Amazon

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

2022年11月14日 (月)

Log 2022/11/14

・スマホでアップしたらフォントサイズが不揃いになる件

 気になったので調べてみたら、やっぱりバグだった。

 ニフティも判っちゃいるが、対策は大幅に手を入れる必要があるからやらないと言い切っている。

 PCで開いて直せって、それは違うんじゃないか?

 そういう事やってるからシェア落としてるのと違うか?

 メインをnoteに変えようか?


・工事が入ったので事務所へ出社

 リュックはadidasの方がPC持ち歩きには適している感じ。

 MUJIの撥水加工リュックサックもPCのプロテクト性が高ければ、コスパは良いのだが、アウトレットバーゲンで4,000円弱で手に入れたadidasの方が…。


2022年11月 6日 (日)

MUJI 撥水リュックサックをネガティブに評価する

Dsc_0575
   タイトルは過激かもしれないな。
 
 通勤用のビジネスリュックがヘタったので、代替としてMUJIの撥水リュックサック(\2,990)を買った。
 週に1~2回の利用で、PCを持って歩く事を前提にするとこんなのでもいいかなと。
 ネットやYoutubeでの評価もかなり高かったので、期待したんだが。
 もう手に入らないけどユニクロの製品の方が良かったのかもと思ったりした。
 
1.外観
 見た目はそれほど高そうに見えない。実際安いし。
 色は紺と黒の2色が在庫。
 黒にしようか?と思ったのだが、ギラつく様な光沢の黒なのでなんか安っぽさが滲み出てくるのでパス。実際安いけど。
 紺の方はまだ抑えめの光沢だったのでこちらにした。
 
 生地が薄く、折り目に形状を保つチューブが入ってないので、型くずれし易すそう。
 背中に当たる部分にパッドでも入っていれば別なのだが。
 
2.収納はどうか
 出社した時は以下のものを入れて運んだ。
  ・PC
  ・アダプタ・マウス類を入れた昔買ったエレコムのポーチ
  ・USB充電器やケーブル、モバイルバッテリーを入れたMUJIのガジェットポーチ
  ・バインダーとクリアファイルに入れた書類の類
  ・DIMEのおまけのPCスタンド
  ・その他予備のマスクとかの小物いれたポーチ
 
 私用で出かける時は?とサッカー観戦に使った時は以下の通り
  ・タムロン70-300mm付けたX7を入れたカメラバッグ
  ・USB充電器やケーブル、モバイルバッテリーを入れたMUJIのガジェットポーチ
  ・タオルマフラー
  ・夜になったら着るつもりのパーカー
  ・丸めた布製エコバッグ
 
 これだけのものは余裕を持って入ったので良しとしよう。
 ただし、ポケットの類がかなり少ない。
 値段を考えるとこんなもんかと思うが、PCの入る大きなポケット一つと、クリアファイルかタブレットを入れられるポケットが一つ。 このポケットはサイドのファスナー開くとポケットの中身にアクセスできるのだが、書類とか入れちゃうとあまりマチが無いこともあって入れるものが限られそう。
 そして両サイドにポケット。ペットボトルや折り畳みの傘を入れても大丈夫な深さはある。
 正面にちょっとしたものを入れられるポケットがあるが、中にはポケットは無いので整理して入れられるものでないと厳しいか。
 
3.PCを入れて気になるところ
 PC用のポケットにPCを入れて机の上においた時に「ゴツっ」とした音が。
 気になって底を触ったら、PCに角に触れた。
 この軽さだから多分そうだろうと思ったが、PCを保護するクッション性はまったくない。
 ポケットを底にツライチで作るからPCの縁が底にあるわけで、ちょっと吊り下げるような作りだったら違うのでは?と思ったが、この生地の薄さだと支えきれないか。
 PCが入るサイズのスポンジ状のバッグに入れてみたが、気休めにしかならなそう。
 ポケットの底にタオルでも敷いたら違うんだろうか?とも考えたが、PCの座りが悪くなるだけかもしれないし、タオルに衝撃吸収性を求めるのも違う。
 どうしたものかと。
 デジイチはバッグに入れているので、そこそこの衝撃は問題ないだろうけど、PCは困る。
 Youtubeでマックブックを入れてた連中、こんな欠点があるって誰も行ってなかったぞ。
 
4.荷物の収まりがよろしくない
 PCとクリアファイルは行き先がきまっているから良いが、他の細々としたものは行き場が無い。
 そのまま入れると底に固まっている、リュック特有の難点にぶち当たるし。
 以前に別のリュック用に買ったMUJIのA4縦バッグインバッグ(これも今ひとつなのが)を使ってある程度整理をつけたけど、もう少しどうするか考えてみよう。
 
 軽くてコンパクトで撥水性能もあるリュックではあるけれど、今の自分には今ひとつ使い勝手が悪い。
 PCのプロテクション性の無さは致命的なので、仕事に使うより遊びに出かけるのに使ったほうがまだ良い気がした。
 椅子の下におけるサイズだから、サッカー観戦用にするかな?
 街歩き用にはLUGGAGE LABELがあるし。
 仕事用はどうするかなぁ。

2022年7月 4日 (月)

リュックの誤った背負い方

 yahooのニュース記事でこんなのを見つけた。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/91476e0c0901aff4086bb40403bd220291d724da

 まず、3キロ以下ってのが引っかかる。
 リュックを使う理由の一つが「荷物が重いから」
 リュック本体がしっかりした作りの場合は1キロ位は平気でする。
 そこに入れる荷物は2キロ以下なら、普通にショルダーなりトートなりを使うだろう。
 
 ショルダーベルトに関しては言うことは判るのだが、頻繁に背負ったり下ろしたりを繰り返す電車での通勤通学だとあまりキツく締め上げてると面倒なんで、一概にBADとも言えないんだよね。

 気になるのは、ショルダーベルトに付けられるチェストベルトについての効果に触れられてない。
 多少ショルダーベルトが緩んでても、チェストでしっかり締めてれば肩にかかる部分はそれほど動かない。
 どっちのベルトもゆるゆるなら意味はないが。
 まぁチェストベルト使うような人はショルダーベルトも適正に締めてるよな。

2021年1月17日 (日)

#MonoMax 増刊の #2WAYステーショナリーケース を試してみた

 セブンイレブンに入った時に雑誌売り場を覗いたら、MonoMax増刊のセブンイレブン限定版が置いてあったので手に取ってみた。
 2WAYステーショナリーケースなるものが付録に付いてるので、表紙の絵を見て面白そうだったので購入。
 なんか最近この手の雑誌って値段上がってないかって気がした。
 雑誌の中身場日用品優秀モノとなっているけれど、カタログリストみたいな感じでそう読むところは無い。
 付録に金が掛かってると言うより、ステーショナルリーダーケースそのものがメインで雑誌の体裁を整えるのにカタログをつけたって感じなので、中身については触れない。

Dsc_0143
 このステーショナルリーダーケースだが、サイズはB5位のサイズだろうか。
 それほど大きくは無い。
 2WAYと言ってもハンドルが付いていて持ち歩けるのと、バッグインバッグ的に使う2通りの使い方が出来ると。

 中を開いてみるとそれほどマチがないので厚みのあるものは入らない。
 大きなポケットがあり、手前に充電コードを通せる透明シートのスマホポケットと網ポケットが一つづつ。
 大きなポケットの中にはカード程度が収まる小さいポケットがあるので、PASMOとかを入れておくのにいいかもしれない。

 中にモノを入れてみるのに、適当なものは無いかと探して入れたのがこの画像。
 A6サイズのリングノートと大判のメモ用紙、ペンポケットは無いので筆記具は網ポケットに入れた。
 これ位入るならちょっと出歩く位のものは入ることを確認。
 ただし、これ以上のものは入らない。表面のポケットはファスナーとかついてないので貴重品は入れられないから、せいぜいティッシュくらいか。

Dsc_0140

 このケース、自立できるので作業テーブル脇に立てて使う事も出来るが、中に入れるもの次第と言ったところ。
 表面を折り返して裏面のスタンドをホックで結合する事で立つのだが、意外と場所を取るし入れるものが意外とないなと。

Dsc_0142

 仕事用につかえるかと思ったのだが、ちょっと無理っぽい感じ。
 なので、モバイルバッテリーと充電ケーブルを入れるのをメイン、メモ帳と筆記具を入れて持ち歩くのに使うのがベターかもしれないなと思った。
 とりあえず使ってみてどうするか考える事にしよう。

2020年5月31日 (日)

#在宅勤務 で使わなくなったもの

 3月からテレワークでの在宅勤務をやっている。
 緊急事態宣言が終了したものの、在宅勤務は即解除とはならなかった。 やれやれ…。
 そんな生活パターンの変化で使わなくなったものがぽろぽろと出てきた。

 使わなくなった筆頭は、システム手帳の月間・週間スケジュール。
 スケジュール帳って、外に出かけるからこそ必要な訳で、どこにも出ずにパソコンに向かっている状況だと、全部パソコンからoffice365の中のoutlookにスケジュールを入れてればいい。 
 必要な時にはoutlookのスケジュールを見るし、打ち合わせは全部Skypeだから招待メールを承認するとスケジュール表に開催日時が自動で入る。
 実績も作業台の傍らに置いたノートに日付入りでメモってるから、わざわざスケジュールに書く必要がない。
 パソコンと離れる仕事があれば、持ち歩くスケジュールは大事になるんだけど、今のところは必要性がなくなってきている。

 次はスーツ。
 衣替えして冬物をクリーニングに出したのと入れ替えに夏物を出したものの、どこに着ていくんだ?これ。
 在宅だからってダレた格好でやる訳にはいかないが、スーツにワイシャツ・ネクタイの必要性は全くない。
 これからの季節はポロシャツかダレてないTシャツでいいかと思っている。
 ただ、ポロシャツにしろTシャツにしろ、それほど数がないのが悩み。
 週末しか着る機会が無かったうえに、試合があればレプユニかコンフィット着ちゃうから。
 スーツつながりだと、後は革靴もそうだね。 だって外に出ないもの。

 ギガも減らなくなった。
 通勤時のアクセスは無くなったし、自宅で使うなら自宅のネットで用が足りるから。
 会社のネットで接続して仕事しているのと同時に、タブレットからGoogleでofficeの操作とかを調べたりするのができるようになったのは意外と効率がいい。
 こっちにギガを使えば全体的に速くなる気がして調べたら、窓の外から見える範囲に中継アンテナはないらしく、想定より遅い速度しか出ないので、ちょっと当てが外れている。

 意外なところでは、本。
 ノベルズや文庫本サイズの本は「通勤の友」だったけれど、通勤って行為がないとなかなか読む機会が確保できない。
 こもっている部屋には本棚を置いてあるんで、これしばらく読んでないから読むかってのがいっぱいあるのだが、手が出ない。
 電子書籍にシフトしている分も中々ページが進まず、この前やっと1冊読み終えたところ。まとまった時間があればって訳にもいかないと実感している。
 雑誌はdマガジンで読んでるからそれほどでもないのだけど、それでも家の中で雑誌を読む機会も減った気がする。
 テレワークでPCの画面を見続ける時間が増えているせいかもしれない。

 本来の利用形態でなくなったのが、バッグ。
 通勤に使っているビジネスリュックは、仕事道具と言うほどのこともないがちょっとしたものをしまっておくのに作業台の脇に置いてある。
 パソコンをしまっている訳でないので、これ持ってすぐに出られるって訳ではないが、とりあえずは仕事とプライベートの切り分け用ってところか。

 いつまでも在宅勤務onlyって訳でもないだろうが、事務所作業とテレワーク作業の比率は今までとは変わってくるはずで、使ってないものが復活することはあるだろうけれど、丸々全部が同じようにって訳にはいかないだろうと思っている。

 

 

2018年9月 9日 (日)

ユニクロのウェストバッグ

 ソロツーリストのウェストバッグが完全にくたびれてしまったので、次を探していたものの、中々これはってものに巡り会えなかったのだが、普段巡回している
『むねさだブログ』で、ユニクロで新しく出したウェストバッグの記事を読んだので、購入してみた。

 価格は¥1,990とかなり手頃なのと、ウェストバッグとして怪しくても形状が横長長方形なので、ウェストベルト切ってバッグインバッグにしてもいいやと言うのが購入理由。

 使い勝手は悪くない。
 気室は2つ。
 後ろのメイン気室には、カードケースやポケットサイズのウェットティッシュを入れられるポケットが2つあり、ある程度は荷物の仕切りができる。
 前の気室には何もないが、長財布とかを単独で入れるには丁度よい。
 ショルダー用のベルトも畳んで底の方に入れている。
 また、スマホを立てて入れることができる高さがあるので、仕舞ったものの中で探すこともないので助かる。
 生地に伸縮性があるので、ファスナーが閉まればきちんと格納されてくれる。

 気になる点としては、マチがあまりないので、厚みのあるものを入れると他に入れるものが制限される事はある。
 ペットボトルサイズのものが入るのだが、それを入れると他に入れるものを考えないと。
 今はメガネケースを入れると他に嵩張りそうなもの入れられず、長財布と小銭入れにスマホ位で、あとは免許証入れが隙間に突っ込めるので運転する時には困らないものの、カメラはEX-H15が辛うじてタテ入れで収まる位。
 BuyBlueは無理だし、G7入れるならメガネは諦め。

 実際に装着してみると、安い割にはウェストベルトのバックルのベルトストッパーはしっかり出来ているのが判る。
 緩んでは来るのだが、少なくとも装着して歩いたらすぐ緩むってことはない。
 これはAIGELのウェストバッグで懲りた部分で、値段を考えるとユニクロは秀逸レベル。
 生地が柔らかく収縮性があるので、体にピッタリフィットするのも良い。
 その分中の荷物にねじれる力が掛かりそうだけど。
 体に接触する部分はメッシュ形状になっているので、汗が溜まりにくいように配慮してるのも、値段を考えると良くやったと思う。
 まだ雨の中で試したことはないが、生地に撥水性があるとかである程度は防水できるかもしれない。
 ファスナーは止水でく、一番上についててフラップも無いから、ここから浸水しそうだけど。
 コストダウンの為か、金属はファスナー以外使われておらず、ショルダーでつかう際のベルト装着部も布製でしっかり縫製されているから、ベルトを付けて利用する際にこまることは無いだろう。
 個人的にはDリングにしてくれれば、ここに色々なものがくっつけられて便利だったのだが。
 ベルト自体は常用されることをあまり考えてないのか、細身でプアだけどこれは他のもので代用が効く。

 後は耐久性だが、値段が値段だしそこそこ使えてくれればいい。
 ユニクロは一時期かなり凝ったコスパの高いバッグ類を出していたのだが、最近は全くと言って良い程振るわなかった。
 そんな中では、このウェストバッグはかなり力が入っていると思う。

2018年1月28日 (日)

キャンドゥのバッグインキーホルダー

1517025154660.jpg

別のモノを探しに事務所近くのキャンドゥに入った時に発見。
バッグの内ポケットに引っ掛けて、鍵とかをぶら下げておけるフック。
TUMIの様にオーガナイザーが充実しているバッグだと、キーホルダーが附属しているものだが、そう言う所を重要視しないブランドとかも割と多い。
デザインを見てわかるように、ギミックに凝る男物ブランドより女性が使うブランドに合わせている感じ。
鍵が収まるなら、ねこのしっぽだろうがいぬのしっぽだろうが構わないけれど。

コイツを見つけるまでは、何かいいものがないか探していて、カーテンを吊り下げる金具を100均で見つけて、使わないペンホルダーにセットしてキーホルダー替わりにしていた。
これはこれで重いカーテンに耐えられる様に、ステンレスの鋼線を曲げたしっかりした造りなのだが、使い勝手の良い角度に曲げにくいのと、本来はカーテンレールの金具に引っ掛ける部分なので、先端が切りっぱなしで切り口が鋭いのが難点。
ヤスリ掛けてどうなるものでも無いし。

とりあえず3個買って一つを相方に、2つはビジネスリュックにセットして、鍵束とWALKMANを入れた小物入れをぶら下げ。
使い勝手は悪くないので、在庫があるようなら休日使いのショルダーバッグやメッセンジャーバッグ様にいくつか買おうかと。

ダイソーでもこの手の商品を扱ってくれると助かるのだが。


2015年8月 2日 (日)

困った問題 1

 クールビズでネクタイレスになったが夏用ジャケットを着て出掛けられてたうちは問題なかったのだが、この暑さでジャケットもレスになってから困った事。

 細々したものをどう持ち歩くか?

 財布・スマホ・小銭入れ・ポケットティッシュ・WALKMANとジャケットのポケットには色々と入れてたのが、一切入らなくなった。

 財布は元々ズボンの尻ポケットだったのだが、二つ折りなのとカード類が多くなったことで厚みが気になる。
 気になるだけならまだしも、困った問題2も気になってたからジャケットの内ポケットに移動してた訳なのだが。

 休みの日の外出ならウェストバッグに入れるか、ボタン付きポケットの多いカーゴパンツが使えるから良いのだが。
 出勤時に使えるウェストバッグとかあればいいのだが、クールビズとは言えそんな砕けた格好はしてないので、やっぱり困る。

 結局、使用中のWALKMANを除いてバッグの中に入れて持ち歩く事に。
 そこで見つけた困った問題3。
 どうしたものか。

2015年2月 9日 (月)

鞄考 ショルダーベルト交換の顛末

 顛末って程の事も無いけれど。

 長年使用しているACEGINEのビジネスバッグのショルダーベルトが破損して、どうするかまで記事にした。
 今回はその最終回。

 ACEのカストマセンターからはサイトの修理相談を入れた翌日即返事があり修理可能との事だったが、ずっと使っているし、カストマセンターに電話して会話してショルダーベルト自体消耗品なので交換する事に。
 在庫があれば送料代引きで送れるとの事だったが、送料の点やラゾーナにACEの直営店がある事から、直営店に相談に行く事を決めて電話は切った。

Dsc_0402

 そして土曜。
 ラゾーナに向かい、4階の直営店へ。
 4階はレストラン街の様な所なので普段は殆ど行く事は無いエリアだったので、ここにあるとは思わなかった。
 それ程大規模ではないけれど、一通りの製品は展示されていた。

 カウンターで壊れたショルダーベルトを見せて同一製品が欲しい旨を伝えると、カストマセンターから連絡が行っていて、名前を確認されてショルダーベルトがカストマセンターから送られていた事を伝えられた。
 在庫なしだったら再生産して渡す予定だったらしいが、最後の1つが在庫してたらしくそれをラゾーナに送っておいてくれた様だ。

 正直なところ、こんな好対応を受けるとは思っていなかった。
 てっきり持って行ったショルダーベルトを確認して手配、到着したら連絡かなぁと思っていただけに、持って帰れるとは想像していなかった。
 何年も前の廃版になった製品のけっして高い製品ではないショルダーベルト。
 在庫なしで断られたり修理不能と言われても仕方ないのだが、売りっ放しにせずここまでやってくれる企業の姿勢がいい。
 今回のビジネスバッグはまだ使い続けるが、次にバッグを買う事になったら、ACE製品を考えるだろうな。
 高級メーカーなら永久保証を唄うところはあるけれど、決して高額製品ではないのにここまで対応してもらえるなら。

2015年2月 6日 (金)

鞄考 修理か交換か

 前回、ショルダーベルトが壊れた記事を書いた続編。

 ACEのカストマセンターからは即返事あり。
 画像で確認した結果、破損部分の修理が可能との事。
 確かに組み込んだパーツがバラけただけで変形はしていないので、新しいパーツを組むだけで行けそうな感はある。

 ただ気になる点もある。
Dsc_0387


 今回はベルトの一端が壊れた訳だが、無事な反対側はそのまま問題なく使って行けるのか?と。
 同じだけ使っているので、かなり近い磨耗が起きている可能性がある。
 今回修理した方は新品に近い状態に戻るが、無事な方はそうではない。

 見積と言うほどではないが、片側修理の値段はほぼ新品購入の半分。
 片側のみだからと思うと修理でもいい気がするのだが、修理に伴う送料はこっち持ちなので往復分を考えると新品の半分と言うのは安くはない。
 新品なら送ってもらう時の送料だけな訳だし。

 そんなこんなで考えて、今回は新品交換に使用かと考えている。
 ラゾーナに直営店があるので、取り寄せも出来るだろうし、行く手間はあっても次いでに出掛けるのなら、それ程負担にはならないし。

 週末動ける様なら直営店に行ってみる事にしよう。

より以前の記事一覧