、その答えは出ていない。

 


 

 

2020年7月19日 (日)

#在宅勤務 程よい雑音が欲しい

 在宅勤務でずっと感じている違和感。
 事務所とは環境が違うんだから、ある意味当然なのだがやはり気になるものはある。

 それは「雑音」

 事務所だと他人の話し声や電話やらPCの音なんかが、うるさい!と思わないレベルでそこそこある訳だが、それは事務所だから。
 一般の家屋であのレベルの音を出してたら、かなりうるさい範疇に入るだろう。

 自宅の場合は、静粛性の確保に気を使われているし、住宅街という立地条件もそれにあたる。
 作業部屋の場合、車の通る通りに面していないので静かではある。
 ただ、それだけにたまに窓の下の脇道にそれて来る車やトラックの音がすごく目立つ。
 住宅街ではあるのだが、向かい側には何かの会社の作業場所があるのか、業務の音は聞こえないのだが、働いている人たちが一休みに出てきた時の話し声がその時だけ聞こえてくるのが、気になってしまう。
 別に話している内容を聞いている訳でないのだが。

 要するにスポット的な音の発生が気になる訳で、常時何らかの音が出てればよいのではないかと言う事に落ち着く。

 ではどんな音がいいのか。
 これがなかなか嵌らない。

 最初はWALKMANに片耳のイヤホンを刺してFMラジオを聞いてみた。
 両耳のヘッドホンにしなかったのは通話の呼び出し音が聞こえないと困るし、ヘッドセットをUSBに刺してるとヘッドセットのスピーカーからしか音が出てこないので、聞き逃したりするという面倒事もあったので、片耳空けておけばいいだろうと。

 結果は芳しくない。
 片方の耳にしか音が出てないので、聞き流したいのに聞き流せない。
 つい聞いてしまう。
 ニュースとか天気予報とかが、タブレットからチェックしなくても情報がキャッチできるのは良いのだけど。
 と、言う事でちょっと考える。

 BGMを流してみる事にした。
 イヤホンを使うと気になるので、小さい音を出してみたらどうかと。
 タブレットだと、d-01Jは安い割に音が良いのだが、音量調節が難しい。
 絞ったところで、もう少し絞りたいとボタンを操作するとミュートになってしまうと言う、実にデジタル的な対応をされてしまう。
 チャチなスマホのスピーカーならどうだろうと、ボディ下部に付いたスピーカーをこちらに向けた形で音を出してみた。
 悪くはないし、一応はステレオになる。
 ただし、音源に行き詰まる。
 ボーカルのある音だと、つい聞いてしまう。 これでは意味がない。
 ピアノとかオーケストラの音源だと、そんな音を流しているようなオフィスもある様だし、悪くはなさそうだ。

 ちょうどamazonのprime musicが3ヶ月無料キャンペーンをやってたので、申し込んで試している、
 ピアノなりオーケストラに限らず、プログラムされているものは曲数も多く比較的長時間なので、一回セットするとずっとそのまま触らなくても済む。
果たしてどうなるか?
 取りあえずは試してみる事にする。

 100均でミニスピーカーとか買ってみようか…。

 amazonだとこんなのが出てきた。
 ケーブルは結構な本数が作業台にのたくっているので、これ位はBuletoothにしないと。

2010年8月 6日 (金)

さて困った

 BIBLO Rを導入して悩み所なのが、WALKMANの管理をするSonicStageの扱い。
 当然、XPのLOOXから同じものが載せ変えられると思っていたのだが、SONYのサイトをみると動作保証無しとある。
 メーカーが保証しないって事は、単に古いバージョンだからテストしてないんだよと言う事もあるが、OSが二世代違うとまともに動かない可能性は結構高い。

 では、7で動作するx-アプリを使ったらどうか?

 調べてみたが、今度は今使っているHD5はサポート対象外とある。
 要するにHDシリーズからAシリーズやSシリーズ、Xシリーズになって画像データや歌詞データと言ったものを扱う必要が出たので作りそのものが変わった様だ。

 さて、どうしたものか(^-^;

 7に動作不安定or動作しないリスクを取ってSonicStageを入れて試すか。
 導入を諦めて、WALKMANの音楽データはLOOXでやり続けるか。

 マイミクさんに言わせると「消耗品なんだから」との事なんだが…

 iTunesならこんな事は無いのだろうか?

2010年7月10日 (土)

最新WALKMANに驚く

 なんばのビックカメラに行った際に、ポータブルオーディオ売り場へ。
 ポータブルオーディオ売り場と言っても、今どきはSONYのWALKMANとappleのiPodでほとんどのスペースを占められているのだが。

 最初にWALKMANを試す。
 AシリーズとSシリーズの試聴用モデルがあったがSシリーズには先客がいたので、Aシリーズを試す。
 既に作動状態と知らずにインナーイヤホンをつけると、実にクリアな音が広がっていく。
 なんと言うか、実にクリアで豊かに広がる音なのだ。
 ふと気づくとこのモデルの売りでるデジタルノイズキャンセラーが作動していたので、機能停止させると周りの騒音が漏れてきてちょっと音が濁った様な気がした。
 ノイズキャンセラーの威力がこれほどとは思わなかった。
 これだけでも欲しくなったが、残念ながら今使っているHD5からのデータ移行が怪しいので思い止まる。
 SonicStageのデータを吹っ飛ばしてしまったので、正規な手順で移行が出来ないorz
 ノイズキャンセラーを別にしても、HD5との6年の差の大きさを感じずにはいられない。
 まぁ液晶ディスプレィに画像データが欲しいか?と言われるとアレなのだが。

 WALKMNに驚いた後、iPodを試す。
 ただ、WALKMANにあれだけ驚かされた後では、ちょっと厳しい。
 ちょうどtouchが空いていたので試したが、WALKMANと比べるとなんとも音が平べったくクリア感がない。
 試聴したのがベト7に対してファンモン、イヤホンに対してクローズ型ヘッドホンの違いはあるにしても、これはちょっといただけないと思った。
 ひょっとするとtouch固有の問題で、nanoやclassicで付属のイヤホンだとまた違うのかもしれないが。

 サンプリングレートや形式を合わせて全く同じ条件で試聴したらまた感じが変わるかもしれないが、外で使うとなるとノイズキャンセラーを持つWALKMANの方がいいかもしれない。

2010年2月 3日 (水)

邦楽ベスト100

 CATVが思い切り見れる様になってから、帰宅しての視聴はスポーツ関係とディスカバリーチャンネルが大半を占め、いい番組に時間があえばBSとなる。
 地上波で見るのはニュースくらい。
 時差の関係か?欧州のスキー競技をやっていると、ついつい見てしまう。
 一人当たり1分ちょっとの競技時間で次々と切れ目無く選手が出てくるし、スピード感があってダレないのが性に合っているようだ。
 サッカーはプレミアやバルセロナは良く中継しているが、Jリーグほどの興味はないのでよほど興味のわくカードでないと見ない。
 アニメも作品次第かな。

 が、休日の昼間とかになると、意外と見たい番組が無い。 
 自宅に戻っていれば何かしら用事があるし、手が空けばスカパー!のJリーグを見れる。
 だが大阪では大物の洗濯に部屋整理、アイロンやら布団乾燥etc…とあるものの、ずっとやっている訳でもないから、中途半端に時間が空いてしまう。
  そんなときに便利なのが、音楽系チャンネルのカウントダウン番組。
 ベスト100なんてやっていると途中すっ飛ばしても意味が判らない事はないし、なにより点けっぱなしにしてBGV代わりにできる。

 FMでも良いのだが、昼間は感度が悪い上に飛行機の騒音が気になるもんで。

 おかげで、最近の曲もだいぶ耳にする様になった。
 好みのアーティストと名指し出来なくとも、声が好みだと画面に目をやることも。
 PVを見ていると、男の方が作りが凝っている事が多いような? その割に「で、結局何が言いたい」なんて作品が目に付く。
 むしろ、女の子の方は素直に?ボーカルを聴かせる様な作りが印象に残る。
 なんでかねぇ?
 この手の番組だと、総じてアーティストの作品がランクインしているのだが、アイドルもちらほら入っているのが逆に新鮮に映る。
 で、意外だったのがAKB48のPVの出来の良さ。
 他のグループより金と手間掛かってるし、あれだけ踊れればあとは頭数で迫力出せる。 CDをわざわざ聴くか?と言われると困るが(笑)

 新しいアーティストの存在も判ったし、そろそろWALKMANに新しい曲を入れたくなってきたから、駅前のTUTAYAに行ってみるか。  

2008年6月 7日 (土)

ポリリズム……

  大阪の部屋では音楽を聴こうと言う環境が無い(笑)

 一応CDラジカセは持ってきたのだが、CDプレイヤーの部分が壊れてしまったらしくうんともすんとも言わず、もっぱらラジオのみとなっている。
 WALKMANはあるものの、部屋の中までイヤホンして聴いているのもうっとおしい。
 LOOXで録り溜めたのを再生と言うのも、ネット徘徊やら何やらと一緒にやるのは辛い。

 そんな所でふと目についたのが、雑誌「DIME」のおまけでついてきたスピーカー。
 ヘッドホンステレオに繋ぐステレオミニジャックを出して、セットするとヘッドホンステレオのパワーで音が出るもの。
 イヤホン用のパワーでもそれなりの音量が出るようになっているので、電源無しでもokなのだが、一度使ってみて音的に?だったので、それっきりだったのをもう一回試してみた。
 今回は曲を選ぼうと何が合うか考えたら・・・Perfumeが合いそうな気が。

 早速再生してみた。

 テクノの作り物っぽい音がスピーカーの安っぽさにマッチして、良い感じである(笑)
 流石にヴォリュームをMaxまで上げると、音割れが酷くてうるさいだけだが。

 総じて悪くはない。

 ……が、こればっかり聴いているのもなぁ。

 やっぱりスピーカー出そ。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2008年5月22日 (木)

CDをレンタル

 連休中、自宅に戻ったついでに近くのツタヤでCDをレンタル。 
 5枚1000円のサービス期間中だったと言うのもあるが、最近新しいものをWALKMANに入れてなかったので。
 大阪では近くにツタヤどころか、レンタル屋そのものが無いので不自由しているのである。

 何を借りたかというと・・・

・Perfume/GAME

 「ポリリズム」が耳から離れなくって(笑)

・平井堅/FAKIN'POP

 一応新譜だし、この人の声は好きなのだ。

・R35

 スカパーの無料放送でライブやってたもんで(^_^;)

・柴崎コウ/Single Best

 [かたちあるもの」が聞きたかったのさ

・スキマスイッチ/グレイテストヒッツ

 川崎の憲ちゃんのお友達ですし・・・

 しかし、もしWALKMANが壊れたら、今まで録音してたものはどうすればいいのだろう?

 またWALKMAN買わないといかんかなぁ。
 でも最新型は旧バージョンとの互換性持ってなくともおかしくないか。SONYだもんなヽ(´ー`)ノ フッ

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2006年6月25日 (日)

久々に森川美穂を聴く

 久しぶりに森川美穂が歌っているところを見た。
 NHK BSでワールドカップの中継録画の合間にザッピングしたら、NHK BS2でアニメソングの番組をやっていて、そこで「ブルーウォーター」を歌っているところに遭遇。
 15~6年前の曲であるが、パワフルで艶やかな歌声は当時と変わらなかった。
 今でも好きなボーカリストの一人で、WALKMANを購入したときに真っ先にCDを引っ張りだしてデータを入れた位である。
 最近は特に名前を見なかったのだが、今でも現役で活動されているのが妙に嬉しい。
 彼女の様にメガヒットは出さなくとも、固定したファンを持つアーティストが活動しにくい音楽シーンと言うのは、やっぱりどこかおかしい。
 CDが売れないと言って中堅どころを冷遇すれば、CDの販売量が減って当然である。

 谷村有美も結婚してから活動が止まった様だが、再開してくれないかな。
 

2006年6月12日 (月)

GLAMOROUS SKY

 「ミュージックフェア21」を久々に見たらオープニングは中島美嘉で、映画「NANA」で歌っていた「GLAMOROUS SKY」をバックバンド付で歌っていた。
 CDはWALKMANに入れているので聴いていたのだが、生は初めてである。
 で、感想。
 この曲はこの人に合わない事がはっきり判った。
 CDではいまいちボーカルが弱い位に思っていたのだが、演奏付で聴いていると明らかにバックバンドにボーカルが埋没してしまっている。
 後ろのボリュームに合わせたボリューム感のある声がでていないのだ。
 今回はブラスセクションも加わっていたので、それがより鮮明になってしまったのかもしれないが。
 歌が下手ではないししっとりとしたいい声だと思うのだけど、この手の迫力で押す曲には合ってない。
 「NANA」の続編が企画されていると言うが、今度挿入歌をやるのならバラード系の曲にした方がいいと思うのであった。
 
 

2006年5月 6日 (土)

木村カエラ

 木村カエラが日比谷野音でライブをしたと言う。
 きちんと彼女の曲を聴いた事が無かったのだが、キリンラガーのCMでサディスティックミカバンドの「タイムマシンにおねがい」を歌っているのを聴いて、いける?と思ったので、TUTAYAでCD2枚を借りてWALKMANに入れて聴いていたのだが、素直な感じのロックっぽい歌い方がいい。
 できればこのままいって欲しいのだが、果たしてどうなるのだろう?
 ガチガチのロックと言うのは似合わない様な気がするのだが。
 ところで、キリンビールはカエラバージョンの「タイムマシンにおねがい」をCD化する気は無いのだろうか?
 出ればダウンロードしますけど・・・
 バンドとしてアルバム作ってくれるなら嬉しいのだけど、そこまでは無理か。
 
 で、私の場合テレビで彼女の動画を見ると、つい両手を合わせて神に祈ってしまうのだ。
 「歳いって梨花の様にカサカサになるのはローサで無くてカエラにしてください」と(*_*;\(^^;バキ!