Amazon

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

バイク

2023年6月 4日 (日)

リード またも修理に(笑)

 オイル消費量に目を向けなければ快調に回るエンジンのお陰で気持ちよく走れる我がリード。
 その日も快調に走らせてたら、左折でウィンカー点けたらウィンクしてない…。

 どうしたんだ?と路肩によってメインスイッチ切ってエンジン止めてから再起動したら、あっさりと戻ったのでまぁいいかとその場は収まった。

 が、日に日にそんな現象発生が増えていき、走り出して5~6分で現象再現と洒落にならん状況に。

 とりあえず点灯はするので、スイッチ切って入れてで手動ウィンカーでその場は凌いでたが、いつまでもそんなわけにも行かず。
 それで騙してるウチにスイッチが壊れたら話にならん。

 結局、馴染みのバイク屋さん行きに。

 状況からみてリレーがヘタったんだろうと見てたが、お店でも同じ見立て。
 バッテリーは最初の始動時にスターター付けて負担減らしてるからちゃんとしてるし、他の電装系は正常に動いてるんで。

 部品発注してもらって納品されたら交換ということで預けてきた。
 これが普通のバイクなら、リレーなんてサイドカバーかシート外せば丸見えになる位置にあるから、部品だけ取ってもらって自分で交換する。
 実際に交換もしたし。
 ただスクーターって、外装パーツをパズルみたいに組まれてるのを外さないと出てこないのが面倒くさいというか、割ったらもう部品はないのでプロにお任せとした。

 一週間後、受け取りにって話を聞く。
 意外なことにホンダの純正パーツは欠品になってたと。
 こんなのいろんな車種共通じゃないの?と聞いたら、途中でコネクタ形状が変わってしまったのだと言われる。
 40年前の製品だもんな。

 社外品なら同じコネクタの製品があったので、そちらに交換したとの事。
 まぁバイクの電装部品なんてコネクタの形状が合えばメーカーは問わないってところがあったからな。
 ただ音は出ないよと。
 今まではカチカチと音が出てたのが無音になったのはかなり違和感がある。
 スイッチ入れたら音で作動確認してた訳だし。
 計器盤のインジケーター左右独立で点滅するから、スイッチ入れたら視線をやって確認することにしよう。

 しかし次になにか壊れたら、今度こそ万事休すかもしれない。
 バイク屋で売った同じモデルは何台もまだ生き残ってるよと言われたのが救いではあるけれど。

 

2022年11月19日 (土)

Log 2022/11/19

・自賠責更新
 リード90の自賠責更新にバイク屋まで。
 日中は暖かく薄着でも大丈夫だったが、流石にこれで走れるのは今日が最後だろう。
 バイク乗りにとって長い冬が始まる。

・ガンバ大阪ーフランクフルト戦
 フランクフルトは体調がだいぶ戻った模様。
 でもまだガンバの方が動けてる。
 フランクフルトがPK取られたシーン、あれはVARがあったら取られなかっただろうなと。

・フィギュアスケート NHK杯
 昼間の女子フリーを途中から見た。
 お客さんも一杯いれての開催ができてよかった。
 開催が半月遅かったらちょっとわからなかったかも。

・ケバブチキンバーガー
 バイク屋に行った帰りにマックに立ち寄って昼飯に。
 バイク停められる駐車場のある店って、街なかでは案外少ないのがネックになる。
 辛味が効いてて結構イケる味だった。
Dsc_0580 

自賠責更新とバイク界のお話し


 リードの自賠責が切れるので、長年世話になってるバイク屋で更新。
 「最近はコンビニでもできるけど味気なくってね」という話から、損保会社がどんどん営業所を閉じてるので、書類紛失された時の再発行手続きが大変だと聞いた。
 窓口で手続きすると、近くのセンターまで持っていって処理されたの結果を貰うそうで、待ち時間は3時間とか。
 その間どこで暇潰せばいいの?って状況らしい。
 お客さんが自分でやるのは大変だよと言われたが、たしかにそうだなと思う。
 
 そんな話をしながら手続きしてもらって、書類を受け取った時に壁に貼られた製品一覧ポスターが目に入った。
 昔通ってた時に貼られてたものと比べると、まじか?ってくらい減ってた。
 「売れないから車種がどんどん減ってるんだよね。」というところから、新車の納期が滅茶苦茶延びてるとも。
 海外生産車もあるけど、国内生産でも3ヶ月半年って単位でしか、メーカーから納期が出て来ないと。
 スーパーカブ110なんか1年だよと。
 行ってるバイク屋は4メーカーすべて扱ってるところなので、1メーカー専属のところはまた事情が違うのかもしれないが。

 そんな新車事情もあって、中古車の相場も異常だと。
 下手すると新車より高い値段で取引されてるモデルもあるとか。
 中古は程度に見合った値段で買うもんだよなと思う。
 
 幸い、ウチのリード90は煙幕吐く分オイル消費が早いのを除けば、ほぼ問題なく走れてるので、もうしばらくは頑張ってもらおうと思う。

2022年11月 6日 (日)

Log 2022/11/06

・昨日とは一転してほとんど何もしない一日。

・溜まってて早く処理しなきゃと思ってた、レシートの山2ヶ月分をスマホのかけ~ぼに入力。約1時間掛かった。
 Buletoothのキーボードが無かったら未だに打ってたかもしれない。スマホの入力速度を上げるにはどうすれば良い?

・J2昇格プレーオフ第二戦 熊本ー山形戦をライブ観戦。 山形は勝てた試合だっただけに失点がなぁと。
 熊本は京都との入れ替え戦では、優位性がなくなるからとにかく勝ちに行け。

・久々にリードのエンジンを掛ける。 バッテリーの負担を考えてクイックスターター付けてセルを回したが、掛からなかったらどうしよう?感はいつもある。

2022年5月 9日 (月)

自動車税の納税手段について考えた

 5月となるとやってくるのが自動車税の納税の通知。

 毎年のことではあるけれど、登録して20年以上経つ我がアルテは15%上乗せされてるのがなんともシャクな話。
 一台の車作るのにどれだけの環境破壊があると思ってるんだ!

 毎年「これで軽に変えたらとんでもなく車関連の出費は下がるんだろうな」って考えが過る。
 そしてその度に「いまの軽は機械式駐車場には入らないから」と押し留めているのだが、青空駐車で少し遠くなるってのを考えないとちょっと安くなるのがなぁと。

 話しがずれた。

 自動車税の納付について、毎回銀行でATMで引き出したあとに窓口で支払っているが、銀行の支店統廃合のせいか窓口の順番待ちは段々と酷くなってきている。

 コンビニのATMで引き出してレジで払うってのもあるが、コンビニのATMは料金掛かるのが気になる。
 店員さんにやってもらうのも混んでる時間帯だと気が引けるし。

 そんな状況なので、今回はクレジットカード払いに挑戦してみようと調べてみた。
 対象カードは4大カードならOKなので、メインカードがTS3(JCB)な自分としてはポイントもつくし悪くないだろう、なによりネットで済むから出かける必要がないのは嬉しいと考えた…が、ここで問題が。

◯問題点1 納付した際の納税証明書が出ない。

 納税証明書は継続車検受けるときに必須なのでこれが出ないのは不味いよなと考えたが、今年は車検の年でないので無くても問題ない。
 チェックしたら、今は納税の情報が車検時に行くので払っていれば問題ない事がわかった。
 ただ、情報のリンクに10日程度掛かるので、納税時期に車検があると厳しい。
 このあたりの即時性の無さが縦割りお役所かと思うが、それでも以前よりは利便性は上がっているので良しとしよう。

◯問題点2 手数料が別途かかる。

 正直、これは痛い。
 クレジットカード払いの手数料は店側の負担になるのだが、公費の場合は支払い者側の負担になる。
 一件あたりいくらかは判らないが、クレジットカードにつくポイントの原資にはなってるのかもしれない。
 費用は4万~5万で550円。1%以上取られる訳だ。 

 TS3カードだと、100円で1ポイントだから、45,000円だと450ポイントがつく。
 ここで450ポイントがついても、手数料550円だと100円の持ち出し。

 100円位なら楽させてもらう手数料って考えても良いのだが、それでもなんか納得がいかない。
 今の時点でリードの税金が来てないが、こっちの払いは銀行なりコンビニなりでやることになるから、それなら一緒にアルテの自動車税も払った方が良いなと、結局いつもの支払い方法に落ち着くのだった。

 

 

2021年11月28日 (日)

リード90 タイヤ交換後の感想 良いとこ悪いとこ

 リード90のタイヤ交換して大体300キロ近くを走っての感想。
 
 露骨なくらいに走りが変わった。
 従来のタイヤとは重さが違うが、軽い割に構造の剛性が高い感じ。
 ゴムは薄いが、タイヤの形を作るカーカスがしっかりしてるタイヤだとこんな風になるのかな?と。
 前のはゴムの厚みは十分あるけど、柔らかめだったんじゃないかと思う。
 タイヤが変形しないから、力が逃げない。
 だから加速時の反応がいい。
 以前、スロットルワイヤーを変えたときに、右手とエンジンが直結した感触だったが、今回の違いは右手と後輪が直結したというくらい反応がいい。
 ある程度回転数が高いと、ちょっと開けたらその分車体が前に押されてる。
 それ位の反応がある。
 だから乗ってて楽しい。
 
 リード90を買った時はとりあえずのアシだったのだが、スポーツゼロハンにずっと乗ってた事と、同じくアシにしてたのがスクーターレースの常連だった初代JOG。
 動きの軽さとスピード感を比べると、もっさりしててある意味GT感溢れる乗り味で、この車体に125cc載せたら面白いかもと思ったくらいだ。
 原付2種、今ならG2って言うのか?とは言え、原付である以上車体が勝ってなきゃ危ないんだけどね。
 ずっと乗ってて、JOGやスポーツゼロハンの感覚がなくなってからは、これはこれで良いとは思うようになったけど、タイヤ変えたリード90はパワーと車体性能が上がったJOGみたいな感じになったなと。
 リード90に限らず、スクーターはエンジンは後輪直前だし乗車位置も後輪近くに対して、前輪近くには重量物がない。
 だからかなりリアヘビーになる。
 ここで加速時に更に荷重が掛かると更にリアヘビーになるので、加速時のタイヤのたわみがあるとそれを物ともせずに回すほどの馬力はないから、加速が乗らない事になる。
 新しいタイヤはそれがないから、加速するんだろうなと。
 
 意外なところで制限速度+αでのエンジンがパワーアップしているような印象がある。
 後輪からの振動が減ったのと同時に、エンジンがきれいに回る様な感じ。
 高回転域での振動が減ったというより、負荷が下がって無理に回ってないというか。
 以前に制限速度あたりが一番乗ってて快適に思ってたのが、それより上の速度域でも続いている。
 思うに、以前のタイヤは高速域での抵抗が大きかったんじゃないかと。
 グリップがというより、変形して馬力を喰ってた。
 それがエンジンには意外と負担で回転上昇時もいやいや感があったのかもしれない。
 エンジンの回転に重さがなくて軽快感が出てるから、もとからピックアップのいい2ストだけに高速巡航ではどうだかわからないが、速度変更がちょこちょこあるような場面では面白く回ってくれている。
 多分4ストエンジンにつけたらまた別の評価になるかもしれないけれど。
 
 曲がるときも後輪で曲げてる感じが強い。
 旋回軸が後輪のすぐ前くらいになるような感じで、バンクした時に後輪が反応してから前輪が向きを変えていくような。
 この状態で後輪のグリップが消えたら確実に飛ぶように思えるので、スロットルは開けてる状態で駆動力をかけ続けて無いと怖いような感触がある。
 
 逆に前輪の接地感が未だにつかめない。
 曲がる時はちゃんとグリップしてるし、ブレーキかけた時のグリップ感も十分ある。
 だけど気をつけてないと逃げるんじゃないか?って不安は乗り始めてから消えない。
 新しいタイヤのネガな部分はすべて前輪に起因する。
 実際に荷重がかかってないなと思うのは、走った後のタイヤ温度の差。
 後輪はよく働いているので結構熱を感じるけれど、前輪はひんやりとしている。
 そして後輪にはもうなくなった、接地面のヒゲが未だに残ってる位だから。
 一応直進時の接地面は一皮剥けてはいるのだけれど。
 
 前後輪とも同一サイズで、特に前輪用後輪用といった違いはない。
 全部を調べたわけではないけれど、最近のG2スクーターの前輪は大径化してるのに対し、後輪はリード90と同じ10インチってモデルが多い。
 前輪の大径化してるのは直進安定性を上げるためだろうし、後輪10インチはエンジン近くに後輪が配置されるから小さい方がコンパクトになるって事だろう。
 となると、後輪メインで使われるタイヤが前輪に回ったらどうなる?なのかなと。
 普通のバイクなら前輪にもっと荷重が掛かるし、同一銘柄でも前後輪でサイズを変えているんで前輪としての仕事をこなすことを前提のタイヤになってるだろう。
 リード90と同じサイズのタイヤを採用しているモデルも有るようなのだが、それらも同じ感じなんだろうか?ってのが気になる。
 
 とりあえず、そんな性格だってのを前提に付き合っていくことにする。

2021年11月21日 (日)

リード90お散歩ツーリング 高速クルーズ編

 ある晴れた日曜日。
 車で出るには高速の渋滞が目立つので断念して、ちょっとリードで走ることに。

 下道も移動の車がいるので、朝から移動の車が捌けた位の昼前に出る。

 とりあえず、R246を下る事にして厚木までの適当なところでUターンする程度の予定で走ることにした。
 予想通りところどころ車が詰まってノロノロにはなるものの、それ以外は概ねクリア。
 直線が多いところなので、遠くまで車の流れが読めるから、結構楽に走らせる。

 そんな状況でいい感じに走ってきたところで、海老名に入ったところで立体交差の下をくぐって上り車線に入る。
 下ってきた時に上りの状況を見てていい感じに空いてたので、ターンの頃合いよしと判断。
 下りよりいいペースで帰宅。

 おおよそ40キロを1時間ちょっとで走ってきたペースなので、下道としては制限速度+αの時間が長かったかもしれない。

 今後寒くなってきた時に今みたいな感じで走れるといいなとは思っているのだが‥。

2021年10月 9日 (土)

リード90お散歩ツーリング スカイツリーまであと少し

 タイヤを変えて走りが変わったのが楽しくてしょうがない。
 今回も天気がいいので、昼過ぎから出発。
 緊急事態宣言も終わったので、大手を振って東京に入れるなとR246を東京に向かう。
 特にどこに行くアテはなかったが、目の前をシビックのType-Rが走ってたので、青山もホンダに行くことを決めた。
 以前にF1マシンを飾ってるってネットで見たし、日本GP中止でもなんかイベントはやってるんじゃないかと。
 
 渋谷までは以前も通ってたので変わった感は無いが、青山通りは変わったなとしみじみ思った。
 こんなところでゼロヨンやって遊んでた時があったなんて、もう知らない人のほうが多いだろう。
 
 以前と同じ様にホンダ本社の交差点でエンジンを止めて歩行者として横断歩道を渡って駐車スペースに向かう。
 入り口付近で担当者に声をかけられる。
 ショールームは今予約制になっていて、申し込んでないと入れないのだと。
 外の展示物は見ていいですよとは言われたが、そこまでして今のホンダ製品を見たい訳でないからパス。
 引き返すことも考えたが、せっかく青山まで来たのだし、三宅坂辺りまで行ってそこから先は考えようと。
 
 しかし、相変わらずこのあたりは車の流れがいい。
 良すぎて危ない気がしたので法定速度程度で走らせる。
 新タイヤはこの程度の速度と路面だと振動をうまく吸収してくれている様で、快適に走れる。
 サスが同じだから程度の差とは言え、サイドの作りとかも違うんだろうな。
 
 赤坂陸橋下を抜けて三宅坂あたりで、秋葉原に行くことを思いつく。
 思いついたんだけど、曲がり角間違えて行き過ぎたので、そのまま日本橋に行くことに。
 日本橋でターンして帰ればいいや‥とはならず、銀座に入り込んでそこで「永代橋」の文字を見て永代通りに進んでた。
 
 案内標識のお約束からすると結構掛かるのかな?と思ってたら、案外近くて驚く。
 ま、江戸時代は歩いて行き来してたようなところだし。
 永代橋を渡るとき、スカイツリーが見えたのでもう少し近くまで寄るかと、渡りきった後で左折し川沿いに走って再び川を渡るってスカイツリーに向かう。
 ここまで近ければ、いい目印になるかと思いきや、案外見えないものなのな。
 それだけに視界がひらけるたびにスカイツリーは大きさを増す。
 
 案内表示に押上の文字を見てそっちに進んでしばらく行くと、道の真ん中にスカイツリーが。
 ちょうど歩道橋があったので、歩道の脇にリードを停めて歩道橋を登る。
 邪魔のない状況でとりあえずスマホで一枚。
Dsc_0284
 持ってきていたパンケーキ付EOS Mでも撮る。
Img_3892
 このあたり、川沿いは結構被写体があるのだが、リード停めて歩き回る訳に行かないのが残念。
 今度は駐車場とかの情報を確認してから来てみよう。
 スカイツリーの根本である押上まで行くのも大変そうだったので今日はここまで。
Img_3895
 帰りは適当に上野から4号回って帰るかと走り出したところで、6号で日本橋抜けて1号出ればと方針変更。
 流石に日本橋周辺は混んでたのと銀座がホコ天やってたのが誤算。ちょっと抜けるのに手間取って新橋あたりで15号に入るミス。
 品川抜けて大森あたりで環七に曲がり、上馬交差点を避けるのに駒沢通りから駒沢公園通りを迂回してR246へ入って後はいつものごとく。
 スタートのキロ数は見てなかったが、大体80~85キロ前後を2.7h位で走る。
 東京横断して端の方まで行ったし、だいぶ一回の距離が出てきたな。
※同じ位置からのF-41AとEOS Mの撮り比べ。
 流石に安物スマホでは太刀打ちできないか。

2021年10月 3日 (日)

リード90お散歩ツーリング 等々力~武蔵小杉~ガス橋~くるりと環八

 台風一過で気持ちよく晴れた昼間。
 等々力陸上競技場まで買い物にリード90を走らせる。
 タマシコのチケットが取れなかったのと、マッチディプログラムの申し込みを忘れてたので現地まで買いにいってこようと。
 
 尻手黒川から中原街道に曲がって、小杉十字路過ぎたところで等々力緑地へ。
 普段停めてるバイク置き場に置いて、頼まれた本日発売のグッズ売り場に行くも、まだ開店前で待ち行列もない。
 久しぶりに天気のいい昼間に等々力に来たので、EX-H15片手に緑地内をぶらついて時間つぶし。
 Cimg4899
 いい加減歩き回って、頼まれモノを買ったものの、マッチディプログラムのブースはまだ開店していない。
 たぶん開場時間くらいまで開かないんだろうと当たりをつけて、武蔵小杉駅近くのアズネロに買いに行くことにした。
 
 リード90の駐車は、たまたま空いてたバイク置き場のボックスに入れてアズネロに。
 サクッとマッチディプログラムを買って、昼もだいぶ回ってたのでこのへんで昼食べて帰ろうとぶらつくと、サポートショップのラーメン屋「壱番地」があったので、この日限定の「たぬきラーメン」を頂き、リード90のところに戻って帰路に。
Cimg4920  
 まっすぐ来た道を戻るのも芸がないし距離もない。
 駅前の道を東に走って府中街道に入る。
 しばらく行ったところで、向河原のあたりで「ガス橋」の表示を見てそちらに向かう。
 ガス橋で多摩川を渡り、環八を左に折れてR246に向かう。
 
 タイヤも薄皮が剥けてきたから飛ばしてみたいところだが、環八の交通量が意外と多く、制限速度以下の流れに沿って走るが、この程度の速度だと快適に走るものの、乗ってる方はちょっと不満が溜まる。
 
 流れの悪い環八からR246に入ると、新二子橋あたりは速度は出せるのだが、白バイが張ってる事が多いので、制限速度+αに抑えて渡ると切り通しあたりから途端に流れが悪く‥。
 梶が谷あたりを抜けたところで車は多いが速度が上がったのでそれなりには快適に走って帰宅。
 
 走行距離は大体24~5キロあたりだった様に思う。

2021年9月26日 (日)

リード90お散歩ツーリング タイヤ交換完了

 後輪タイヤが分解?したので交換以外に対策はなく、そもそも自走できないので馴染みのバイク屋に引き取りをお願いした。
 金曜の朝お店が開いたあたりの時間に電話して状況を説明。
 自走で持っていけないので引取修理をお願いしたいのと、今回バラけたのは後輪だけど前輪も同時に交換してたので、ゴムの経年劣化を考えて両方交換をお願い。
 タイヤがあるのかが不安だったが、100/90-10の10インチは他の機種でも使用しているので問題はないとのこと。
 発注すれば今日中に届くとも言われ、朝イチで電話してよかったわ。
 引き取りは店が閉まってからとなったので、来てもらったのは夜。
 いつまでかかるかなと思ったら、翌日夕方には渡せるよとありがたいお言葉。
 他の仕事とバッティングせずに済んだようだ。
 
 翌日夕方、ヘルメット持って電車でお店まで。
 新品タイヤ履いたリードが店の中で待っておりました。
 後輪、見事にバラけたねぇ(笑)と言われたが、走行中にバラけなくてよかったわ。
 費用は引き取り費用が含まれたのでそこそこの金額に。
 まぁ仕方ない。
 
 新しいタイヤについて聞いてみたら、今回のタイヤはメーカーが変わったと言う。
 サイドにはティムソンとあるので中華系らしいのだが。
 こっちも注文つけなかったし、長年お世話になってて信頼するお店なので問題はないだろう。
 
 以前のメーカーより軽くなってるのが違うと。他の特徴は聞き忘れた(笑)
 表面一皮むけるまで気をつけてねの声を背中にスロットル開けると‥軽く飛び出す!
 徐行程度で走るつもりでちょっとスロットル開けただけなのに、レスポンス良く前に出る。
 タイヤのグリップでどうのって感じではなく、単に軽く動いた感じ。
 広い通りに出ても軽快感は強い。
 表面が剥けてないので慎重に走らせているけれど、車線変更とかのレスポンスがいい。
 ブレーキも余裕を持って掛けているとはいえ、予想より制動距離が伸びる事もなくいい感じ。
 
 そしてこのタイヤに変えての大きな違いが、R246に入って速度が上がったときの安定性。
 以前のタイヤは後輪にトラブル抱えてたせいか? 60Km/h以上で出てた微妙な振動が全く出なかった。
 一皮むけたらもう車の流れに乗ってもう少し速度上げても不安感は出ないように思える。
 
 こう書いていくと前のタイヤが酷い様に思えるが、多分使い方の問題だと思う。
 特にエンジン不動で停めたまま長期間置いておいた事もあるので、地面との接地面が変形した可能性もある。
 
 新しいタイヤで気になるのは、自宅に帰った時にふと後輪に触ったら、グローブ越しにも発熱してるのが解るくらい熱を持つ事。
 エンジン・駆動系が後ろにまとまっていて、乗車位置も後ろになりがちなスクーターの特性上、リアに車重+体重のかなりの部分が掛かっているとはいえ、曇り空の夕方の一般道をそこそこに走ってここまで発熱するかな?って疑問はある。
 タイヤ自体がよく動いてそれで熱を持つのかもしれないが、夏場は相当熱を持つかも。
 重量も軽くなってるのもあるので、ライフは以外と短いかもしれない。
 そんな後輪とは逆に前輪は冷えた感じだったので、後輪二本目交換時に一緒にってサイクルになるかもしれない。
 というか、そこまで本体が持つのか?ってほうが先にきてしまうが。
 とりあえず、タイヤの不安は無くなったので気持ちよく走らせていこう。

より以前の記事一覧